七夕!五色の短冊の意味や由来って!願い実現の原型だった?!

スポンサーリンク

七夕の笹竹に飾る短冊ですが・・・

どうして、短冊に願い事を書いて飾るのでしょうか?

と言う、素朴な疑問から七夕の短冊の意味や由来について調べてみました。

 

スポンサーリンク

五色の短冊の意味や由来とは

はじめに、7月7日は、五節句のうちのひとつで正式には、七夕(しちせき)と言います。

節句とは、季節の節目(ふしめ)となる日を指して、この日に厄払い(やくばらい)をするのが風習となっていました。

 

悪い事を追い払うことを厄払い(やくばらい)と言いますので、基本的には、節目で断ち切るとう意味になりますね。

 

でも、厄払い(やくはらい)をすると言っても、お祭り的な要素を取り入れているのが節句の特長ですね。

例えば、ひな祭りや端午の節句は、お祭り的な要素がありますよね。

 

七夕行事も、もともと中国の乞巧奠(きこうでん)または乞巧祭会(きっこうさいえ)とも言われていますので、やはり、祭り的な要素を取り入れていますね。

 

スポンサーリンク

手芸上達を願う七夕祭り

どんな祭りなのかと言いますと、7月7日の夜、お星様に手芸上達を願う祭りなのです。

なぜか言うと、それは次の通りです。

はた織りの上手な働き者の娘となっている織女星(しょくじょせい)にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと五色の糸をつるして星にお祈りをする風習。

やがて、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになった。

その願いを短冊に書いて、笹に飾り始めたのは江戸時代になってからのようです。

笹飾りなので、色どりよく五色の短冊にしたようです。

これが、五色の短冊の意味や由来となっているのですね。

でも、どうして、五色にしたのでしょうか?

 

スポンサーリンク

短冊の役目とは

短冊で星へ祈りが始まりは、はた織りや裁縫が上達するようという願いからでしたが・・・

現代の七夕飾りで短冊に書く願い事は、芸事や書道などの上達も願うことでばかりでなく、自分の願いや家族やひいきのチームの優勝など色々ですね。

 

短冊というのは、もともと短歌や俳句を詠む際に使われていたものを七夕の飾りとして転用したようです。

しかも、五色にしたのは、五行説にあてはめた色とされている。

 

その五行説というのは、「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という説である。

それを色とすると、緑 ・ 紅 ・ 黄 ・ 白 ・ 黒となります。

この色を使うことで、短冊も価値が出るわけですね。

更に、その思いが色で目立つことで天の神様(お星様)も確認できるようにしたようです。

 

コレって、

  • 天の神様にわかりやすようにした鯉のぼりを高く掲げる。
  • 神社の参拝で鈴を鳴らすことで神様にお知らせする。

という行為に似ていますね。

とにかく、

  • 願いを書くこと
  • 目立つこと

こうしないと、願いを叶える神様に伝わらないわけです。

確か、成功の法則では、叶えたい事を紙に書いて毎日、その事を確認すると成功できると言う事が言われますが、ほぼその原型のようなものですね。

短冊の役目 ⇒ 願いが叶うには書いて目立つこと

 

スポンサーリンク

最後に

願い事を叶えたいというのが七夕の短冊飾りになったということがわかりましたね。

現代社会でも通じる願望実現の方法の原型のような感じですね。

七夕の短冊は、目立つことで叶うようですので、ちょっと、色を変えて紙に書いた方がいいようなので、

私も、色紙に書いてみようかな~。

そうすれば、願いがかなうかも。

スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処