間もなくお彼岸ですね。
お彼岸のお供えといえば、「おはぎ」と「ぼたもち」。
近所のスーパーに並ぶとついつい購入してしまう甘いもの好きの私です(^^)
ところで、この「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって知っていますか?
こし餡がおはぎで、つぶ餡がぼたもち?
米の粒が残っているものがおはぎで、お餅のようなものがぼたもち?
それとも、小ぶりなものがおはぎで、大きいものがぼたもち???
さて、どちらが正しいのでしょう?
そんな「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて調べて見ましたので、一緒にみてみましょう。
おはぎとぼたもちのちがいとは
実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じものです。
だから、どっちが正しいとかではないのです。
では、どうしてふたつの言い方があるのか疑問ですよね。
季節・大きさ・材料、地方によって呼び分けられることもあるのですが、
最も一般的な説が、食べる時期で呼び名が変わる!というものです。
漢字で書くと「お萩」と「牡丹餅」。
もうわかった!と思う方もいらっしゃるでしょう(*^^*)
「ぼたもち」は、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
餡の様子を春に咲く牡丹に見立てたもの。
一方の「おはぎ」は、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
餡の様子を萩に見立てたものです。
ではなぜ、「ぼたもち」の方にだけ“餅”がついたのでしょうか?
江戸時代に編算された「和漢三才図会」という書物があります。
今でいう百科事典のようなもので、天文から暦、農具・工具のような暮らしに使うもの、動物や植物のこと、地理にいたるまで色々なことが書かれている書物。
その中で、
→「牡丹餅および萩の花は、形、色をもってこれを名づく」
とあることから、
春と秋の見立てた花で作り方が違ったと思います。
その作り方とは
その完成した物を見て、
春は、牡丹の花のような餅から ⇒ “ぼたもち”
秋は、萩の花のような形から ⇒ “おはぎ”
季節感を大切に目でも楽しみながら、昔から食べられていたものですね。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは季節の花という名前の違いだっのですね。
季節による呼び名以外の違いってないのか気になり、おはぎとぼたもちの更なる違いは調べてみてみました(^^)
作り方の違いもある
おはぎとぼたもちの違いは結局、同じ物を季節で違う呼び名にしていただけ!
しかし、同じものなのに、違う名前で呼ばれる食べ物なんてますます興味がわきますね!
実際に、調べてみると次の通りです。
その結果として、原材料や作り方に違いがあったんですね。
餡の違いについては、
秋は、小豆の収穫直後で皮が柔らかいのでそのままつぶ餡。
春は、冬越しをして皮が硬くなっているので皮を取り除きこし餡。
大きさの違いは、お花(牡丹と萩)の大きさに比例している点は本当に面白いです。
地方や販売店によって異なり、名前が逆転している所もありますね。
東京では、季節を問わず「おはぎ」で通している所が多いようです。
結局、ちょっとした違いはあるようですが、似たり寄ったりで大きな違いとはなっていないようです。
やはり、春と秋の違いず一番なのですかね。
あなたの地域ではどうてすか?
こんな呼び名もある!
実は、私もこの名前の違いを知ったのは数年前でした。
その時調べた中にとても素敵な別称があったので紹介しておきます。
季節による違いでは、春はぼたもち、秋はおはぎでしたよね。
実は、かなり昔は夏と冬にも食べられていて、
しかもちゃんと呼び名もあったのです!
その呼び名は、
- 夏は、「夜船(よふね)」
- 冬は、「北窓(きたまど)」
これって、言葉遊びから生まれた名前なのですヨ(^^)
おはぎ(ぼたもち)は、お餅のように杵で「ペッタンペッタン」とつかずに作れる為に音がせず、いつ搗(つ)いたのかわからないから「搗(つ)き知らず」。
夜の海は暗くて船がいつ着いたのかわからないから「着(つ)き知らず」。
この言葉を掛けて「夜船」と呼ばれていたのです。
それから、北向きの窓からは月が見えないことから「月知らず」。
これを掛けて「北窓」となったそうです。
ということは、
「夏は暑い中、夜船を食べて疲れをとったり、
冬は、火にあたりながら北窓を食べてほっこりした」
なんて言ったかかどうかはわかりませんが・・・(^^)
昔の人はホント、(駄)しゃれたネーミングをつけるのが上手ですよね(*^^*)
自然や季節にあわせて風情ある名前をつけるって、
いかにも日本人らしくて素敵だと思いませんか?
終わりに
その昔、小豆には邪気を祓う魔除けの力があると信じられていました。
その理由は、小豆の赤い色。
古くからの信仰が、お彼岸に赤いもの食べることで
先祖の供養に結び付いたといわれています。
春の「ぼたもち」と秋の「おはぎ」。
今年のお彼岸には、先祖を思い美味しく頂きたいですね。
あ、そうそう!
甘いもの好きなかた、今年は夜船と北窓も是非どうぞ。
私も、大好きなおはぎを頂く機会が増えそうです(*^^*)