ひな祭りの由来!簡単に言うとコレ!ケガレから逃れるためだった!

行楽イベント
スポンサーリンク

ひな祭りの由来を簡単に言うとなんですかと聞かれたらどうお答えしますか?

寒い冬が終わって春が近づいてくると、なぜか気分がわくわくしてきますね。

そんな春ならではの行事に、女の子が主役のひな祭りがあります。

雛人形を出したり、お菓子やお花を飾ったりと、小さな女の子たちにとってはとても楽しいイベントです。

最近では、地域によっては、古い町屋に雛飾りをして一般の人に見てもらうという観光向けのイベントも開催されています。

子供から大人まで楽しめるひな祭りですが、どんな由来があるか知っていますか?と言われてもと考えたこともないのでは( ^ω^)・・・

そこで、今回は、当たり前すぎて今さら聞けない!という方のために、ひな祭りの由来などを簡単に言うとなんなのかを一緒に見てみましょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来とは

3月3日といえばひな祭りで、女の子のための行事ですね。

日本人にとって、当たり前に行われているお祭りですが、これにはどんな由来があるのでしょうか。

 

そもそも、ひな祭りのルーツは唐時代の中国にまで遡ります。

昔は、病気や怪我、突然ふりかかる不幸は、目に見えない穢れや邪気がたたっていると考えられていた。

 

その穢れ(ケガレ)や邪気を祓(はら)うために、水で体を清める儀式を行っていましたが、3月上旬に行われていたのです。

この儀式は上巳節(じょうしせつ)と呼ばれていて、これが日本にも伝わり、ひな祭りの原型が出来上がったというわけです。

 
つまり、

簡単に言うと、穢れ(ケガレ)や邪気を祓(はら)うための行事!

 

でもこれが、ひな祭りとどうつながるのでしょうね。

 

それは、もともと、日本にも穢れ(ケガレ)をはらうための文化があったのです。

古くからある日本の穢れ(ケガレ)払いの文化としては、人の身代わりになる人形を形代(かたしろ)と呼び、これを儀式や祭りに使われていた。

実は、この形代(かたしろ)という風習が雛人形と結びつきひな祭りと変化していくのです。

 

スポンサーリンク

雛人形にはどんな意味

今では、ほとんど聞かない形代(かたしろ)という言葉ですが、

意味としては、心身についた穢れや災いを自分の身代わりになってもらうためだったのです。

どんな風にするのかというと、紙や藁などで人型をつくり、これに自分の名前を書いたり、体にこすったりした後に、川に流すなどして難を祓っていたのです。

 

なんとなく子供じみた遊びのような感じですが、昔は、きっとこれで気持ちが楽になったのでしょうね。

 

そして、この人型が先ほどの上巳節(じょうしせつ)と結びついて、「ひな祭り」になっていくのです。

 

どういうこと?

 

形代(かたしろ)という人形は、天児(あまがつ)や這子(ほうこ)などと呼ばれていて、両手を広げた子供の形をした人形でした。

 

この人形で、平安時代に、貴族の女の子たちが、おままごとをする遊びがはやります。

これを「ひひな遊び」と言われていて、やがて雛遊びと定着する。

このおままごとで使われていた人形や道具が、雛人形に発展していきます。

最初は、とてもシンプルだった人形ですが、少しずつ豪華になっていきます。

江戸時代には、幕府が上巳節(じょうしせつ)を五節句のひとつとして公式的な行事としたことでひな祭りが武家社会に浸透していった。

こんな経緯あって、ひな祭りで使われる人形や道具も派手で豪華になっていく。

現在のお雛様たちの華麗な着物、漆塗りのお椀や箪笥、本物そっくりの楽器など、まるで芸術品のような雛飾りの原型は、この時代に作られたものなのですよ。

ても、ひな祭りを上巳(じょうし)の節句として定着しせずに、むしろ「ももの節句」になったのでしょう。

 

スポンサーリンク

どうしてももの節句といわれるの?

江戸幕府が今でいう公式イベントとして、上巳(じょうし)の節句に設定してくれたおかで、とても身近になったひな祭り。

しかし、ひな祭りには、もうひとつ別の呼び方があるのをご存知でしょうか。

その呼び方とは「ももの節句」。同じ行事なのに、どうして呼び方が違うのでしょう。

どうしてなのか、気になりませんか?

 

まずひとつめの理由として、旧暦の3月3日は現在の4月頃にあたります。

そのため、ちょうど、桃の花が咲く時期だったので、こう呼ばれるようになりました。

さらに、日本には古くからの言い伝えとして、桃は鬼や魔物を払う力があると信じられてきました。

イザナギという神様が、死者の世界から逃げるときに、魔物に追いかけられます。そのときに、桃を投げるとたちまち退散していったという物語もあります。

そいう由来もあって、ひな祭りの別名としてももの節句と呼ばれるようになりました。

 

まとめると

穢れ(ケガレ)や邪気を祓(はら)うための行事!

形代という身代わり人形が平安貴族の女子の小さな人形でおままごとをするひひな遊びが雛人形に発展していった。

 

終わりに

きれいで楽しいイベントのひな祭りの由来をご紹介してきましたが、意外と深い意味がありましたね。

小さい子供というのは、病気や怪我をしやすいです。

だから、どうか何事もなく成長してくれますようにという祈りがこめられた祭りだったようですね。

美しいお雛様や美味しいお菓子を準備しているだけで楽しくなってきます。

こうした由来を子供たちに教えてあげれば、きっとお祭りが数倍楽しくなるのは間違いなしです。

ぜひ、たくさんの子供たちに伝えて、素敵なひな祭りをお過ごしください。

 

行楽イベント
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処