正月になると、初詣をする方が多いと思います。
もし、お子さんに初詣って、ホントは神社とお寺どっちでするのと聞かれら、どのようにお答えしますか?
今までは、あまり深く考えずに初詣をしてきたが、改めて聞かれてしまい困りますよね。
そこで、今回、
- 初詣は、神社とお寺どっちに行ったらいいの?
- その際の選ぶ基準はあるのか?
- そもそも、初詣の意味ってなに?
とい素朴な疑問について調べて見ましたので、、一緒に見ていきましょう。
神社とお寺どっちに行ったらいいの?
最初に、初詣は、既に神社でもお寺でと一般化しています。
どうしてなのかと言うと・・・
仏教の伝来により神も仏も、一緒に祀(まつ)りましょうという考えが広まった。
これが、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)と言われています。
この考え方は、形式に関係なくても目に見えない神仏に何かを託す本質は同じということが平安時代に成立しました。
ですので、特にこだわらず初詣も神社でもお寺でもしていた。
しかし、明治時代になると、神道国教政策となり、本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)は無くなったのですが、その昔からの初詣の風習だけが残った。
ということで、神社でもお寺でもどっちでいいと言うわけで好きな方へ行っていいわけですね。
でも、どっちでもと言うと余計に悩みますね。
何か選ぶ判断基準はないの?
と思いますので、紹介します。
判断基準はコレ!
初詣は、神社でもお寺でもどっちへ行っても特に、問題はないことはわかりました。
しかし、一年の願いをするところですので、目安となる判断基準があるとなんとなく安心しますね。
神社を選ぶ目安とは
1.氏神様
もともと神社は、地域などのお守り的な存在で
馴染み深いものですので、立派な初詣のひとつにです。
もちろん、最近、そこに住んだという方もいいです。
地域の人々の幸せが叶うかも知れませんね。
2.恵 方の神社
ご存知、恵方巻きで有名な恵方です。
今現在、住んでいる所から恵方にあたる神社に
初詣をする。江戸時代の末期まで盛んだった。
いい方角で一年の願いをするとなんか叶いそうですね。
3.有名な神社
毎年の初詣でテレビのニュースで報道される有名な神社。
ただ、全国的なものでなくても地元では、ちょっと有名な
神社を選ぶもいい。
一年の願いもしっかり叶いそうです。
お寺を選ぶ目安とは
1.菩提寺
先祖をお守りしているお寺なので、安心の初詣。
先祖様をあの世をしっかり送り届けることができたことと
しっかりと先祖をお守りしてきたことへの信頼感。
先祖様のパワーが一年の願いをサポートするのでは!
2.恵 方のお寺
これは、恵 方の神社と同様な考え方です。
今現在、住んでいる所から恵方にあたるお寺に初詣。
これも、江戸時代の末期まで盛んに行われた。
3.有名なお寺
菩提寺でも初詣をあまり力を入れていない場合があります。
そこでも成田山新勝寺や浅草寺など新年早々のニュースで
報道されるが、そのような地域で有名なお寺もいいのでは。
一年の願いも由緒正しく叶いそうですね。
以上の目安としての判断基準で初詣を選ばれてはいかがですか。
まずは、新年の願いをすることは、目標をお知らせしたことなのでやるしかない。
ここから出発となりので、お好きな神社やお寺を選んでしっかりと初詣をしましょう。
では、初詣は、どんな意味があるのか気になりますね。
初詣の意味とは?
字体からすると、年が明けて初めて詣(もう)でること。
詣(もう)でるとは神仏をお参りするということです。
初詣のお参りの目的は、今年一年、良い年でありますようにお願いです。
一般的に考えると、お願いは神様にすることが多い。
もともと、日本の神様と言えば、神社となります。
そうなると、神社の初詣が当たり前と考えがちです。
しかし、初詣は、何故か神社とお寺でもしているのが事実なので、結局、自分たちで好きな方を選ぶしかないようですね。
最後に
今回、神も仏も一緒するという発想は、なんとなく日本人らしいですね。
そう言えば、江戸末期にペリーの来航がありましたが、その中に、キリスト教徒の一行いたらしい。
そのキリスト教徒のお祈り祭壇を寄港した近くのお寺が仏の祭壇を取り払って提供したらしい。
なんか、変なことにこだわりがないのが日本人なのかもしれませんね。
初詣は、一年の願掛けなので、自分の宣言を神様や仏様にすることで最初の行動のキッカケづくりなのかもしれませんね。
今年もお互いに頑張りましょう!