先日、車で妻と一緒に買い物に出掛けた時、全国展開している家具店の駐車場の周辺におびただしい”のぼり旗”が立っていたので、思わず今日は何かやっているのかねと妻に訊いた。
それくらい目立つのぼりの数だった。
そう言えば、以前、テレビで外国人のインタビューで日本に来て驚いたことの中に”のぼり“が、あちらこちらにあるのに驚いたとのことを思い出した。
外国では、四角い布を店頭に出すとすれば、国の旗くらいしか見ないので一体、何なのかわからなかったことを話していたことを思い出した。
実際に、圧倒されるくらいの”のぼり”を見ると外国人でなくても驚きますが、一体、のぼりと旗はどう違うのか質問されても困らないように確認してみましょう。
のぼりと旗の違いとは?
のぼりも旗も似ていると思いがちですが、違う扱いとなっています。
下の挿絵で見てください。
まず、のほりには、短辺と長辺のそれぞれ一方がポールなどで固定されている細い縦長の旗である。
一般的に、のぼりと言ったらのぼり旗を意味している。
店頭などに見られるのぼりの標準サイズは、幅60㎝で高さ180㎝となっています。
また、他ののぼりのサイズを見てみると
- 大相撲のサイズは、横幅90㎝、高さ540㎝
- 奉 納のサイズは、幅45㎝、高さ180㎝
- 神 社のサイズは、幅75㎝、高さ540㎝
基本的に、店頭、大相撲、神社の定例祭でのぼりの旗は、何かをしていますよという目印として立っています。
ちなみに、のぼりと言うと、鯉のぼりを思い浮かべますが、あれは、あくまでも滝を登るという意味ですのでご注意を。
一方、旗と言うと国旗のような四角い物をさしています。
確かに、こちらも長いポールに高く掲げますが、1辺だけ紐などで固定している。
そのため、風が吹かない時は、だらり~んとしている。
旗の代表である国旗のサイズは、どうなっているのか?
国連基準で、縦:横=2:3という縦横の比率だけで統一。
だから、大きさや長さとして寸法サイズは、無いのです。
ちなみに日章旗は、国旗国歌法の中で次のように決めている。
- 縦は横の三分の二
- 日章の直径は、縦の5分の3とする。
- 日章は旗の中心。
- 旗の地色は白、日章は紅色。
旗の場合は、国旗のように長方形タイプが多く、象徴としての意味合いが強い傾向にあります。
更に、生地の違いもあるのです。
のぼりは、薄い生地を使用して、左側と上部に乳(ちち)という輪をつけている。
旗は、生地はしっかりとした厚手もので、周囲は、三巻したステッチ仕上げが多い。
左上部隅は、レーザー留めなどの細工がしてあるが、これは、旗がちぎれないにするためである。
のぼりの日本独自発展?
外国の方が日本に来ても驚くのぼり旗ですが、海外旅行をされた日本人でも似たような物は、見ることはないそうです。
どうして、のぼりが日本に定着したのかを探ると・・・
当然、縦長なので、縦書き社会であったことがまず、あげられるがこれだと、お隣の国の中国にもあってもおかしくないですね。
しかしながら、ありません。
どうやら、のぼりの起源となっている戦国時代の敵味方の判別にあり、あの有名な風林火山のようにスローガン表示に活用したことが、今ののぼりのベースになっていると考えられます。
ですので、今ののぼりは、ほとんど、販売促進用としての活用されています。
- どんな店なのかが分かったり
- 遠くからでも、お店の判別ができたり
- キャンペーン中のアピールしたり
とにかく集客のための広告宣伝物となりました。
最近では、安全パトロール中などの標語を示すツールとしても活用されている。
もう既に、戦国時代から活用していたのですから当然のごとく、庶民でも活用して行ったのでしょう。
なにせ、神社も大相撲でも使用するくらいですからね~。
最後に、のぼりと旗の共通性とは何かについて考えて見ましょう。
のぼりと旗の共通性とは?
先程、戦国時代の話しをしましたが、実は、旗や国旗も戦い使用していた。
のぼりのルーツは、戦国時代の流れ旗だったのですが、風になびくとまったく、どちらの陣営か分からなくなった。
そこで、長辺と短辺をとじてわかりやすくしたのがのぼりです。
これが、戦国時代に活躍したことは、言うまでもない。
そして、流れ旗そのものは、お隣の中国から伝来したもので、もちろん、それは、戦いのために活用されていた。
では、旗はと言うと、ヨーロッパでは、民族のシンボルとして旗を作り、それを掲げて戦争をしていた。
植民地時代には、大航海時代には、国の旗を高々と高揚して戦っていた。
実は、もともとのぼりも旗も戦いのために使用していた。
これが、意外な共通なところなのです。
それが、旗の場合は、いつしかスポーツなどの祭典で象徴や賞賛の意味で高揚するようになりましたね。
そう言えば、日本では、夏の全国高校野球選手権大会で深紅の優勝旗などと称されてます。
ある意味、真摯な戦いの象徴となっていますね。
日本ののぼりは、商売の戦いで使用しているので、これもある意味、これも凄いですね。
最後に
今回、日々の暮らしで何気なく見ていた「のぼり」に意外な意味があり少し驚きました。
同時に、日本人って、とことん転用するのが上手な民族ですね。
まさか、戦国時代に生まれたのぼりが今や、お店の販売促進のために使われているとは、とても、思わなかったでしょうね。
でも、のぼりをみるとなぜか不思議に安心しますよね。
それほど、日本の街に溶け込んでいるのですね。