おせち料理の意味と由来はコレ!それが重箱に詰められている!?

食文化
スポンサーリンク

お正月といえば、「おせち料理」ですよね。

年々豪華になり、変わったおせちが登場したりして、毎年、年末には話題になりますね。

 

様々な種類のお料理が、段重ねのお重に入ってとてもきれいな「おせち」ですが・・・

 

それぞれに意味や祈りが込められているのをご存知ですか?

今日は、おせちの意味と由来や、なぜお重に入れるのか?

また、おせち料理の詰め方などを詳しくご紹介しますので、一緒にみてみましょう。


 

スポンサーリンク

おせち料理の意味と由来?

おせち料理は正月三が日に食べるお正月をお祝いする料理です。

 

さまざまな種類の料理が、美しく整えられ、数段重ねの漆塗りの重箱に入れられます。

日本では古代より、季節の変わり目とされる”節日(せちにち)に、神に供え物をし、宴を開く”御節供(おせちく)“という宮中行事が行われていました。

 

ちなみに、節日(せちにち)とは、中国の暦で定められた季節の変わり目の事で、

元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)ことです。

 

その際に、お供えされていた料理が、御節供(おせちく)料理と呼ばれており、今のおせち料理の由来となったのです。

 

その当時の料理は今のような豪華なものではなく、高く盛られたご飯などだったと言われています。

この行事は江戸時代に一般庶民の間に浸透し、どの家庭でも御節供を行うようになり、また、御節供(おせちく)料理と呼ばれた料理も庶民の間に浸透しました。

 

その当時は元旦と五節句すべての節日にお供えされる料理を御節供(おせちく)料理と呼んでいただのです。

 

それがのちに、「節日」の中で最も重要な節日がお正月であることから、

御節供(おせちく)料理は、元日の御馳走としてとらえられるようになり、

お正月の特別料理を指すようになりました。

 

その頃の御節供(おせちく)料理は、その年の五穀豊穣、人々の不老長寿、子孫繁栄などを願います。

そして、新年を祝うという事から海の幸、山の幸がふんだんに盛り込まれ、江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理の影響も受け、今のおせちの元となりました。

 

今私たちが呼んでいる「おせち料理」という呼び名は、第二次世界大戦後、デパートで御節供(おせちく)料理をおせち料理として販売したことから定着した。

 

まとめると

御節供(おせちく)料理=元日の御馳走 → 江戸時代新年祝い 祝い行事 → 戦後 おせち料理

 

地方や家庭によっておせちの中身はさまざまですが、

どうして、重箱に詰めるのか、そしてどんな種類があるのか…次にご紹介します。

 

重箱の詰め方とは?

おせち料理といえば、たくさんの種類のお料理がお重に入っていますね。

なぜお重に入っているのかご存知ですか?

 

それは、”良いことが重なるように“との願いからです。

意外と単純な理由なのですね!(^^)!

 

重箱に料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことと言われ、

食材の名前や形、色などで縁起を担いだものが多く詰められます

 

そして、おせち料理は五段重に詰めるのが正式と言われています。

上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。

 

四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。(へぇなるほど)

 

五の重は、新しい年に良い事がたくさん増えることを願って、控えの重として空にしておきます。

 

がしかし、近年では四段重が一般的になってきているので、この四段重を正式なものとしている説も多いです。

 

おせち料理の基本とは
  • 祝い肴三種(三つ肴、口取り)
  • 煮しめ
  • 酢の物
  • 焼き物

代表的な献立をご紹介します。

祝い肴(口取り)
黒豆・数の子・ごまめ(田作り)・たたきごぼう・紅白かまぼこ・伊達き・搗ち栗(かちぐり)・ 栗金団・お多福豆

煮しめ
里芋の煮物・筑前煮・ゴボウ・手綱こんにゃく・昆布巻・煮レンコン・人参

酢の物
紅白なます・酢レンコン・コハダ〆

焼き物
鰤の焼き物・鯛の焼き物・海老の焼き物

 

また、祝い肴(口取り)には、”祝い肴三種“と呼ばれる代表的な三品があります。

 

この三品とお餅が揃えば、おせちの形が整い、お正月が迎えられるとされているのですが、

 

この三品は、関東と関西では料理にちょっと違いがあるのです。

 

関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種



関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種

おせちを作るとき、買うとき、この三つは揃うようにしておきたいですね。

そして、何番目のお重に何を詰めるかも実は決まりがあるんですよ。

 

地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

五段重

一の重…祝い肴。

二の重…口取り。(甘みをきかした料理)

三の重…鉢肴 あるいは海川の幸、または焼き物。

与の重…煮しめ(山の幸の煮物)。

五の重…空

 

四段重

一の重…祝い肴のうち三つ肴と口取り

二の重…焼き物

三の重…煮物もしくは酢の物

与の重…酢の物もしくは煮物

 

三段重

一の重…祝い肴と口取り

二の重…焼き物と酢の物

三の重…煮物

 

二段の場合
二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分けるといいでしょう。

 

また、一つのお重に詰める料理の品数は奇数とするという決まり事もあったり、今では、隙間なくキッチリとお重に詰められています。

 

しかし、昔は関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められていたり…と、地方によって特徴があったようです。

 

重箱に詰め方にもいろいろと決まりがあるのですね。

 

食べるのはいつからいつまで?

おせち料理を食べる一般的な考え方としては、お正月元旦から三が日です。

お正月の三が日におせち料理を食べるのは、女性が休養できるようにとよく言われます。

でも、本来は、神様を迎えている正月に、物音をたてて騒がしくせず、

台所で火を使うのを慎むというところからきているのですよ。

 

そのため、おせち料理はその地域でとれた食材と乾物を日持ちがするように、

火を通して煮たり焼いたり、干したり酢でしめたり、味付けを濃くしたりして年末から用意します。

 

おせち料理はや正月からと思いきや、なんと御節(おせちく)料理は

大晦日から元旦にかけての年越しに食べるものであったという説があります。

 

今でも一部の地方では歳迎えの儀として大晦日に食べる風習が残っているところもあるとのことです。

 

また近頃は、大晦日にカウントダウンのコンサートがあちこちで行われているので、

子供たちがコンサートに行き、元旦の朝は寝ているので、

元旦の夜に家族そろっておせちを食べるというような家庭も多いようです。

終わりに

おせち料理にはいろいろな意味があるのですね。

今年初めて作る方も、時間がなく買って用意する方も、

伝統的な様々な意味を思いながらおせち料理をお重に詰めてみてください。

 

そして、日ごろ忙しいお母さんは三が日はお料理をする事なく、のんびりとおせちを味わってくださいね。

みなさんの新しい年に、たくさんいい事がおきますように!

 

食文化
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処