子供のころ、意味もよくわからないけど、親に連れられてお墓参りに行っていた…そんな記憶ありませんか?
お彼岸には、家族でお墓参りをするは、日本の昔から伝わる習慣です。
しかし、お彼岸に墓参りするのはなぜなのか、いったいどんな意味があるのかと・・・
改めて思ったことはないですか?
そんな当たり前となっているお彼岸の墓参りする意味や理由について調べて見ましたので、一緒に見てみましょう。
お彼岸の墓参りのワケとは
ではみなさん お彼岸って何でしょう…?
“何となくはわかるけど…”
“この時期にお墓参りに行くっていうのは知ってるけど…”
“お彼岸?お盆?何が違うの?”
そんな方は多いのではないでしょうか?
では、お彼岸についてちょっとご説明しますね☺
日本には、お彼岸は2回あります。
そして その時期に先祖の供養をし、お墓参りをします。
なぜその時期がお彼岸なのかというと…
お彼岸は “彼方(かなた)の岸” と書き、“はるか向こう岸”、“修行によって迷いを脱し、此岸(しがん)を渡りきった悟りの境地”という意味… つまり あの世 の事です。
ちなみに、此岸 とは“こちらの岸” “迷いや煩悩のある苦しい修行の世界”を指して、現実の今の事です。
いろいろな説がありますが、
仏教では、
- “彼方の岸”は西方に位置し、
- “此岸”は東方に位置する
と言われています。
日が真東から真西へ沈む日が、春分の日と秋分の日である事。
この日は昼と夜の長さが同じになる日でもあり、“向こうの岸”に最も近づける、通じやすくなる日とされているからだと言われています。
ご先祖様との距離が一番近くに感じるこの時期にお墓参りに行き、ご先祖様との繋がりを感謝する
これが、お彼岸のお墓参りのなぜの理由なのです!
お彼岸のお墓参りの理由としては、ご先祖様が近く感ずることがわかったが、他にどんな意味があるのでしょう。
お彼岸に見る墓参りの意味
お彼岸の墓参りの意味には、日々修行の再認識と自分を見つめなおす日という二つがある。
日々修行の再認識とは
なぜその時期にお墓参りかというと、ご先祖様に最も近づける、通じやすくなる時というのはもちろんですが、実は別な意味もありました。
それは、本来 “お彼岸”とは先祖供養のための日ではなく、仏教で言う“迷いのない 悟りの世界”に行くことを願って行いを慎む期間とされていました。
昨今の仏教では、生きるという事が修行であると言われていますが、“向こう岸へ迷いなくたどり着けるように修行を行う期間”というのがお彼岸の本来の意味だそうです。Σ(・□・;)
その彼岸の時期にお墓参りに行き、心を静かに、ご先祖様への感謝や自分自身を見つめなおす。
ご先祖様の前で、自分自身の修行を振り返り、正しい行い・心を鍛える努力を再確認する事がお彼岸をはじめ、そのほかのお墓参りの意味なのかもしれないですね。
自分を見つめなおす日とは
お彼岸は、日本だけの文化で他の仏教国にはない特有の習慣です。
日本人のご先祖様を大切にする民族性から生まれたものなんだと思います。
年に2回、春分・秋分の日が近づいたら、忙しさからちょっと離れ、お墓に向かい、ご先祖様を思いながら、自分自身を見つめ直す機会。
お墓が遠い方や忙しくてどうしてもお墓に行けない方もいらっしゃると思います。
大事なのは、自分を取り囲むすべての事に感謝の気持ちを持つ事、自分自身の心に向き合う事。
お彼岸は、それを思い出すきっかけとなり、気づかせてくれる。
それ以外にどうして人は、墓参りをするのかどんな意味があるのか?を考えてみましょう。
墓参りする理由
物心がついた子供の頃、お墓参りに行くと両親が “おじいちゃんおばあちゃん、そのまたおじいちゃんおばあちゃんがここにはいるんだよ”と説明してくれた記憶があります。
あまり意味がわからず、“死んじゃったおじいちゃんおばあちゃんがここにいるんだ”くらいの感覚だったと思います。
しかし、大人になった今、こうして今自分がいるのは、ここに眠るおじいちゃんおばあちゃん、そして、たくさんのご先祖様がいたからだと感謝の気持ちでお参りしています。
私たちは、日々毎日忙しく、当たり前の事を考える事すらできない時があります。
しかし、私たちが今、この世にいるのは、沢山のご先祖様がいたからだという事を忘れてはいけないのではないでしょうか?
お墓参りとは、そんな忙しい日常からちょっと離れて静かな中で、当たり前の事を再認識し、ご先祖様に感謝をする
ご先祖様が生きていたら直接、話して報告できますが、今ではそれはできません。
ご先祖様は、見守る事しかできません。
見守ってもらう事で、あなたもご先祖様を近くに感じ、いつでも感謝の気持ちを持つ事ができ、忘れがちな当たり前の事を思い出す事もできるのではないでしょうか。
終わりに
お墓参りに行けなくても、ほんのちょっと心に余裕をもってご先祖様を思い心穏やかに過ごす…それだけもいいと思います。
お彼岸を理由に、日々の忙しさを一旦休止して、家族でお墓参りに行ってみるのもいいですね。
お墓を磨いて、家族みんなでご先祖様に手をあわせれば、ご先祖様も喜んでくれるでしょう。