節分の豆まきの由来を調べると家族でする最も楽しい行事のひとつ!

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来はなにか、どうして、家族でやると楽しいのか?

そんな疑問を持ったことないですか。

日本には季節ごとに様々なイベントがあります。

そんな中で、節分は、なぜか家族みんなが参加できる楽しい行事ですね。

豆を投げながら掛け声をかけると、そろそろ春が来るなと感じる方も多いはず。

日本人にとって身近な行事の節分ですが、その由来や豆をまく理由を知らないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、その節分の豆まき由来や意味、そして楽しくなる理由について紹介していきます。

これを知れば、家族でする節分と豆まきが今までより数倍楽しくなります!

では、早速、見てみましょう。

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来や起源とは

お正月って、あっという間に過ぎ去っていくなあと思っていたら、すぐにやってくる2月の節分!

スーパーやコンビニには、豆まきセットや恵方巻きが並び、節分の雰囲気を盛り上げてくれます。

 

日本の行事の中でも、特にメジャーな節分ですが、昔は立春、立夏、立秋、立冬の前日に行われていたのです。

つまり、年に4回行われていた事になります。

 

節分は「節(せち)分れ」と読みます。これは、季節の変わり目ですという事を現しています。

そのため、昔の日本では、重要な季節の変わり目ごとに行っていたのです。

しかし、現代では立春のみに節分が行われるようになりました。

 

立春は、旧暦で言う所のお正月になります。

つまり、立春は新年が始まる日になるので、前日にあたる節分に、一年のうちに溜まった穢れや悪い物を追い出してしまおうというのです。

そこで、登場する重要なアイテムが豆です。

豆は鬼や魔を払うと言われていまが、どんな意味や理由からそうなったのかを見ていきましょう。

 

節分に豆まきにはどんな理由が込められているの?

さて、鬼や魔を払うのに、なぜ豆なのでしょうか?

もっと強そうなアイテムがありそうですが、豆を使うのには、ちゃんとした理由があるのです。

豆は「魔を滅する」という言葉に通じるので、鬼や魔物に効き目があると考えられていました。

他の理由として、「豆(まめ)」は「魔目(まめ)」と同じ言葉なので、魔物の目にむけて投げつけることで、退治できると言い伝えられていました。

 

さらに、豆は古くから邪悪な気を払う効果があるとも信じられており、節分のアイテムとして使われるようになったのです。

そして、豆まきに使われる豆は、必ず炒ったものを使用します。

これは、「炒る」という言葉が「射る」と同じなので、鬼を射(炒)って退治するという意味がこめられています。

節分は、立春から始まる一年を無病息災で過ごせますようにという祈りがこめられた行事だったのです。

 

では、節分の豆まきは、全国みな同じやり方なのかどうか、気になりますので見てみましょう。

 

まき方は全国同じなの?

このように、新年を迎えるための大切な行事である節分ですが、地方によって色々と違いがあります。

まず、使われる豆が、殻つきの落花生を撒くという地域があります。

落花生を使うのは、東北などの雪国が多いようです。

これには、撒いた後に、雪が積もっている地面から回収しやすくするためと、中が汚れないので、殻をむけばすぐに食べられるという理由があります。

他にも、豆だけではなく、お菓子やお金を撒いたり、おみくじとセットにして配ったりという地域もあります。

掛け声も色々あって、「鬼は内!」と言う地域もあります。

これは、鬼が悪い物を退治してくれるという信仰があるためです。

また、奈良県の一部の地域では「鬼は内、福は内」という掛け声もあります。

この場合も、鬼が特別な力を持っていて、人の役に立ってくれるという信仰がベースになっています。

どうやら、地域によって、いろいろなやり方で邪気を祓っているようですね。

ということは、どんな家族でも楽しんで邪気を祓うことができるということです!

スポンサーリンク

家族で節分が楽しくなる理由とは

節分の意味を知ると節分が楽しくなる!ということでしたが、なんか楽しくなりませんか!

見てきたように、二つの楽しみ方がありますね。

一つ目としては、本来、立春という新年を迎えるための行事なので、元旦で一年の計を忘れた方や実行したがどうも今一つの方など、再確認や再修正の時期になる節目にすることもできる。

二つ目は、撒く豆を変えてみる掛声も変えてみることで、ご家庭内の独自の邪気払いでしっくりくるものを作り上げるのも楽しみ一つになりますね。

特に、家族で掛け声に合わせてする行事は、他に無いですね。

まさしくこれが、楽しめる行事の理由なのですね。

日本の行事の中で、家族みんなが楽しめる行事って限られていますので、節分は家族で思いっきり楽しみましょう!

 

スポンサーリンク

終わりに

ごく当たり前に行われる節分ですが、一年を幸せに過ごすための、古くから伝わる日本人の知恵が込められていました。

そもそも、2月は一年の内で最も寒い季節です。

しかも、季節の変わり目なので、体調を崩す人も多いです。体力や気力が弱りかけている時期だからこそ、元気を取り戻すために、立春にだけ節分が残ったとも言われています。

このような意味を知っていれば、家族から色々と質問された時に教えてあげられます。

それに、豆をまいたり、家族と豆を食べたりする時に、もっと節分の楽しさを実感できるようになるのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処