孫である子供と一緒に敬老の日に何かプレゼントしたい!
と考えているがどんなものがいいのか悩みませんか?
いつもは市販のものと孫の顔を見せるだけと十分と考えていたが・・・
今年は、孫の成長ぶりを体感できるものをプレゼントしたいと思いませんか。
でも、どんなものがいいのか悩みますね。
そんなあなたに提案があります。
今年の敬老の日のプレゼントは、孫の手作りアイディアのものはいかがしょうか。
どんな孫の手作りアイディアを調べて見ましたので、一緒に見てみましょう。
孫からのプレゼントってどんなもの?
おじいちゃんおばあちゃんにとって、孫からのプレゼントは、どんなものでも嬉しいものです。
その上で、さらに顔を見せに行ければ、最高のプレゼントなのではないでしょうか?
だから、小さな子供たちは、はりきっておじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを考えるのですよね(^^)
しかも、お金をかけず、子供である孫たちが楽しみながらできるプレゼント…あるといいですね !(^^)!
こんなアイディアはどうでしょう?
孫の手作り6つのアイディアプレゼント
お孫さんのほのぼのとした素直な表現したものをアイデアをプレゼントしてみましょう。
アイディア1・・・似顔絵
まだ字が書けない小さなお子さんには、
おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵‼
どんな絵になろうとも、子供に任せましょう‼
思わず手を出したくなっても、そこはグッと我慢して‼
出来上がった絵でおじいちゃんおばあちゃんと盛り上がりましょう‼
アイディア2・・・手形 足形
こちらもまだ字が書けない小さいお子さんにお勧めです。
手や足に絵の具を塗って、紙にペタペタやるので、楽しみながらできますよ。</SPAN”>
絵の具が乾いたら、手形・足形に目や鼻を入れて、顔にしてみたり、手・足形の向きを変えて、しっぽや大きな耳を足してゾウさん…
足形に三角の頭を足してイカ…などなど。
余白に好きに絵を書いてもいいですよね。
アイディア3・・・手作りのカード&メッセージ
字が書けるようになったお子さんなら、手作りのカードにメッセージを入れてプレゼントしてはどうでしょうか?
おじいちゃんおばあちゃんの中では、
いつまでも小さいと思っていた子供たちが、字を書くほど大きくなった‼
</SPAN”>
子供たちの成長も見れて、更に嬉しくなるのではないでしょうか?
遠く離れてなかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんへは、
メッセージと一緒に写真も添えればさらに喜ばれると思いますよ。
アイディア4・・・眼鏡チェーン
100均で売られている“子供用おもちゃプラチェーン”‼
くさりになっていて、どんどんつなげていくと
ブレスレットやネックレスなど…アクセサリーが作れるもの。
これでおじいちゃんおばあちゃんの
老眼鏡につける眼鏡チェーンをつくるのはどうでしょう?
つなぎ目とつなぎ目と合わせてチェーンを作っていくので、
男の子でも楽しめると思いますよ。
アイディア5・・・携帯ストラップ
こちらも100均で売っているプラスティックのビーズで作れます。
これをナイロンの糸などでつないで、携帯ストラップにしてみてはどうでしょう?
ビーズの大きさもいろいろあるので、
お子さんの年齢に応じて作りやすい大きさを選ぶといいかもしれません。
アイディア6・・・薬箱・薬ケース
そして、字が書けるお子さん向けとしては
こんなのはどうでしょうか?
100均で手に入る小さく仕切られたケース
このフタの部分にペンで月・火・水・木・金…と曜日を書く。
朝はブルー、夜は赤…など、ペンの色を変えてみたり…。
お薬がたくさんあるおじいちゃんおばあちゃんには、全部のお薬をまとめて保管できるように、100均で売っているCD収納BOXを利用してみませんか?
おじいちゃんおばあちゃんの名前を書いたり、絵をかいたり、シールを貼ってみたり…
いろいろと工夫を凝らしてみてはどうでしょう?
アイディア7・・・写真
遠く離れて、なかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんには、
写真はどうでしょう?
写真立てに入れてもいいですよね。
または、台紙を増やしていけるタイプのアルバムもいいですよ。
毎年、お気に入りの写真を台紙1枚にたくさん貼って送れば、
毎年増えていく写真とともに、子供の成長も見れて素敵なアルバムになりますよね。
余白があれば、子供と一緒にメッセージやコメントも添えるといいですね‼
ところで、小さな孫である子供に敬老の日がどんな意味があるのか聞かれた簡単説明したいと思います。
で、子供でもわかる敬老の日の意味について紹介しますね。
子供でもわかる敬老の日の意味とは
昔、姪っ子が“敬老の日っておじいちゃんおばあちゃんの日なんだよ~”
と言ってきたことを思い出しました。
どうやら、保育園で習ったのでしょうね。
次のように、言っていました。
“おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう
ずーっと元気でいてねっていう日なんだよ~”
そうです‼
なんとわかり易い説明でしょう‼
敬老の日の由来となった聖徳太子の話や親孝行な息子の話など…
敬老の日にまつわる話はたくさんありますが、おとぎ話のように話すより、
姪っ子の説明が一番わかり易い‼
保育園の先生に感謝です (笑)
最後に
この敬老の日って、実は日本にしかない日ということを知っていましたか?
もっともっと、アイデアを生かして、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてみましょう。
敬老の日には、感謝の気持ちを持つ事、おじいちゃん、おばあちゃんを大事に思う心…
どんな形であっても、それが敬老の日に一番大事なことなのではないかと思っています。
言葉にして伝えるのはちょっと照れくさいですが・・・
子供のプレゼントを一緒に作りながら、どこかにご自身の気持ちも添えてみてはどうでしょうか?
今年はいつもよりたくさんの気持ちを込めておじいちゃんおばあちゃんに会いに行ってみませんか?