みどりの日から昭和の日になったが!なぜなのと思ったことありませんか?
ゴールデンウィークの最初の祝日としてカレンダーには昭和の日と記載されています。
この昭和の日は、昭和天皇の誕生日として長らく親しまれていた祝日でしたが、むしろ、ゴールデンウィークの始まり的な意味合いが強かったような気がします。
平成になってから、天皇の誕生日は、12月23日に移りました。
それで確か、昭和天皇の誕生日は、みどりの日になったのだが・・・
今までは、休みが継続されているのであまり気にしていなかった。
いつの間にか、昭和の日になってしまった?
何故か、今年のカレンダーを見ながら、みどりの日から昭和の日になったが・・・
なぜどうしてなの?と疑問が湧き調べてみましたので、参考にしてください。
みどりの日から昭和の日になった経緯
みどりの日から昭和の日になった経過を確認して見ましょう。
昭和天皇の崩御に伴い、昭和から平成となる。
当然、天皇誕生日は、4月29日から12月23日となり、祝日も変わることになりました。
とすると、4月29日は祝日から平日になるはずでしたが、もう既に、ゴールデンウィークとしての祝日の役割が高いといことで、なんとか祝日にしたい意向が政府としてあった。
昭和天皇は、「植物に造詣が深く、自然をこよなく愛した」ことからみどりの日として祝日となった。
この4月29日のみどりの日は、1989年から2006年まで続く。
昭和の日の制定
その後、昭和にちなんだ祝日にしたい意向もあり(誰の意向なのてすかね)、2000年、2002年に改正案が提出されたが廃案となった。
しかし、2004年に改正案の三度目の提出となり、翌年の2005年に可決された。
その結果、2007年より今までのみどりの日から昭和の日と変わることになった。
では、みどりの日はどうしたらいいのかということで、5月4日の国民の休日に横滑りとなった。
それでは、国民の休日はどうなったの?という疑問が残りますね。
しかし、この国民の休日の制定の意味を知ると納得できます。
国民の休日の制定
国民の休日については、祝日法の第3条第2項による「国民の祝日」と区別して規定されていて、特に名称を持たない単なる休日となっている。
この誕生の背景は、5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日に挟まれる5月4日を飛び石でなく連休を望む世論に応えて、1985年12月27日に祝日法が改正されて、翌年1986年から実施される。
この5月4日の国民の休日は、元々名称の単なる休日の宙ぶらりん状態なので、2007年からみどりの日の名称として本当の休日になった。
なお、2007年に祝日法の一部改正が施行されて、国民の休日は2006年が最後となった。
昭和の日こだわりの理由
昭和の日の制定は、祝日の入れ替わりまでしても制定したかったのか?
昭和の日の制定となれば、明治の日もあった方がいいのではという意見もあったようです。
制定までの経緯までを「昭和の日」ネットワークのサイトで見てみると
この度の法案は「ぜひ4月29日は昭和の日として欲しい」という国民有志の請願からはじまったもので、それに答えるのが議員の勤めである。「昭和の日」推進議員連盟は、超党派の衆参あわせて334名が加盟しており、これも国民世論を広く反映しているものといえる。
「国民有志の請願からはじまったもの」ということですが、どんな有志なのでしょうか。
どうやら、平成6年から、みどりの日から昭和の日に改めるという国民ネットワークができて、田中智学氏が請願運動を起こしたようです。
そんな運動の結果として、「昭和の日」の制定となっている。
また、どんな意味合いなのかついては、次のように記載されている。
明暗両極があるのは事実だが、暗い時代がずっと続いていたわけではない。64年という歴史の一時期に暗い時代があったが、苦難から復興へ、未曾有の敗戦から奇跡の発展へと昭和の先人たちはその時代を見事に乗り越え、現代の礎を築いてくれている。それが後世への励ましとなり、教訓となった。昭和は日本民族の生命力を実証した時代であると考える。
意味合いとしては、昭和天皇というよりも近代史の中で、昭和はかなりの激動の時代であったので、いい面と悪い面を認識する日という意味なのでしょうね。
みどりの日から昭和の日へのまとめ
ゴールデンウィークの祝日は、休みが多くていいなと思っていたが、色々な経過があって、成立したようです。
まとめて見ると
- 1986年5月4日 国民の休日 → 2007年5月4日 みどりの日
- 1989年4月29日 みどりの日 → 2007年4月29日 昭和の日
とにかく、休みが続くことはいいことですね。
休みに働いている方もいますが、頑張ってください。