バーベキュー食材!定番の準備リストと下ごしらえはコレ!

行楽イベント
スポンサーリンク

バーベキューって、どんな食材を準備したらいいの?

と迷うことってないですか?

この記事をお読みいただいている、あなた!!…間違いなく迷っていますね^^;

でも、安心してください。

ということで、今回はバーベキューをしようと思い立ったが、食材準備どうするという悩む方に

  • 定番の食材準備リスト
  • 下ごしらえのチェック
  • クーラーボックスの代用方法

について調べてみました。

是非、チェックしてみてください。

スポンサーリンク

バーベキュー食材準備をする前に

バーベキューは、食材を焼いて食べるというのは当たり前です。

無計画に買い出しに行くと、あれもこれもと買ってしまうことが多いです。

その結果、大量に買いすぎて食材が余ってしまうこともありますね。

 

反対に、以前に買い過ぎてしまったので、今度は、少なく買ってしまうこともある。

ですから、できるだけ、無駄がないようにするためにも、食材リストがあると買いやすくなるので、買い物に行く前にみんなでチェックしてみましょう。

これだけでも、ワイワイと盛り上がってきますよ。

では、バーベキュー定番の食材準備リストをチェックしましょう。

定番食材準備リスト

バーベキューでの定番の食材は決まっています。

 

それは、肉と野菜です。

そのリストが以下の通りですが、コメントも入れてあります。

 

定番リスト表

お肉系

牛肉・・・焼肉用にカットされているものが手軽
豚肉・・・トンテキのものがおいしい
鶏肉・・・冷凍の串刺し焼き鳥を焼いて食べるとおいしい
ソーセージ・・・ウィンナー、フランクフルトは子供に人気

お魚介系

エビ・・・そのまま焼きます。背ワタが気になる場合は頭から2番目の殻の、背中部分継ぎ目に楊枝を刺してから引っ張り出しやすい
イカ・・・一杯(ハイ)はそのまま、切り身なら塩コショウをふって焼くとおいしい

ホタテ・・殻つきならそのまま焼いて醤油で、殻なしならアルミホイル焼きでどうぞ

野菜系

タマネギ・・・輪切りにしてつまようじを刺して焼きます。とても甘くておいしい
カボチャ・・・生のまま、薄く切り、そのまま焼いてください
ナス・・・・・縦切りにしてから、焼いてください
キャベツ・・・生でも食べられるので、さっと焼いた程度でもいい
ピーマン・・・丸ごとでもいいですが、タネが気になる場合は、取ってから焼いて食べる
トウモロコシ・皮つきのまま焼くと蒸し焼きになるのでおいしい
シイタケ・・・焼いて醤油を垂らしてたべるとおいしい
シシトー・・・焼いてたべますが大人にはおいしいのですが、子供には今一つ

締め系

焼きそば・・・子供はもちろん、大人にも安心の人気のある定番の食べ物
おにぎり・・・なんとなく食べたくなるのがおにぎり、焼いて食べるといい

以上が定番の食材ですが、肉はどれくらい買えばいいのかわからないと思います。

肉は男性300g、女性200gが目安です。

その他に、野菜も食べたり、そして飲み物を飲んだりして、お腹いっぱいになるは、1kg~1.5kgといわれていますので参考にしてください。

もちろん、人によって違いますので、あくまで目安ですね。

下ごしらえ

現地でバーベキューの調理ができるスペースであれば、いいのですが、仮にあってもシーズンよって混み合って使えない場合が多いです。

 

そこで、前日には買い出しを済ませて下ごしらえをしているといいですね。

肉や魚介系は、そのまま焼くので下ごしらえは基本的にないです。

しかし、野菜については、前日に下ごしらえとして事前に切って持っていくことで、バーベキューがしやすくなり時間短縮ができます。

 

事前カットしていく野菜の候補として、タマネギ、カボチャ、ナス、キャベツ、ピーマンなど、そして定番のトウモロコシは、下茹でした方が焼きやすい。

食材を保管するものは、クーラーボックスがあればいいのですね。

もしなければ、スーパーなどで正方形か長方形の発砲スチロールを譲ってもらうことをおすすめします。

この発砲スチロールに氷や保冷材と一緒に入れて、バーベキューの現地に持っていく。

これで、食材は安心して運び出せるのともうひとつの利点があるのです。

 

それは、飲み物を冷やしておくことができるのです!(^^)!

クーラーボックスの代用

持っていく正方形か長方形の発砲スチロールを缶ビールや缶ジュース、ペットボトルを冷やすクーラーボックスにする。

 

やり方は、簡単です。

水と氷だけでは、すぐに氷は溶け出しますが、その中に塩を入れてください。

どれくらいの塩を入れたらいいのかというと、1kgの水に300gの塩で氷をつくると、氷点下21度まで下がるらしいですが、ここまで本格的でなくてもよいです。

私の経験では、2~3リットルの水に100g程度の塩と水と氷を入れると、5時間程度、冷たい水になっていましたよ。

ここに、缶ビールや缶ジュース、ペットボトルなどを入れて冷やしておくと便利ですよ。

これですと、十分にクーラーボックスの代用となりますよ。

最後に

バーベキューの定番の食材準備リストは、参考になりましたでしょうか?

野外で肉や野菜を焼いて食べることで、日常生活とは違った気分になり、リフレッシュできるのでね。

また、室内での食事とちがって、戸外という開放気分のせいか会話も弾む。

なにかといい気持にさせてくれるのがバーベキューかもしれません。

なんだか、バーベキューがしたくなってきました。

今度の休日は、家族と友人と一緒に近場でバーベキューしようかな!

あッそうそう、最後にゴミの処理はキチンとすることを忘れないでネ。

アウトドア&フィッシング ナチュラム

行楽イベント
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処