お中元を贈る時期!いつからいつまで?地域別にはコレ!

スポンサーリンク

お世話になった方には感謝の気持ちを込めて、
お中元の時期になったら贈りたいが・・・

お中元の時期っていったい、いつからいつまでなの?

その時期が過ぎて遅れた場合のお中元は、できないの?

もしできるとすれば、どんな対応の仕方があるの?

そんな疑問について調べて見ることにした。

ところで、その前にお中元ってなに?と思いませんか!

それを確認してから、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

お中元ってなに?

日頃の感謝の気持ちとして、お中元がありますが、これっていったいどうして、お中元と言うのでしょうか?

どうやら、古代中国の時代に関係があるようです。

古代中国に、天神信仰があって、三元の日にその天神をまつったそうです。

その三元の日が次の通りです。

  • 上元(1月15日)・・・ この日に生まれた天官である天神様まつる
  • 中元(7月15日)・・・ この日に生まれた地官である慈悲神様まつる
  • 下元(10月15日)・・ この日に生まれた水官である水と火を防ぐ神様まつる

その中元(7月15日)が、今のお中元になっている。

がしかし、どうして物を贈るのか不思議?

それは、中元の慈悲神様が仏教のお盆の行事と結びついたらしく、この部分だけが日本に伝来して、仏様にお供えした物を親戚や隣近所にお配りすることが習わしとなった。

これが、お中元の由来で、その習慣が現代まで伝わっている。

つまりは、独り占めしないで感謝して、みなさんに分けましょうというお慈悲の心と言うわけですね。

とは言っても、現代では、人間づきあいを大切にして、円滑するためのものとなっていますがね。

お中元の時期は、上記の伝来からすると決まっていると思いますが、実は、このお中元の時期は、日本においては、地域でバラツキがあるのです。

どんなバラツキ、確認してみましょう。

 

地域別のお中元の時期

地域によって違うのは、お盆を旧暦で行う地域や新暦で行う地域があるが、これと関係しているのではないかと思っています。

今現在の暦は、明治5年12月3日から明治6年1月1日として、太陽暦が新暦として実施されることになった。

それ以前の暦は、旧暦となったのですが、ほぼ1カ月のズレとなっている。

ですから、お中元の元は、中元(7月15日)ですが、新暦では、この日付でいいが旧暦では、8月15日となる。

旧暦の中元の7月15日 ⇒ 新暦 8月15日

では、地域別でのお中元の時期として、いつからいつまでなのかを見てみると

    • 北海道・・・・・・・・・・・7月15日~8月15日
    • 東北・関東甲信越・北陸・・・ 7月1日~7月15日

(東北の一部地域では8月15日までもあり要確認)

  • 東海以西(九州を除く)・・・7月15日~8月15日
  • 九州・・・・・・・・・・・・ 8月1日~8月15日

地域によってちがいがあるようですが、最近では、関西・近畿でも7月15日までに届くように発送する方も増えているようです。

どうしても、お盆の時期は、お中元となじまないような気がしますが、やはり地域によっては、お中元の伝来の伝統を引き継いでいるのでしょうね。</SPAN”>

さて、いつもお世話になっている方に贈っていたお中元は、まず忘れることはあまりないと思います。

しかし、ごく最近、本当にお世話になった人に対してお中元をしようとしたがうっかり忘れてしまった。

しかし、お中元時期が過ぎた場合でも、救済対応措置があるのですよ。

えっ、遅れた場合の対応は、どうするのか知りたいですよね。

 

遅れた場合の対応とは!

昔の人も、うっかり忘れたのでしょうか、対応策があるんです!(^^)!

東北・関東甲信越・北陸の場合は、立秋(8月7日前後となりますが)まで「暑中御見舞」「暑中御伺」というのし書きで出しても大丈夫なのです。

いやー、立秋も過ぎてしまった!どうしよう(;^_^A

残暑御見舞」「残暑御伺」という奥の手がありますので、ご安心してください。

ちなみに、北海道、東海以西、九州の地域は、すべて奥の手となますね。</SPAN”>

では、最終的いつまで大丈夫なのというと、8月31日が最終期限となっています。

お中元の時期に遅れた場合の対応も用意しているなんて、日本人のきめ細かさを感じます。

でも、最終期限を過ぎたら、さすがに対応策はないので、お歳暮の時期まで待ちましよう。

 

スポンサーリンク

最後に

お正月は全国一緒だけど、お中元の時期が地域によって違うのに驚きましたね。

お中元は、感謝の気持ちの代弁していますので時期はしっかり守った方がいいみたいです。

CMではないですけど、贈って喜ばれ、貰ってうれしい気持ちが円滑なコミュニケーションとなり、良い人間関係を形成していくのでしょうね。

いっぱい、お中元来ないかなあ~

それ以前に、感謝されていないって?

確かに・・・(-_-;)

まずは、感謝される人にならなくてはならないかぁ。

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処