干し柿の栄養素に食物繊維があって便秘解消にいいのを知っていましたか?
便秘に悩む方って意外におおいですよね。その解消のために、せっせ食物繊維の豊富な食品を食べてはみるけど、いつの間にか便秘薬に頼ってしまうことが多いのでは・・・
でも、干し柿の栄養素の食物繊維がゴボウより豊富で凄いパワーがあるのです。
中には、食べたの日の翌日からお通じがあったなんて言う方もいらっしゃるのですよ。
そうであれば、今からすぐでも取り入れたいものですよね。
この記事では、干し柿の栄養素の便秘解消する理由、干し柿料理方法と干すという効果について紹介していきます。
干し柿の食物繊維が豊富
一般的に食物繊維が豊富な食品となれば、コボウを思い浮かべますよね。
しかし、意外にも干し柿の方が食物繊維が豊富なのです。
大塚製薬の食品に含まれる食物繊維量一覧で見てみますと、
100gあたり | 水溶性 | 不溶性 | 総量 |
ゴボウ | 2.3 | 3.4 | 5.7 |
干し柿 | 1.3 | 12.7 | 14 |
となっております。
見てわかるとおり、干し柿の方がゴボウに比べて約2.5倍の食物繊維量となっています。
ところで、水溶性と不溶性に分けられていますが、一体、どうして分けられているか疑問ですよね。
実は、食物繊維には、水溶性と不溶性があるのです。
今、話したように食物繊維は、腸内でそれぞれ働き、腸内細菌の餌としても提供し腸内環境に大きく関与しています。
厚生労働省による日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、成人男性は1日あたり21g、成人女性は1日あたり18gという目標値も示されています。
やはり、食物繊維は大事なのですね。
では、せっかくなので、干し柿をただ食べるだけでは味気ないので、簡単にできる料理を見てみましょう。
干し柿の紅白なます
お正月のめでたい料理にな紅白なますを食べますが、今回、干し柿を使った紅白なますも食物繊維が摂れるのでおすすめです。
材料(6人分)となっています。
大根 500g
にんじん 1/2本
塩 少々
<柿甘酢>
干し柿 1個
酢 100cc
砂糖 大さじ3
塩 少々
その他にも、「大根の漬物☆干し柿&柚子巻き甘酢漬け【お節料理に👍】/ 出来上がりまで2日」
もありましたので、お正月を楽しみなが食物繊維をしっかり摂りましょう。
ところで、どうして干すことで食べ物が変わるのでしょう。
干すと味変は日本人の知恵なのか
渋柿は、干すことでタンニンが変化して、糖分が増すことを日本人は偶然に学んだのでしようか。
魚の干物を食べた方も多いと思いますが、あれも生魚に比べて美味しさが増しますよね。
うまみ成分であるグルタミン酸などがたんぱく質が分解されることらしいですが、これも学んだのでしょうか。
その他にも、干し芋、干しシイタケ、梅干しなどいろいろと干すことで更に美味しく食べることがあります。
きっと、大昔、保存食として何とかしたいという気持ちが強かったのかもしれませんね。
生きるための知恵がそうさせたのでしょう。
まとめ
干し柿の栄養素に食物繊維が豊富にあって便秘解消にいいことについて紹介しました。
干し柿の栄養素の便秘解消する理由はどうしてなのかお分かりになりましたでしょうか。
干し柿を年中、食べることはあまりないとおもいますが、冬の時期こそ出回っていますので、せっかくなので食べてみてはいかがですか。
あるいは、来年は、ベランダで干し柿を作ってみるのもいいかもしれませんね。
何はともあれ、食物繊維が豊富な干し柿は便秘解消にいいみたいですよ。