バレンタインデーの由来!女性からの愛情チョコは日本だけ!欧米は?

社会一般
スポンサーリンク

バレンタインデーの本当の意味や習慣をご存知ですか?

バレンタインデーと言えば、なぜか女性から男性へチョコレートを渡す日ですね。

日本ではクリスマスと並ぶビッグイベントとして定着しているこの習慣ですが・・・

そこで、今回は、バレンタインデーの由来や日本の女性からのチョコ定着や日本と欧米での習慣の違いについて調べて見ました。

では、早速、一緒に見てみましょう

スポンサーリンク

バレンタインデーで由来って?

バレンタインデーの起源は3世紀頃まで遡り、ローマのキリスト教からきていると言われています。

 

その当時、ローマの兵士たちは愛する家族との別れを惜しみ、戦地に出向こうとしませんでした。

ローマ皇帝は、その状況に困り果てていた。

結果として、 愛する家族・守るべき家庭そのものが戦場で兵士が戦い抜く意志を揺るがし、軍の士気低下につながると考え、戦争に出向く兵士らが、ただ国のために命を捧げられるようにと兵士たちに対して、結婚を禁じてしまいました。

 

ところが、結婚できない兵士たちを哀れに思ったその当時のキリスト教司祭 ヴァレンチノが、ローマ皇帝にバレないよう密かに兵士たちに手を貸し結婚させていました。

しかし、この出来事がローマ皇帝にバレてしまい、ローマ皇帝がヴァレンチノ司祭をローマ宗教に改宗させようとしました。

しかし、ヴァレンチノ司祭は愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、ローマ皇帝は、その当時異端の宗教として迫害していたキリスト教への見せしめも含め、ヴァレンチノ司祭を処刑してしまったのです。

 

後世のキリスト教徒の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動に感動し、恋人の守護神としてまつるようになり、ヴァレンチノ司祭が処刑された2月14日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったと言われています。

それ以降キリスト教では毎年2月14日に、

  • 男女が愛を誓い合い、
  • 恋人に花束やカードを贈り合う日

として定着しました。

 

この習慣が、次第に世界中に広まり、日本にも『バレンタインデー』として根付いていったのです。

しかし、日本のバレンタインデーでは、チョコレートを渡すのが習慣になっています。

果たして、この習慣は世界各国共通の習慣のひとつなのでしょうか?

では、このことについてご説明します。

 

スポンサーリンク

女性からの愛情チョコは日本だけなの?

キリスト教では、バレンタインデーは、男女が愛を誓い合い、恋人に花束やカードを贈り合う日とお話ししましたが、

日本ではバレンタインデーと言えば、女性が好きな男性へチョコレートを渡すのが習慣ですよね。

 

はたして、その習慣は時の流れと共に世界各国変わってきているのでしょうか?

実は、バレンタインデーに女性が好きな男性へチョコレートを渡す習慣があるのは日本だけなのです。

日本に初めてバレンタインデーが伝わった当初は、 バレンタインデーは「愛の日」と言われ、「夫婦の日」とも言われていました。

ですので、当時は愛する奥さん・旦那さん・恋人にキリスト教の由来と同じで、メッセージを送るのが習慣でした。

そして、1936年に神戸の洋菓子店『モロゾフ』が、“バレンタインデーは愛する人にチョコレートを”というキャッチコピーを新聞に掲載したのをきっかけに、メッセージにチョコレートを添えて渡すという人も増えました。

 

しかし、今のような「チョコの習慣」というほどのものではありませんでした。

その後、1958年にメリーチョコレートが新宿の伊勢丹デパートで

バレンタインには女性から男性へチョコレートを贈りましょう

という女性にターゲットを向けたキャンペーンを行いました。

 

このキャンペーンをきっかけに、次々に他のお菓子メーカーがチョコレートプロモーションを行い、日本チョコレート・ココア協会が2月14日は『チョコレートの日』と設定しました。

それが、『2/14のバレンタインデーは女性から男性へチョコレートを贈る日』というのが定着してしました。

とても、上手な宣伝方法だったのですね。

バレンタインデーにチョコレートを渡す習慣は、お菓子メーカーの販売促進が由来だったのですね。

では、欧米ではどうなのでしょうか?

では、欧米でのバレンタインデーの習慣についてご説明します。

 

スポンサーリンク

欧米ではどんなものを贈っているのか?

海外では、主に男性から女性にプレゼントを渡すのが主流です。

海外では、「贈り物と言えば花束」というくらい花束はとても人気があります。

主なプレゼントはメッセージカード、花束、お菓子、アクセサリーなどが多いようです。

また、ヨーロッパでは、バレンタインの季節は小鳥の恋が始まる季節とも言われている為、ハートをモチーフにしたプレゼントや、キューピットの絵が描かれたメッセージを贈る習慣がある。

 

アメリカでは、普段お世話になっている人同志で、お花やメッセージを贈り合うようです。

アメリカは、男女という枠にこだわっていないのですね。

 

イタリアではプレゼントを渡すのは、男性からでも女性からでもオーケーで、付き合っているカップルがこの日に婚約すると縁起がいいと言われています。

 

反対に、ドイツでは、バレンタインデーは付き合っているカップルのみのイベントで、片思いの人にプレゼントを贈ったりするのはダメなのだそうです。

 

国によっては、多少の違いがあって面白いですね。

ちなみに、イギリスでは1868年に菓子メーカー「キャドバリー社」が、バレンタイン向けにチョコレートボックスを発売したことがあるのですが、イギリスでは日本のように流行しなかったそうです。

日本のバレンタインチョコは、女性から男性への愛の告白という限定日の設定が良かったのかもしれませんね。

“限定”という響きには、弱い人間の心理をうまくとらえたのでしょうね。

 

スポンサーリンク

終わりに

日本のバレンタイン方式は、とてもユニークですね。

定着してしまうと当たり前になるから面白い。

本来のバレンタインデーの由来と大きくかけ離れる日本のバレンタインデーですが、クリスマスのように、日本独自のスタイルを楽しむのもいいのではないでしょうか。

最近では、女性同士でチョコを贈りあう「友チョコ」や、男性から女性にチョコを贈る「逆チョコ」なども登場し、バレンタインのチョコレートのバリエーションはさらに増え続いていくのでしょうね。

あなたのバレンタインはどのスタイルでいきますか?

 

 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処