男のO脚の治し方!この方法で超簡単に治せた?!スタイルも改善!

健康
スポンサーリンク

この間、今まで穿いていたジーパンの型崩れと損傷がひどいためにジーパンを購入するために出掛けた。

実は、今までは、太めのものを購入していました。

理由は、O脚だったからです。

しかし、今回は、実は、細身のタイプを購入した。

それは、もちろん、O脚が治ったからです。

今回は、管理人が男でもO脚が治せる方法について、日々の生活の中で簡単に治せた体験した方法を伝授しますのでよろしかったら参考にしてください。

 

スポンサーリンク

O脚を治し方ってあるの?


結論から言うと、O脚を治し方があり、治ります。

O脚を治したいと思ったのは、今から2、3年前くらいにあるテレビ番組で、女性タレントが脚が疲れやすい悩みで専門家がO脚を治さないと改善されなことを話していた。

内容的には、脚の疲れ原因ばかりでなく、将来、年老いた時に、歩行がひどくなることも話していた。

それを聞いて、歩行困難は嫌だと思いO脚を治そうと思ったのがきっかけでした。

では、その方法とはもどんなものなのかと言うと、簡単な姿勢維持と歩行を意識してやるだけなのです。

若い方ですと数日で改善するですが、管理人の場合、50代と言うこともあり、改善傾向がでるまでは確か、3週間前後くらいでした。

ただし、注意点があるのです。

日々意識しないと、いつの間にかO脚になるのです。

それと継続が大切なポイントとなります。

なにを言いたいかと言うと、ほとんど生活習慣でO脚になるということです。

生活習慣で!と驚いた方もいると思いますが、もう少し詳しく見てみましょう。

 

生活習慣病のO脚?

O脚になるのは、ほとんどの場合、骨盤の歪みが原因ということがわかっています。

逆に言うと、骨盤の歪みになる生活をしているとO脚になるということです。

私たちは、毎日”立つ、歩く、座る、寝る“という4つの基本動作をしていますが・・・

この基本的な動きで悪い習慣をしているとO脚になります

例えば、以下通りです。

  • 立つ・・・両足で均等に立っていない
  • 歩く・・・姿勢をよくして、お尻キュッとして歩いていない
  • 座る・・・あぐらや横すわり、脚を組んで椅子に腰掛ける
  • 寝る・・・脚を広げて寝ている

以上ことを日々の生活でしていると、あれよあれよとO脚となります。

簡単に言うと、
片足で立つことが多く、猫背で歩いて、
脚を組んで椅子に腰掛けて仕事をして、
脚を広げて寝ていると骨盤が歪んでしまい、
やがてO脚となります。

ということは、これらの生活をしなければO脚にならない

簡単でしょう。

早速、管理人は、やってみる価値があると思い実行に移した。

日々の生活の中で、

  • 姿勢を良くして
  • お尻の肛門をキュッとして歩く
  • 立っているときは、両足でバランスよく立つ
  • 寝るときは、横向きにする

ということを意識しました。

はじめは、慣れないもので違和感がありましたが、知らず知らずに慣れてきて、自然にできるようになった。

そうしたら、あれー、いつの間にかO脚が改善しているのに気がついたのです。

もちろん、妻からも治って良かってねと言われましたよ。

やはり、見ていてカッコ悪いと思っていたようです。

O脚が改善されると、幾つかのメリットが生まれました

 

スポンサーリンク

O脚の改善メリットとは

最大のメリットは、スタイルがよくなることで洋服などの着こなしがカッコ良くなることです。

O脚が目立つと、貧弱に見えてしまうことが多く男女問わず、あまりよい印象を与えていません。

日々の生活でO脚を治そうして努力しますと以下のようなメリットが生まれます。

5つのメリット
  1. 脚のスタイルが良くなる
  2. 洋服着用がキレイに見える
  3. 脚が疲れにくい
  4. 全体的背筋が伸びて若く見られる
  5. 脚を意識することで老化現象が遅くなる

というようなメリットが生まれます。

管理人の場合は、脚のスタイルが良くなり特にジーパンやスラックスがキレイに見えるように変化しました。

最初は、脚全体が疲れるような感じがしますが、やがて、慣れてくると感じなくなります。

スポンサーリンク

最後に

治すコツ方法伝授します。

男である管理人も簡単に治せたのは、実は、コツがあったのです。

毎日必ずします歩きを変えました。

それは、既に話したのですが、歩く姿勢を意識して変えたことです。

脚に緊張感を与えながら、お尻をキュッとして、背しずを伸ばして歩きました。

最初は、辛かったのですがだんだん慣れてきます。

ただ、継続するだけです。

意識して、やってみてください。

スタイルが変わりますよ。

2015年10月からやり始めましたが、今2017年の11月では、なにも意識してませんが、しっかりO脚は治ってますよ!(^^)!

 

終わりに、なかなか難しいと感じる方には、靴の中に中敷き(インソール)を入れて癖を補正する方法もありますので、一度検討されてみてはいかがでしょうか。→ 日本人の足の形状に合わせて研究開発されたO脚・X脚インソール

 

健康
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処