ひな祭りの由来は女子に無関係!やがて娘の成長願う意味合いに変化!

スポンサーリンク

3月と言えば、ひな祭りをイメージすることが多いのではないでしょうか?

女の子のお祭りとして、華やぐ感じがします。

男の子は端午の節句、女の子は、桃の節句と思っている方が多いと思います。

その桃の節句に女の子のひな祭りをしますが・・・

どうして、桃祭りでなくひな祭りになったのか気になりませんか。

この機会に、ひな祭りにどんな由来や意味合いがあるのかを一緒に見てみましょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来とは?

最初は、ひな祭りの由来には、女の子とは関係なかったのです!

普通、祭りと言うと、賑やかな感じを持ちますが・・・

昔は、何かの儀式行事をすることをお祭りと言っていたのです。

では、ひな祭りの由来ですが、季節の変わり目に邪気が入りやすいということで清めの儀式がされていた中国の風習から取り入れたものです。

その時期が、3月最初の巳の日、これを上巳(じょうみ)と言います。

この上巳(じょうみ)の日に水辺で禊(みそぎ)を行っていたのが、中国の風習でした。

これがやがてひな祭りの儀式となっていく。

その風習が、遣唐使によって伝えられて、邪気払いの禊(みそぎ)として神事となり、やがて、平安時代には宮中の行事として以下の様な催しものとなる。

川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う「上巳の祓い」として、「曲水の宴」を催したり、草木や紙などでかたどった人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流す儀式が行われるようになりました。

 

これが、流し雛として、今でも各地で行われている。

 

男女の区別なく行われていた行事であることがわかりますので、というわけで最初は、女の子の行事ではなかったのですね。

流し雛から飾りのひな人形へ

流し雛は、元々はお祓い行事であり、男女の区別なく行われていた行事であったが、それがいつから女の子の祭りとなったのでしょう。

お祓い行事としては、平安時代の宮中の上巳の祓いとしてあり、それが、室町時代、3月3日と固定されて、その後の安土・桃山時代もお祓い行事だったのです。

そして、ついに人形を飾って遊ぶ今のようなひな祭りとなったのは、世の中が平和になった江戸時代からです。

ちなみに、江戸幕府が制定した式日は、以下の通りです。

江戸幕府が制定した式日

年始:1月1日
五節句:1/7人日・3/3上巳・5/5端午・7/7七夕・9/9重陽
八朔(はっさく):8月1日(新しい穀物を収めて祝う田の実の節句)

その中の上巳の節句がひな祭りと転化する。

 

しかも、端午の節句が男の子のお祭りと位置づけられたことにより上巳の節句が女の子の祭りとして桃の節句として定着することになる。

女の子の祭りとしての定着の理由は、人形のづくりの技術が江戸時代に大幅に向上したからです。

流し雛では、流しても構わないくらいの人形(ひとがた)でしたが、人形が立派なものになってからは、流すのではなく飾ることに変化したのです。

飾って人形を愛でるこという人形の遊びと言えば、女の子のお遊びの真骨頂です。

実は、平安時代の宮中の幼女が小さな人形(にんぎょう)でおままごとをすることを「雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)」と言われていた。

この雛遊びの人形(にんぎょう)が、流し雛の男女一対の紙人形(ひとがた)の原型となったのでが・・・

江戸時代では、このひな人形の遊びがひな祭りで主役となっていき、やがて人形の豪華さが家柄や財力を示す手段となり、始めはお内裏様だったのですが二段、三段と拍車がかかっていき、現代に至ります。

整理すると

男女の区別ない行事のお祓い行事としてり流し雛

お飾りとして愛でて遊ぶ雛人形となり

女の子の祭りの桃の節句として定着

では、江戸時代に定着したひな祭りの意味は何かと言うとどうやら、食べ物と関係するのです。

 

スポンサーリンク

ひな祭りの意味合いとは

女の子のお祭りとしての定着したのは、江戸時代ですが、当初のお祓いの要素を発展させ、食べ物で縁起を担ぐようにした。

 

ひな祭りの食べ物や飲み物といえば、ひし餅、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、白酒ですが、なぜか、ちらし寿司もプラスされている。

 

それぞれに意味が込められている。

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物にみる意味とは

ひし餅
(よもぎ)は 健康(桃や紅花)は 魔除け
は 清浄の意味を表しており、「雪が溶け、草が芽生え、花が咲く」という意味も含んでいる。

ひなあられ
桃、緑、黄、白の4色で四季を表していて、食べることで一年中、娘が健康で過ごせるようにとの意味

はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝がピタリと合うよに、仲の良い夫婦となり、一生、寄り添うことができるという意味

白 酒
もともとは、中国の桃花酒を飲むことで邪気を払うことができた風習からとのことですが、小さなの女の子には、かなりキツイお酒なので、アルコールのない甘酒と変化した。

ちらし寿司
ちらし寿司については、江戸時代にはなかったようです。
ごく最近の食べ物として普及したので由来的なものはないようです。
それでも、エビは長生き、レンコンの穴は見通しがつくなどありますが、基本的には、お祝いとしての見栄えのする和食版のケーキと考えた方がいいですね。

 

こうしてみると、女の子のお祭りとして、娘の成長を願う意味合いがあったことがわかります。

とにかくお祝いを精一杯した様子が現代にもつながっているのてせすね。

スポンサーリンク

最後に

ひな祭りは。最初はどうあれ、結果的には女の子のお祭りに落ち着きました。

今では、3月3日は桃の節句としてしっかり定着しています。

ところで、最後に五節句とはなにかということですが、唐時代の中国の暦法では奇数は、陽としいて奇数が重なりあう日は、倍の陽にならずに、陰となり、それを避けるために避邪〔ひじゃ〕の行事が行われた季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う。

この奇数が重なりあう日が五節句の元になっています。

重なり合うのは、今の感覚からするとなんとなく良い感じと思うのですがね。(^^)

 

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処