日本人にとって一番身近な神様って何でしょう?
皆さんはどんな神様を想像しますか?
日本は八百万の神様がいると言われているのですが、そんな中で最もメジャーなのが「お稲荷さま」です。
神社にあんまり行かないという人でも、名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そう、狛犬の代わりに、石の狐が座っている神社にいらっしゃるのが「お稲荷さま」です。
この神社で、毎年2月の最初の午の日に行われるお祭りがあるのです。
その名も「初午祭」という祭りなんですよ、知ってましたか?
とっても有難い日なのですが・・・
この初午とお祭りの初午祭どんな意味や由来があるのか早速、見てみましょう。
初午の由来ってなに?
一年のうちに一度しかない「初午祭」の日。
せっかくお参りするのだったら、由来を知りたくないですか?
そもそも、なぜ、2月最初の午の日に祭りが行われるのでしょうか。
どうも、お稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社と深い関係があるようです。
今から約1300年前の711年に、稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神という神様が降臨されました。
その時が2月最初の午の日だったのです。
稲荷大神は、日本にたくさんある神の一つなのですが、鎮座しているのが伏見稲荷大社なのです。
この神様は、稲荷神は、稲という文字を使っているので、ズバリ、農業の神様なのです。
どうしてかというと、稲荷大神の使い手である狐(きつね)がネズミを捕まえて食べるということで農業の神様として信仰が深まった。
がしかし、江戸時代になってから、なぜか商売の神様として認められて多くの人々に稲荷神社の信仰が広まった。
今では、お稲荷さまは、五穀豊穣や商売繁盛の御利益があるとされているので、農家や商売をする家では、とても身近な神様となったのです。
ここで気になるのが、初午という”午”ですが、どこから出てきたのか?
この午の日とは、和暦表によるもので、甲乙丙という10個の年回りと子牛寅という干支(えと)の12個の組み合わせで作られている暦からきている。
この組み合わせで、2月最初の午と組み合わせになっている日が初午としている。
そして、最初に述べたように毎年、2月最初の午の日を稲荷大神が降臨した日として、初午としたのです。
それで、この日に稲荷神社でお祭りをするようになったのが、初午祭となったわけです。
全国のお稲荷神社はもちろん、この日を祝う所がありますが、別な日に例大祭としてお祭りをしているケースも多いです。
そんなお稲荷さまと関係していた「初午」ですが、この初午祭は、確かに稲荷大神が降臨した日のお祭りはわかります。
でも、そもそも初午としたのは、どんな意味があるのでしょうか?
そんな疑問について、ご紹介していきます。
初午にどんな意味あるの?
さて、その意味をお伝えする前に、皆さんに想像していただきたい事があります。
初午祭が行われるのは、2月の初旬ですが、この時期って節分があったり、立春があったりと何かとおめでたい行事が重なっていませんか?
これは偶然ではなかったのです。
立春を迎えるこの頃は、一年の内で最も運気が上昇する時期です!
これが、あえて初午とする意味があったわけですね。
それに、これから本格的に農作業を始めるのにも調度よい頃なので、この日近くに初午祭を行い、これから始まる一年間の農業や商売が上手くいきますようにとお稲荷さまにお参りをした。
昔は旧暦でお祭りをしていたので、実際に初午祭が行われていたのは、今でいう2月末から3月初め頃です。春らしくなってきた頃に行っていたお祭りだったのですね。
特に、これからの春から秋にかけての豊作を願う気持ちが初午祭りだったのですね!
このように日本人の生活に身近な初午祭ですが、実は各地域で違いがあるのです。
お祭りの時期は一緒ですが、お供えする物や、祭事などが少しずつ違っています。
初午祭の地域による違いが面白い!
あなたの近所には、稲荷神社はありませんか?
実は、なんと3万社を超える稲荷神社が全国に点在しているのですが、その中でも、京都市伏見にある稲荷神社が総本社となっている。
もちろん、京都伏見の稲荷稲荷大社でも、初午大祭を行っているのは、有名なのです。
がしかし、全国の各地の稲荷神社でもいろいろと特徴のある祭りをしているので、その違いを見てみましょう。
そこで、各地の稲荷神社によってどんな違いがあるのか面白い例を2つ紹介しますと・・・
まず、奈良県では、2月の初午の日になると、商売をしている家を子どもたちが訪れて、旗飴という飴をもらうという風習があります。
この旗飴、木の棒の先に手毬のような飴がくっついていて、そして柄のところにのぼり旗がついて何とも可愛らしいのです。
いくつも訪ね歩くと、子どもの手には抱えきれないほどの量になるとか?まるで和風ハロウィンですね。
そのほかに、奈良県桜井市の成瀬稲荷神社では、初午の日になると参拝者に旗飴が振る舞われるそうです。
また、稲荷大神の使い手が狐(きつね)で、なぜか油揚げが大好きなのですが、それにちなんで、酢飯を油揚げで包んだ「お稲荷さん」を奉納するところもあります。
今では、コンビニでも見かけるお稲荷さんは、何と初午祭がルーツだったのですよ、ちょっと、オドロキですね。
北関東の方では、初午の日は「しもつかれ」という料理を作る習わしがあります。
この料理は、鮭の頭と野菜の切りくず、大根おろしや酒粕を混ぜたものです。
シンプルですが、とっても栄養がありそうです。
“しもつかれ”というというくらいなので、お魚のカレイが関係するかと思っていたのですが、鮭とのことなどで、どんな味がするのでしょうかね。
終わりに
一口に初午祭といっても、これほど地域で違いが出るのは面白いとは思いませんか。
皆さんの住んでいる地域ではどんな風習があるのでしょう。
日本人とは切っても切り離せないほど身近なお稲荷様。
だからこそ、全国的に信仰されて、それぞれの地域色に馴染んでいったのです。
もしも、お稲荷様を祭っている神社にお参りをするときは、ぜひ2月の初午に行ってみて下さい。
こうした祭りの由来や意味を知っていれば、これまでより数倍は行事を楽しめますね。