男性にとっては、ホワイトデーで義理チョコのお返しをするかしないかで悩むことがある方も多いのではないでしょうか。
バレンタインの時期には、男性陣はソワソワする季節ですよね。
ですが、逆に女性にとっては難しい時期になるのではないのでしょうか?
それは…義理チョコですよね。
義理チョコはどこまでが義理なのか?
会社での話したこともない上司にまで渡さなければいけないのか?
分からない境界線みたいな感じがあるのですよ。
そこで、女性側からの義理チョコの境界線と男性側からのお返しをするかしないかについて考えてみました。
て゜は、一緒に見てみましょう。
義理チョコってそもそも何?
よく「義理立てする」など義理と言う言葉は、日常生活よりも映画やドラマの世界で使われる事が多いのではないのかと思います。
この義理とは、社会生活をスムーズにするために恩義ある人に対して感謝する意味があります。
今回の義理チョコも同じような意味があります。
本命以外の恋愛感情を持たない男性に日頃の感謝の意を込めて贈るコミュニケーションの一環です。
また、社交辞令と言ってもいいのかもしれません。
バレンタインデーは、イベント行事のひとつになっているので、会社の同僚や上司などに女性全員で「男性の皆さんで食べて下さい」などの感謝の贈り物と捉える事で間違いありませんね。
義理チョコの存在って、「たかがチョコ、されどチョコ」って感じですよね。
ですので、感謝コミュニケーションの一環としては意味があるようです!
会社の義理チョコの人間関係ではどうなの?
義理チョコを贈る側の女性としては、会社の規模で異なってくるとは思いますが・・・
男性社員が多い大きな企業にお勤めの方が全ての男性にチョコレートを渡していたら大変な出費になってしまいますので大変です。
最近では、職場内でのバレンタインのチョコを禁止しているところ多いようですがね。
そこで、渡す人数を極力減らしたいのは当然の事だと思います。
逆に、あまり仕事上でも関わる事がない男性に義理チョコを個人的に渡してしまうと誤解を招く事になりかねません。
人間関係が面倒な事にならない様に気を付けなければいけませんよね。
では、会社内の義理チョコはどこまで渡さなければいけないのでしょうか。
ですから、当たり前に渡していいと思う人以外は無理をしてまで渡す事はありません。
気を使い過ぎてあの人にもこの人にもと渡してしまうとバレンタインが苦痛になってしましますよ。
どうしても個人的に渡すのであれば、会社は仕事をする場所なので仕事上でお世話なっている人だけに渡すのがベストかも知れません。
貰う側の男性も、義理チョコを毛嫌いする男性もいるので、面倒なら逆に渡さない方が喜ばれる場合もあるようです。
ただ、職場内の全体として捉えると、万遍なく義理チョコを渡していた方がいい場合もあるので、女性で集まってお金を出し合って、義理チョコを男性陣に渡すだけで十分と考えている場合もあります。
という義理チョコの扱い方でのお返しについて考えてみましょう
会社の義理チョコのお返しの是非は?
義理チョコを贈る側の女性の気持ちを汲んでいくと、やはりお返しは必要かもしれませんね。
というのも日本の世間的な習慣として、お返しの発想は日本独特のものでお返しを義務と感じる人が多いのではないのでしょうか。
考えてみれば、内祝いの結婚祝いや新築祝い、退院祝い等や香典返しなど様々な催しでお返しをしなければいけません。
もはや、お返しは礼儀と言うよりもルールですよね。
日本人は親しき仲にも礼儀を重んじている民族です。
きちんとお返しができる様になる事で一人前だと思われているのかもしれません。
おそらく、バレンタインもそのような日本人気質の流れでホワイトデーにお返しを返すようになったのでしょうね。
義理チョコのお返しは、義理でお返しすることで社内のコミュニケーションが円滑になると面倒臭がらずに気軽に考えてした方がいいですね。
相手に気を使わせない為にもバレンタインの義理チョコは高価なモノではなく安価のモノの方が喜ばれるかもしれませんよ。
最近では、コンビニエンスストアやスーパーをはじめ、ホワイトデーのお返しが用意されていますので、キャンディーやクッキーなど購入して、いつもありがとうと一言いうか、付箋紙と一緒に机の上に置いておくだけでもいいのではないでしょうかね。
ちなみに、義理チョコの豪華なお返しを欲しがる女性はいませんので、気軽に義理返しておきましょう。
結局、義理チョコのお返しは、しないよりはした方がいいようですね!
終わりに
ホワイトデーで義理チョコのお返しはしておいてくださいね。
バレンタインのイベントは1年の中で一番チョコレートの売れ上げが上がる時期です。
デパートでもコンビニでもチョコレートがズラーと並びます。
値段もピンからキリまでありますが、たくさんの義理チョコを買わなければいけないとなると痛い出費になりますよね。
最近では、子供達の間では友チョコと言うものもあり、手作りチョコを友達と楽しむためのイベントも出てきています。
ですが、お母さん達にとっては大変なイベントですよね。
結局はお母さん準備をして作るシステムに近いようですから…
これからも違った形になりそうなバレンタインデーですが美味しいチョコの存在は変わる事はありません。
バレンタインデーと関係なく日頃から食べている私にとってチョコは幸せな時間をくれる存在ですね。