中華そばとラーメンの違いはあるのか調べたら!意外なことだった!

食文化
スポンサーリンク

先日、近くのラーメン屋でラーメンを食べた。

早速、メニュー表を見て、気がついたことがあります。

あっさり中華そばの名前がひとつで、他のメニューでは、すべて○○ラーメンとなっている。

中華そばだけは、中華ラーメンにならない表記のようですね。

どうして、、、

  • 中華そばってなに?
  • ラーメンとの違いは?
  • ラーメンは中華料理なの日本食なの?

そんな素朴な疑問が湧き調べてみました。

スポンサーリンク

中華そばってなに?

中華そばという言い方での”そば”と言えば、日本そばと思い浮かべますが、いつのまにか麺のことをそばということになった。

現在では、日本のそばは、蕎麦という表記されて、それ以外は、ひらがなのそばという表記となっている。

ところで、中華そばは最初から中華そばと呼ばれていなかったのです。

最初は、明治初期時代に中華街が誕生して、その時に提供されていた南京そばが始まりのようです。

その後、明治43年に東京にて来々軒を開店した店が、支那そばという名前で提供し、その名が広がります。

この時代の南京そばと支那そばはどちらか言うと塩味をベースにした中華料理の延長で作られていました。

そこで、日本人の舌に合うように大正15年に改良した。

改良したのは、今の北海道大学正門前にある竹家食堂改め「支那料理 竹家」が麺やスープなど試行錯誤して作った支那そばが評判となり、あっという間に日本中に広まった。

それは、醤油味でチャーシュー、メンマ、ネギをトッピングした、とてもシンプルな麺となった。

この支那そばの支那は、もともと中国ことを指していますが戦後になってから中華人民共和国になり、支那という言葉を自粛するようになってから中華そばに呼び名が変わったのがきっかけのようです。

南京そば → 支那そば → 中華そば

では、ラーメンとの違いはあるのか?

スポンサーリンク

ラーメンとの違いは?

結論から言いますと、中華そばもラーメンも基本的には全く同じです。

では、ラーメンという言葉は、どこから出たのか?

中華の麺料理の中に、拉麺(ラーミエン)、老麺(ラオミェン)、柳麺(ラオミン-広東語)といのもあり、これらのいずれかの発音から転じたようです。

実際に、ラーメンという言葉が普及したのはいつ頃なのかを調べて見ますと・・・

戦前は「支那そば」、戦後に「中華そば」となっていきました。

しかし、昭和33年にチキンラーメンが発売されてから即席のインスタントラーメンが普及してからラーメンの呼び名が定着した。

では、中華そばという呼び名は、なくなっているのか言うとまだまだ多くの店や県でそのまま使用している。

冒頭で話していたラーメン屋でも使用している。

実際にその中華そばを食べてみますと・・・

どうやら、支那料理 竹家さんで試行錯誤して作り上げた醤油味のスープでチャーシュー、メンマ、ネギがのっているシンプルな麺でした。今でも、中華そばと呼んでいることを納得しましたね。

となると、ラーメンは中華そばと同じ作りだが・・・

なにか違うものをラーメンとして言っているようですが・・・

それは、どんなことなのでしょうか?

 

違いはラーメンの日本食化?

中華そばの作り方は、全国的にはほぼ一定のようですが・・・

ラーメンは中華そばの作り方をベースにして、タレ、スープ、具材や調理法などによって多種類のラーメンが全国的に提供されている。

これが、大きな違いです。

具体的には

  • タレ・・・・しょうゆ、塩、味噌
  • スープ・・・だしの取り方で変わる。
    豚骨スープ、鶏白湯(バイタン)、鶏ガラ、魚介など
  • 具材や調理法など・・・チャーシュー、各種野菜、あんかけなど

これらの組み合わせて、多種類のものを提供しているのがラーメンとなっている。

人気のラーメンは、行列ができるなどしてマスコミでも紹介されたりする。

店によっては、チェーンの展開するところもある。

 

また、ご当地の食材などをうまく取り入れてご当地ラーメンも多く提供されている。

有名なものは、札幌ラーメン、喜多方ラーメン、東京ラーメン、和歌山ラーメンなど・・・

それぞれの地域での特徴でスープや具材など工夫している。

 

もはや、ラーメンは中華そばの作り方とは、ひと味もふた味も違うものとなっている。

そして、このラーメンは、中国でも日本式の麺として認知されている。

もちろん、世界的にも、ラーメンは日本食として認めれていて世界各地にラーメン店があり、中には、高級なお店にもなっている。

ラーメンは、中華食ではなく日本食として定着している。

中華そば→ラーメン=日本食

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめると、

  • 中華そばとラーメンは、基本的な作り方は同じ。
  • 日本人の舌に合うように、創意工夫したことで中華そばが生まれた。
    それが、結果的に独自のラーメンが生まれることになる。
  • ラーメンの作り方は、タレ、スープ、具材や調理法によって多種多様のものが存在。
  • ラーメンは、日本食として日本ばかりか世界的に定着。

そのラーメンの火付けやけとなったのは、即席ラーメンいわゆるインスタントラーメンの家庭への普及のお陰。

ということになります。

ラーメンは、今の日本ではなくてはならない存在です。

なんだか、急にラーメンが食べたくなりましたね。

※気になるラーメンのランキングや宅麺レビューでチェックできるのがおすすめです。
意外な美味しいラーメンに出合いますよ。 ⇒ 宅麺

 

食文化
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処