ゆで卵のカロリーとは!意外にもダイエット効果は期待大!

食一般
スポンサーリンク

ゆで卵ってなんとなく栄養があり、なんとなくカロリーが高いと思っていませんか?

毎日の食材では、割と欠かせない卵ですが・・・

ゆで卵一個のカロリーはどれ位なのかと気になりますね。

しかも、ダイエットにもいいと言われておりますが、本当なのでしょうか。

そこで、今回、ゆで卵一個のカロリーはどれ位なのか、ダイエット効果がどうなのかを調べて見ました。

では、一緒に見てみましょう。

スポンサーリンク

ゆで卵1個のカロリーってどれ位?

生卵Lサイズで91kCal100g計算すると151kCalとなります。

なお、ゆで卵と生卵は同カロリーは、同じカロリーです

 

でも、カロリーが高いのかどうかわからないので、スーパーなどに並んでいる食材をピックアップしてみました。

 

ご飯(100g)168kCal
おにぎり(100g)168kCal
そば乾麺(100g)296kCal
うどん乾麺(100g)331kCal
食パン4枚切(93g)246kCal
紅鮭(100g)138kCal
牛肉 肩部分(100g)265kCal
豚肉 赤身(100g)115kCal
鶏ささみ(100g)166kCal
ロースハム(100g)196kCal

 

日頃、食べている物と比べてゆで卵1個のカロリーが低い事が分かりますね。

また、カロリーばかりでなく、栄養もバランスがいい。

 

日本卵業協会のサイトでの日本食品成分表の栄養成分を見てみると、卵の成分に含まれていないのはビタミンCと食物繊維だけなのです。

卵の栄養ワンポイントアドバイス

ここで、卵の栄養ワンポイントアドバイスをすると・・・

美容に良いと言われるビタミンB2も含まれており、体内粘膜の状態を維持してくれると、新陳代謝も良くしてくれるので爪や髪の毛、皮膚の細胞再生を促す効果もあるのです。

先ほど話したタンパク質も含まれており、血流が良くなりますので冷え性の方は効果が大きいのです。

また、肌関係でビオチンって良く聞いたことありませんか?

上記の成分表では、掲載されていませんが、ビオチン25.4μgが含まれています。

ちなみに、μgは、百万分の一グラムを表している。

ビオチンは肌荒れ時に必須栄養素です。

皮膚のトラブルにかかせないビオチンもゆで卵の栄養分に含まれていますよ。

 

ですから、肌の健康やトラブルの予防にも効果的なので日頃からゆで卵を食べる習慣を身に付けておくことって大事ですね。

 

ゆで卵ガ色々と体にいい事は分かりましたが、果たして、ダイエットとしてはどうなのでしょうか。

そこで、実際にダイエット効果は期待できるのか調べました。

 

スポンサーリンク

ゆで卵のダイエット効果あるの?

ダイエットをするには、運動と食事のバランスと重要なポイントです。

実は、ゆで卵によるダイエットには、とてもいい効果があります!

ちょっと、びっくりしましたね。Σ(・□・;)

 

まず、ダイエットにゆで卵を使うと良い一番の理由は・・・

先ほど述べたように、ビタミンCと食物繊維以外の栄養を全て含んでいるので物凄く優秀な食材です。

 

つまり、カロリーが低いわりに卵の成分は一通りの大切な栄養素を含んでいるというちょっとしたスーパー食材ということです。

食べても太りにくいのですね。

 

 

また、ゆで卵の含まれるタンパク質にしても他の食材に比べてわりと高い数値を示しています。

タンパク質は、筋肉の形成に必要ですが、筋肉があると消費カロリーが向上しますので、ダイエット効果につながります。

しかも、タンパク質は摂りすぎても脂肪に変化することはないのです。

 

ゆで卵の消費カロリーが高い

人は食事をする事でもエネルギーを使いますが、ゆで卵を食べる事によって他の食材よりも消費カロリーが上回ります。

つまり、消化しようとするエネルギーの方が高い数値になるので、卵1つのカロリーよりもゆで卵を食べる事で痩せられるシステムとなります。

 

ゆで卵を食べる消費カロリー > 卵を消化する消化エネルギー

少し難しい話でしたが・・・

結局、ゆで卵の消費カロリー効果が高いことで上手にダイエットがスムーズになるのですね。

 

これをもとに日常的に活用するとすれば・・・

  • ご飯とゆで卵を置き換えダイエット
  • 朝食に2,3個のゆで卵だけ
  • 間食や夜食をゆで卵にする
  • 小腹がすいたらゆで卵

 

色々な実践方法があると思いますが、無理なダイエットや過剰な食べ方は一時の効果だけで後に続きませんので、ゆで卵っていいのでは。

 

ただし、ゆで卵だけを食べる事はおススメしません。

食事はバランス良く食べる事で健康的なダイエット効果を発揮します。

長い目で、そして自分のペースで無理なく痩せる事が理想的です。

 

また、運動前にゆで卵を食べる事で腹持ち効果を期待できるので実行してみて下さい。

なお注意点として、ゆで卵をたくさんストックする場合は3~4日以内で消費しましょう。

熱を加えると日持ちし易く感じますが卵の場合は違います。

生卵よりも消費期間が短くなるので、できる事なら3日以内を目安にするといいですね。

 

ところで、ゆで卵のカロリーが低くてダイエット効果も期待できることはわかりました。

がしかし、生卵をあえてゆで卵にするメリットはどんな点なのでしょうか。

 

スポンサーリンク

ゆで卵にするメリットってなに?

まずは、生卵ではなくどうして、ゆで卵が良いのかを調べて見ました。

ゆで卵と生卵の成分は、ほとんど変わらず同じと考えてもいいです。

しかし、成分が同じでも体に働きかける性質に違いがあります

 

それはどの様な性質かと言うと、生卵には、オボムコイドという成分があります。

この成分は、タンパク質の吸収を妨げる性質を持っています。

 

熱を加える事でタンパク質の吸収を邪魔するオボムコイド成分が分解されるので、生卵よりもゆで卵の方が効果的にタンパク質の吸収するということですね。

ゆで卵の方が断然にタンパク質の吸収が良くなるなんてスゴイですね。

 

ゆで卵で効果的なダイエット?

ゆで卵で食べると腹持ちの良さも抜群に良いと分かってる。

特に効果を得る為には、固ゆでにしましょう。

なぜなら、半熟よりも固ゆでにする事で長い時間、胃に滞在してくれるからです。

 

ドカ食いや大食いを誘発する原因は、空腹から来る反動の食事となるのですが・・・

胃に長く滞在してくれるゆで卵を上手く利用すれば、ドカ食いや大食いなどの衝動的な食べ方を避けられて、強いては効果的なダイエットにもつながります。

 

でも、腹持ちが良いからと沢山食べても良いのでしょうか?

ゆで卵のカロリーは、先ほど述べたように、他の食べ物に比べて割と低いのですが、ほどほどに食べることがいいですね。

 

スポンサーリンク

終わりに

あの小さい卵1つに含まれる栄養素には本当に驚きです。

しかも、だいだい市場平均で1つ20円に満たない金額で生活も身体も支えてくれている卵に感謝です。

日常生活で卵は沢山の料理に貢献してくれていますよね。

私が初めて料理をしたのも卵料理でした。

目玉焼きから始まりチャーハンや卵丼、親子丼。

これから秋になり美味しい食材がたくさん出てきます。

自分の食欲に負けず体重増加を阻止する為に朝だけでも、ゆで卵ダイエットを始めようかなあ。

 

 

食一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処