バーベキュー!火起こしのコツはコレ!着火グッズで時間の有効活用!

行楽イベント
スポンサーリンク

バーベキューの火起こしコツを知っていると楽しいバーベキューになりますよ!

バーベキューをする際に必ずやるものは火起こしですからね!

バーベキューに慣れてないグループでやる場合、女性だけで集まってバーベキューする場合や、なかなかうまく火起こしできなくて苦労している場面を見たこともあります。

気づいたらお昼になっていたり…そんな経験ありませんか?

今では、あらかじめ着火済みの炭を用意して運んでくれる施設もありますが・・・

河原や公園などでやる場合は、やはり自分たちで火起こしする必要がありますね。

  • 火起こしが上手くできない!
  • どうやったら早く火起こしできるの?

というそんなバーベキューの火起こしコツについて調べて見ました。

では、早速、見てみましょう。

スポンサーリンク

バーベキューの火起こしのコツはコレ!

まず火起こしするには、炭に火をつけるための道具が必要になります。

道具といってもそんなに大それたものは必要ありません。

 

その必要な道具は以下の通りです。

 

  • 軍手
  • うちわ
  • 新聞紙
  • ライター(あるいはチャッカマン)

 

があればこれで充分です。(拍子抜け)

そして、早速ですが肝心のコツです。

しっかりと空気の通り道を作ってあげることです。

 

おそらく小学校の理科の授業で習ったと思いますが、しっかりと物が燃えるためには、酸素が必要となります。

ちゃんと火をつけたのに炭に火が通らないのは、単純に空気の通り道ができてなくて酸素不足になっている場合が多いです。

特に専用の着火剤が無くても新聞紙だけで火をおこす方法については、言葉で説明するよりも次の動画を見た方がわかりやすいと思いますので、ご覧ください。

 

新聞紙で炭火をおこす

 

動画での火起こしコツをまとめると、

  • 棒状にした新聞紙を井型に組む
  • その周りに、炭を着火させるように積み上げる

以上がコツです。

 

特に炭の組み方がとても重要になってきます。

動画を参考に炭を組むと上手く火起こしできるので試してみてください。

炭を組んだら、着火剤の役目の新聞紙に火をつけて、下からうちわで風を送り続けます。

下からというのが重要で、上昇気流を作ってあげることでしっかり空気を流してあげましょう。

ある程度火が強くなって来たら、あとは3分ほど放置するだけで炭にしっかり火がついているはずです。

しかし、どうしても火起こしがうまくできない時には、火起こしの着火剤グッズが準備しておくといいでしょう。

その火起こしの着火剤グッズをどう使ったらいいのかも説明しておきます。

 

スポンサーリンク

火起こしグッズ活用で有効時間活用

基本的には上記のような流れで火起こしすれば、火はつくと思います。

しかし、まだ火起こしに十分に慣れていない、あるいは天候などに左右されてなかなかうまく燃えてくれない場合もあります。

そういう時は、準備していたぜひ火起こしグッズを使ってみましょう。

火起こしグッズには様々なものがありますが、個人的におすすめのものは、設置して着火剤に火をつけたら後は放置しておけるものがいいですよ。

火起こし器具でも、結局うちわなどで風を送り続けなければいけないものや、ちゃんと燃えているか確認が必要なものがあり、結局、火起こしに時間を取られることも多い。

せっかく火起こし器具を使うのであれば放置して、その間に食材を切ったりして、時間を有効に使いたいですよね?

そこで、火起こしおすすめグッズはチャコスタ(通称:チャコールスターター)と呼ばれるものです。

どんなものかというと、参考に楽天市場とアマゾンで取り扱っているものがあったので紹介しておきます。

【アマゾン】キャプテンスタッグ バーベキュー用 折りたたみ火起し器 FD 炭焼き名人 M-6638

これに木炭を入れて着火剤の上のせて火をつけた後は、20分ほど放置しておくだけで簡単に火が付きます。

女性でも比較的簡単に火おこしが出来る器具なのでおすすめです。

 

スポンサーリンク

バーベキューの火起こし完璧にしよう!

手順さえ守れば難しくない火起こしですが、決して簡単というわけでもありません。

特に煙がたくさん出ているときは、不完全燃焼しているため注意する必要があります。

煙はそれほど有害ではありませんが、目が痛くなったり、あまりたくさん吸い込むと後で気持ち悪くなったりします。

火よりも煙の方が多く出ている場合は、適度に風を送りしっかり燃えるのを待ちましょう。

完全に燃えていない状態で肉を焼いてしまうと、肉が燻製になってしまいますし、中までしっかり火が通るのに時間がかかってしまうため、あまりおいしい状態で食べることができません。

火起こしには最低でも20分から30分くらいかかるものだと思っておき、時間的に余裕をもって火起こしをするのがベストですよ。

アウトドア&フィッシング ナチュラム

最後に

バーベキューやキャンプで火おこしに手間取ると、おなかも空いているのでイライラしますし、借りられる場所の時間が決まっている場合は、食べる時間が少なくなってしまいます。

せっかくのバーベキューですから、楽しんでいい思い出にしたいですよね。

また、上手く火おこしのできる男性は女性からみてとてもカッコいいようです。

そのためにもスムーズに火おこしできるようにしっかり準備しておきたいものです。

ちなみに、私は、事前に近くの河原で実際に火起こしの練習をしましたね。

知識ではわかっても、やはりわかっていてもやってみないと言っている意味がわかりませんので、ぜひ、事前練習はおすすめですよ。

 

行楽イベント
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処