ホワイトディーの由来はコレ!それでお返しがキャンディになった?!

スポンサーリンク

バレンタインデーのお返しとして、ホワイトデーがあります。

当たり前のように感じてましたが、改めて考えてみると、どうして、ホワイトデーなのかと疑問に思いませんか?

ホワイトということになる名前の由来や意味があるのかを調べて見ると、意外な理由でキャンティがお返しなったので一緒に見てみましょう。

スポンサーリンク

ホワイトデーの名前の由来とは?

3月14日は、ホワイトデーとして知れ渡っているが、そもそも、どうしてみの名前になったのか、不思議ですね。

 

その謎を解くには、歴史的流れが鍵になりそうです。

 

ホワイトデーの歴史

今回は、ウェキペディアを参考にして、その歴史的な流れでホワイトデーの由来を確認して行きましょう。

ファーストステップ 1973年(昭和48年)

読売新聞記事によると 1973年(昭和48年)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返しにシルバーバレンタインデーのキャンペーンを実施してバレンタインデーの一ヶ月後をホワイトデーとして設定したと記載されている。

 

どうして、ホワイトなのかについては、「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味があると書かれている。

しかしながら、ホワイトデーとして定着はしなかったようです。

 

セカンドステップ 1978年(昭和53年)

福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」がチョコマシュマロを「マシュマロデー」としてバレンタインデーのお返しを企画して売りだしたら、評判を呼び、クッキーやキャンディを売り出すお菓子店が真似するようになっていった。[/colored_box]

しかし、この時には、ホワイトデーという設定をされていませんが、この頃からバレンタインデーのお返しをするという小売店の戦略的な方向性が見えます。

 

サードステップ 1980年(昭和55年)

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は1980年(昭和55年)からホワイトデーをスタートした。

全飴協では、1969年(昭和44年)頃からキャンディの需要拡大をどうしたらよいかという方策を探していた。

全飴協のホワイトデーの秘話サイトによるとホワイトデーの仕掛人たちがいて活発な議論をしたようです。

 

ホワイトデー・イコール・キャンデーとは

その仕掛け人とは、以下の6人です。
高柳全孝氏(ホームラン製菓)、大西康宜氏(カンロ)、篠崎新一郎氏(篠崎製菓)、宮川光市氏(宮川製菓)、菱木宏氏(扇雀飴本舗)、中西信雄氏(みやこ飴本舗)

 

発端は、バレンタインデーのお返しにホワイトチョコレートということだったが、チョコレートでのお返しでは、芸がないと思いキャンディにした。

最初は、3月14日をキャンディの日にしようと思ったようですが、

「将来的見地からするとバレンタインデーのお返しという位置づけがあったほうが、需要拡大につながっていくのではということになり、ホワイトデー・イコール・キャンデーの日ということになったんです。」と高柳全孝氏(ホームラン製菓)が語っています。

 

しかし、ホワイトデー・イコール・キャンデーという根拠が必要と考えていた。

 

そこで、大西康宜氏(カンロ)さんが、
「大英和辞典のホワイトというところをひいてみたら、シュガーとかスィートがでてきた。そこでシュガーをひいてみるとキャンデーとあった。ホワイトイコールキャンデー。スィートラブ(純愛)イコールホワイトラブと、ホワイトデーがキャンデーにつながっているんですね。単なる語呂合わせなんです」

まとめると

ホワイト→シュガーやスィート→キャンデー

スィートラブ(純愛)⇒ホワイトラブ

ホワイトデー ⇒ キャンデー

単なる語呂合わせと言うよりも、コジツケのような気がします。

1980年(昭和55年)スタートでしたが、認知度は目論んだ売上も今ひとつ。
しかし、4年目の83(昭和58)年から「ミスDJホワイトデーコンサート」すると売れるようになった。

と中西信雄氏(みやこ飴本舗)が語っています。

どうやら、この頃からホワイトデーが定着するようになったようです。

 

しかし、単なる語呂合わせ的なネーミングがホワイトデーという名前の由来だったなんてね。

ちょっと意外な理由なので、驚きましたね。

でも、本来の3月14日は、どうなのか気になりますね。

 

スポンサーリンク

本家本元の歴史では?

聖バレンタインデーが生まれたキッカケは、西暦3世紀ごろのローマ帝国時代の兵士の自由結婚禁止政策を無視して、兵士の結婚を執り行ったウァレンティヌス司祭が処刑された日が2月14日で愛を誓い合う日になった。

 

その1ヶ月後の3月14日に結婚した2人が改めて永遠の愛を誓いあったとされていると語り継がれていて、その行為を忘れないために「ポピーデー」「フラワーデー」「クッキーデー」「マシュマロデー」などとしているところもあるそうです。

 

ホワイトデーということにしたのは、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)ですが、ある意味、永遠の愛を誓いをする記念日としては正解かもしれませんね。

 

ただ、バレンタインデーが日本独自のチョコレート展開なので、ホワイトデーもお菓子絡みにならざる得ないのでしょうね。

 

スポンサーリンク

最後に

ホワイトデーという独特な日を誕生させたのは、飴菓子の売上向上という必死の思いがあったようですね。

二匹目のドジョウという言葉も有りますが、もともとのバレンタインデーがチョコレートが始まりでしたので、飴菓子業界も活用したかったのは、むしろ当然なのかも知れません。

それにしても、それを定着させた熱意には、敬意を表したいですね。

カレンダーでは、今日はなんの日と、いろんな日がありますが、これほどまでになったのは、やはり、バレンタインデーが定着したからこそなのかもしれませんね。

しかし、義理チョコも大変ですが、そのお返しも大変ですね。
いただくとお返しをするのは、自然ですからね。(^^)

 

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処