節分にいわしを食べる由来とは?調べたら当たり前の地域があった!

スポンサーリンク

節分にいわし食べる風習をご存知ですか?

節分と言えば、豆まきを思い浮かべますが、最近では、恵方巻きも一般化しています。

がしかし、西日本の地域では、柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を先に付けて玄関に飾るのが当たり前のところがあるとのこと?

さらに、節分には、いわし食べるのも普通のことらしいです。

いわしを食べるとは、いったいどうことなのでしょう。管理人の私は初めて知りました。

そこで今回、節分にいわしを食べるのかという由来や柊(ひいらぎ)の枝と一緒にいわしを飾るのかという素朴な疑問について調べて見ましたので、一緒に見てみましょう。

スポンサーリンク

節分にいわしとは?

節分とは、もともと春夏秋冬の季節の節目の前日ことを言っていたのですが、いつのまにか2月3日だけとなった。

節分は、鬼は外、福は内という掛け声でわかるように鬼を退治することにある。

鬼とは、何かと言うと邪気という悪魔で、家にとって、災いをもたらすものだったのです。

例えば、病気、食べ物不足、家庭内不和とか様々なものが家に災いをもたらす元凶と考えられていました。

それらを追い払うための儀式が節分であり季節の節目で執り行っていた。

豆は、魔目とも言われて、悪魔の目にぶつけて滅(めつ)亡させることに通ずることから、豆まきが平安時代から行われていた。

つまりは、邪気である魔物である鬼退治をして、年の数だけ炒った豆を食べることで一年の無病息災となることを祈ったのですね。

だから、しっかりと豆まきをする行事が定着したのです。

では、どうして、いわしなのか?と疑問が出てきますので、それを見てみましょう。

節分にいわしと、そして柊

それは、

鬼が・・・

  • いわしの頭の臭いが嫌い
  • いわしを焼いた煙も嫌い

ということで、門や玄関などに柊(ひいらぎ)と一緒にに飾った

こうすることで、家に鬼という魔物や病魔などが近寄らずに立ち去っていくと考えられていた。

ちなみに、柊(ひいらぎ)は葉のトゲが目に刺さるので嫌がったようです。

これは、平安時代の土佐日記にも記載されていることが確認されていますが、いわしでなくボラだったとのこと。

玄関にか飾って置くと、鬼は、家の中入って来れず、家中の邪気もいわしの匂いなどで退散して、めでたし、めでたしとなるのですが・・・

では、一年間の無病息災はどうなるの?

 

いわしを食べるのは?

文献的には、門や玄関などに飾ることで魔除けができるのですが・・・

地域によっては、いわしを食べることで魔除けができることになっているところもある。

確かに、節分に歳の数だけ炒った豆を食べることで無病息災となると信じられていますので、ある意味、いわしを食べて無病息災と思ったのでしょうね。

考えてみると日本の風習や行事は、お供えをした後に何かにつけて食べることで無病息災を信じることが多い。

お正月のお雑煮、節分の豆、端午の節句の柏餅、お月見の団子、冬至のかぼちゃなどがありますが、それぞれ、みんな意味が込められています。

節分にいわしを食べるのも有りなのですね。

特に、西日本には節分にいわしを食べる風習が残っています。奈良市では、ごく普通に節分にいわしの塩焼きを食べているとのことですよ。

いわしを節分に食べよう!

そして、恵方巻きに比べてもいい点があります。

恵方巻きの場合は、吉となる方角を向いて、黙って一気に食べる。

いわしの場合は、焼いて食べることで、方角関係なく無病息災となります。

しかも、こんなメリットがある。

年の数だけということではないので、一匹だけでも食すれば、大丈夫。

  • 恵方巻きのように、方角も気にせずに食べられる
  • おしゃべりしながら食べられる

なんか、いわしの方が楽なのではないでしょうかね。

ただ、焼くのが面倒な場合は、スーパーなどの総菜で購入することが西日本ではできるようです。

でも、無い場合、いわしの缶詰の代用もいいのでは思いますので、下のおしゃれないわしの缶詰いかかですか。

そのうち、コンビニなどで、いわしのおにぎり、いわしのハンバーガーなど出ると最高なのですがね。

でも、豆まきのような全国的な広がりにならなかったのはどうしてなのか?

 

豆まきに負けない地域とは?

節分のいわしは、全国的な規模でなく、地域によってこの風習をしているところとしていないところとまばらのようです。

実際、全国的には、どれくらいの県で節分にいわしをしているか確認された方がいました。

その方のサイト柊鰯のURL(http://www.h4.dion.ne.jp/~ishii/04.htm)だったのですが、現在は無くなりました。(残念)

その時の調べたのが、下の地域です。

実際に観察をして存在を確かめた県:京都、大阪、奈良、愛知、静岡、岐阜、栃木、埼玉、東京、千葉

出版物に書いてあったり、人から存在すると聞いた県:広島、岡山、群馬、福島、青森

行ってみたが見つからなかった県:新潟、北海道

と紹介されていました。

上記すべての都道府県を合計すると、17県となる。

実際に確認された県は、10県なる。

全国的には、今ひとつであることがわかる。

どうしてなのか?

推測するには、風習が庶民までしっかりと定着するには、ある程度、簡単にできるものがいい。

このいわしと柊ついては、何故かセットに飾ることで効果が出るようですが、どう見てもワザワザしてまでやることのように思えなかったと思います。

そんな理由なのかと推測されますね。

ただ、京都、大阪、東京という大都市でこの風習がなされていることなので、そのうち、節分にいわしが話題にのぼるのではないでしょうかね。

スポンサーリンク

最後に

今回、節分のいわしがなぜなのかを調べて魔除け封じの意味があったことに驚きました。

しかも、いわしの頭の臭いが嫌いとは面白いですね。

なんだか、吸血鬼のニンニク嫌いに似ていますね。

でも、鬼退治の豆まきの方が、みんなでやる楽しさが感じますね。

みんで、鬼は外と掛け声をかけることで日頃の憂さ晴らしでできる点もいいですね。

でも、今年は豆といわしを食べてみようかな!

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処