夏バテの経験をしたことがありますか?
あれッ!知らないうちに、体のけだるさや疲れ感、通勤時には体が重く感じる。
そんな体験がある人も多いと思います。
そのうえ、食欲がなくなってしまったら、夏バテの増長になってしまう。
心配ですね ($・・)/~~~
そんな夏バテを悪化させないようにしたいと思うのは当然で、むしろ解消したいですね。
そこで、夏バテ解消にいい食べ物はどんなものがあるのか、さらにおすすめのメニューをランキング形式で紹介します。
夏バテ解消に効くビタミンと酸?
夏バテは、暑いために、冷たい飲み物や冷たい麺類などばかり食べて食欲不振になってしまい、体力低下となる。
また、屋内の仕事で冷房によって体温調節がうまく働くなり、自律神経の働きの低下など様々な要因も指摘されています。
そもそも、夏バテという症状は、何とかしのいできた暑い夏を秋に向かう夏の終わりがけの時期に発生する体調不良だったのですが、
それが、最近の猛暑続きなどの気候変化により夏の真っ盛り時期になることが多くなりました。
この夏バテの解消には、ズバリ!ビタミンと酸が良いとされています。
具体的には、ビタミンB1,B2とクエン酸なのです。
ビタミンB1,B2の働きとは
毎日のエネルギーの源として食べるご飯やパンなどの炭水化物ですが、実は、この炭水化物をいくらとっても、うまくエネルギーに変化させないと意味がない。
これができないと、脂肪などに変化して太る原因になってしまう(-_-;)
そこで、効率よくエネルギーに変化させてくれるのが、ビタミンB1,B2なのです。
このビタミンの働きによって、エネルギーがみなぎってきて元気になる。
代表的な食材としては、豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)、豚レバー、枝豆、納豆、豆腐、玄米、うなぎ、いわしなどです。
クエン酸の働きとは
エネルギーが十分にあると、身体を動かしますが、その時にエネルギーを消費します。
その消費によって、乳酸が細胞内に発生して疲労の原因物質となる。
この乳酸の生産を抑制して、炭酸ガスと水に分解して体外に排出させるのがクエン酸なのです。
ということで、クエン酸があると疲労が残りにくくなるわけです。
代表的な食材としては、梅干し、酢、ゆず、グレープフルーツ、レモンなどです。
(ちなみに、乳酸菌と乳酸は全く別物です!)
ということは、ビタミンB1,B2とクエン酸をミックスした食べ物を食すると、夏バテ解消に効く食べ物となるわけです。(当り前か(;^_^A)
とは言っても、どんなメニューの食べ物を食べたら良いかわからいということも多いと思いますので、かつて、夏バテを経験したときに食べたメニュー料理で良かったものをランキング形式でご紹介します。
あくまでも、個人的な体験を元にした食べ物メニュー料理ですので、ご了承くださいネ。
では、まず第3位から発表します。
第3位 梅干し活用メニュー
梅肉入りのそうめんサラダ
普通のそうめんを皿にトマトやレタスなどと一緒に盛りつけて、つゆだれをかけてから、さらに市販のチューブ入り梅肉を混ぜて食べます。
非常に、さっぱりとした食べ物です。
青しその葉を刻んでのせて食べるのもおいしいですよ。
こんな人におすすめ
どうしても、食欲がないが何とか冷たい麺なら食べる人におすすめです。
梅干しは、昔から健康にいい食材として、また抗菌作用もあることで弁当やおにぎりにも使っていますね。なじみのある食べ物なのでおすすめです。
手軽にしたい方にはおすすめの一品・・・☆☆☆
それでは、次の第2位を紹介しますが、香辛料って意外に食欲をそそりますよね。
日本人になじみの香辛料といえば・・・
それは、やはりカレーですね。
カレーはカレーでも・・・
第2位 カレー活用メニュー
カレー風味のゴーヤチャンプルー
この料理は、妻がテレビで見て作った料理で、それ以来、なんとなく食欲が落ちてきたときに作ってもらって食べます。
基本的には、普通のゴーヤチャンプルーの作り方なのですが、豆腐は使いません。
ゴーヤ、卵、玉ねぎ、しめじと最後に、ランチョンミート(無ければジャンボソーセージ)を炒めるだけ。
ここに、通常の味付けにプラスして、市販のカレールーを二つのカケラ割ってを入れる。
そうすると、カレー風味の臭いが漂う。
食欲もそそりますし、ゴーヤの苦みも夏を吹き飛ばしてくれるような感じになりますよ。
こんな人におすすめ
少し食欲があるけど、なんだかたくさん食べられないという方におすすめです。
あのカレーの独特の臭いを鼻にしただけでも、食欲がでるのがいい。
また、日本の市販のカレールーは、日本人の舌になじんでいるので安心のおいしさがあるのでうれしい。
もちろん、普通のカレーでもいいと思いますが、特に豚肉と夏野菜を取り入れたカレーがおすすめです、
食欲を高めたい方にはおすすめの一品!・・・☆☆☆☆
では、お待たせしました。
第1位の発表です。
これは、夏バテもびっくりする食べ物メニューですよ。
第1位 豚の食材活用メニュー
豚の冷しゃぶ
ちょっと、拍子抜けしましたか?
でも、この豚の冷しゃぶは、すごい夏バテに効くパワーをもっているのですよ。
ご存じように豚肉は、ビタミンB1が豊富な食品としては有名ですが、我が家では、夏になると定期的に豚の冷しゃぶを食べます。
本来であれば、豚ももを使った料理がいいのでしょけど、とにかくさっぱりと食べたいので、安い小間切れの豚肉かロースの豚肉を冷しゃぶにして食べています。
食べるときには、キャベツの千切りと薄くスライスした玉ねぎをポン酢で食べています。
ちなみに、ビタミンB1は体内では水溶性のビタミンため体外への排出も早いので、アリシンと一緒に摂取することでアリチアミンとい物質に変化して、通常のビタミンB1よりも吸収率がよくなるのです。
このアリシンの正体は、にんにくやニラ、ねぎやたまねぎなどに含まれる臭気成分がアリシンなのです。
以上ことを考えるとこれって、なんとなく理にかなっていると思いませんか!
すなわち、夏バテ解消に効く最強のパワー食べ物メニューセットということですね。
ちょっと、大げさですかね “(-“”-)”
こんな人におすすめ
夏の時期を快適に過ごしたい方には、特におすすめです。
また、ポン酢で冷たい豚肉をガッチリと食べることができますので、
特に、育ち盛りのお子さんばかりでなく、働き盛りの男性の方にもいいですよ。
もう一つ付け加えると、頭や神経を使う方もかなりビタミンB1をかなり消耗するので、そんなディスクワーカーにも超おすすめです。
夏を楽しく健康的に過ごしたい方におすすめ!・・・☆☆☆☆☆
ちょっと冷しゃぶが苦手な方は、豚の梅生姜焼き、ニラレバー炒めでもいいおもいます。定期的に食べるのはためらう方も、このメニューに追加してもいいでね!
最後に
夏バテ解消に効く食べ物とメニューは参考になりましたか?
夏バテは、自分は大丈夫と思っても、私も以前そうだったのですが知らないうちになることが多いです。”(-“”-)”
よく医食同源という言葉がありますが、食事に気をつかうとおのずから健康になるということですが、現実問題、生活に追われていると残念ながら不規則な食生活になってしまいがちになります。
だけど少しでも、夏バテに負けないように何か元気になる食べ物やメニューを生活に取り入れていくことは大事なことなので気を付けましょう。
夏バテに効く食べ物で夏を快適に過ごしましようね !(^^)!
最後に、夏バテに効く食べ物として下記の記事も参考にしてみてください。