立春大吉の意味とは!そのお札の貼り方って知ってましたか?

スポンサーリンク

立春大吉のお札を玄関に貼っている家って昔よりは少なくなってきたのかなぁと思います。

ですが、たまに変な場所に立春大吉のお札をみることがあります。

この立春大吉の意味をきちんと理解して貼っているのかと思います。

なんとなくお寺で頂いて毎年貼っているからという毎年の習慣だけなのかも知れません。

どうせなら意味を知って、立春大吉のお札を貼りたいですよね。

まずは、知って頂く為に、立春大吉の時期や意味、どこで入手できて、どこにお札を貼るのかを調べてみました。

スポンサーリンク

立春大吉ってどんな意味なの?

“立春大吉”は、もともと禅宗のお寺からの習慣です。

どんな習慣なのかというと、禅寺の門にお札を貼り厄除けにしている。

大吉とは縁起や運勢が非常に良い事とされています。

そこで、1年の始まりの立春に縁起を担ぐお札に大吉を入れた

これが、立春大吉の意味だっのですね。

さらに、お札効果を決定づけるものとして、次の2点があります。

 

お札のメリット効果とは
  • 立春大吉は縦書きにする事で、左右対称となり災難や厄払い。
  • 薄い紙に書く事で裏表でも、”立春大吉”と読めるので縁起がいい。

どうして、左右対称で裏表でも読めるからと縁起物になるのか?不思議ですよね。

実は、それには昔の逸話があるのです。

『昔、お札を貼った家に鬼が入りましたが後ろを振り返った時に立春大吉の文字が目に入ってきた。鬼はもう一度、家に入りなおそうとして逆戻りして家から出て行った』

と言うお話なのです。

 

お札のおかげで鬼が出て行ったと言う面白い話ですが、確かに実際に左右対称で裏表にしても同じ文字が読めるお札は凄いですよね!

なるほど!と感心してしまいました。

では、立春大吉のお札は縁起が良いとされていますが、この立春大吉は、いつのことを指すのか気になりますので、見てみましょう。

 

スポンサーリンク

立春大吉っていつ?

日本の季節は、「春夏秋冬」で4つの季節で成り立っていています。

季節の分かれ目を「節分」といい年4回あります。

 

一般的には2月の節分が有名なですが、どうして2月の節分だけが有名なのか?

その理由は、四季の中で昔は冬が最後の季節とされており、春は1年の始まりと考えられていた事から最初の大事な節目とされていたからです。

つまり、旧暦で立春は1年の始まりとされていたのです。

立春とは季節でいうと「春」の始まりです。

なお、太陽の位置角度で変化するので、毎年の立春は変化していて、2019年の立春は2月4日となっています。

2月の節分は季節の変わり目ですが、昔は1年の最後の日でもあり最初の日という経過日とされていました。

ですから、1年の厄払いとして豆をまいて鬼を追い出す習慣が今でも行事化されています。

 

そして、春の節分の次の日が立春とされています

前日に厄払いの豆をまいて、1年の始まりの立春に縁起を担ぐ意味合いで”立春大吉”のお札を貼る様になったのです。

春の節分の次の日→ 立春大吉

では、こんなご利益のあるお札ですが、貼る場所には決まりがあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

お札の貼る場所って決まっているの?

一般的な貼る場所は、玄関や部屋の入口を正面から見て右側に貼るのがいいとされています。

また、神棚に置くのも良いようです。

注意点として、神様をお祀りする意味もあるので目線よりも上に貼るようにしましょう。

他にも南向きや東向きに貼る事が多いようです。

貼り方をまとめると

  • 玄関や部屋の入口の正面、右側
  • 自分の目線よりも上に貼る
  • 南向き、東向きに貼る

となるのが一般的な「立春大吉」のお札の貼り方になります。

また、立春大吉と一緒に頂く機会がある「鎮防火燭」と言うお札があります。

このお札は、火の用心や災難を消し去るという意味のご利益があると言われています。

この”鎮防火燭”のお札は、火の用心として台所に貼るのも大丈夫です。

もしも、同じ場所に2つのお札を貼る場合は「立春大吉」の逆位置である左側に貼るのが基本です。

もちろん、お札両方とも目線よりも高い場所で目に入る事がベストです。

 

お札を貼る時間帯は、春の始まりを正確に把握して立春の朝に貼るのがベストと言われています。

最低、遅くても立春の日に行動しましょうね。

 

ですが、興味はあるけどお札をどこで購入すればいいのかと思っている人がいると思います。

このお札は、禅寺の檀家のみに配るのが通常なので手に入れにくい人は多いと思います。

どうしてもと欲しいと思っている方は、自分自身で作る事ができるのでチャレンジしてみて下さい。

 

その方法は、次の通りです。

  1. 習字道具を用意する(無い時は半紙と筆ペンを用意)
  2. 縦書きで書く
  3. 思いを込めて書く
  4. 書き終えた紙に気持ちを入れる

これからの1年が良い年になるように願いを込める事が大事のようですね。

立春大吉のお札は、この方法で作る事ができるので興味のある人は今度の節分の行事の一つにしてみて下さいね。

 

ちなみに、どうして自分で書くのは今一つという方には、お札を郵送できるようですので、

下記のホームページを参照してみてください。

出雲大社相模分祠では、立春大吉のお札を扱っているようですが、実際に郵送で受け付けされているのは、いづもさんBLOG ~出雲大社相模分祠公式ブログのようです。

また、神光山 成願寺というお寺さんでも郵送で、立春大吉のお札をお取り扱いをされているようです。

 

スポンサーリンク

終わりに

「立春大吉」は「謹賀新年」と同じ季節の挨拶文で使われています。

春の訪れを祝う挨拶文として今現在は使われる言葉になっていますが、実際はもっと深い意味が込められている事に驚きました。

年間で色々な行事には深い意味があるとつくづく感じさせられます。

これからは、常に季節を感じて生活をしていきたいと思いますよね。

 

 

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処