いびき!口呼吸が原因?テープで簡単に治す方法はコレ!

健康
スポンサーリンク

いびきをしていて、うるさかったなどパートナーから言われた経験はありませんか?

いびきは、自分では気づかないので、治すといってもどうしたらいいのかわからないですよね。

でも、いびきの多くの原因が口呼吸であることを知っていましたか。
しかも、テープという意外な方法で簡単に治せるようになります。

そんな口呼吸よるいびきの原因とテープで簡単に治す方法について体験を通して説明しますので、是非、いびき解消に役立ててください。

スポンサーリンク

いびきの原因の多くは口呼吸!

いびきをかく方の7~8割の方が口を開けて寝ているのです。

実は、これは、口呼吸をしているのです。

 

タボス
タボス

管理人も、そうでしたね。

いつも、朝、起きると口の中が乾き切っていて痛く感じるときも、あったのです。

それも、そのはず、口呼吸だったので、大量の空気を吸っては、吐きという繰り返しを一晩中していたのですからね。

口呼吸が原因でいびきをするというのは、ラジオを聞いて知ったのですが・・・

口呼吸でいびき?と全く思っていなかったのです。

では、どうして、口呼吸はいびきをかくのかと言うと・・・

いびきは、鼻の入り口から声を出す声帯までの間の、空気が通過していく流れを上気道と言いますが、この上気道の筋肉が寝ている間は、緩んでしまい上気道が多少、自然と狭くなるのです。

その結果、ある原因で大量の空気を吸う事になり口呼吸になります。

口呼吸になると、舌の根元である舌根(ぜっこん)が喉の奥に沈んでしまい、のどの粘膜組織が全体的に振動して、呼吸摩擦音を余計に立てる。

まさしく、迷惑な振動音となり、はた迷惑ないびきとなる。

いびきの原因とは

で、ある原因で大量に空気を吸うと説明しましたが、その原因は、下のほぼ4つと言われています。

肥満

のどに脂肪がつき、舌も厚くなって上気道が狭まくなる。

下あごが小さい

いわゆる「小顔」だと、舌がのどへ落ち込みやすくなる。

飲酒等による筋肉疾患

就寝前に飲むと、上気道の筋肉がいっそう緩んで狭くなる。

老化による筋力低下

のどの筋肉の緊張が緩んで、表面を覆う粘膜が振動しやすくなる。

下あごが小さいことに関しては、

小顔 →  口呼吸 → 舌根(ぜっこん)沈下 → いびき

となることです。

では、どうしたら口呼吸にできるかをついて、その方法をお話します。

 

いびき解消はテープで口呼吸なくす方法!

では、いびき解消として、口呼吸をしない方法を発表します。

ちょっと、拍子抜けしますが・・・

寝る時に口周りにテーピングをして寝る。

ただ、これだけです。

テープは、サイレンシアというものでドラッグストアで売っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いびきサイレンシア テープ6枚入
価格:410円(税込、送料別) (2017/12/31時点)

 

 

期間的には、3ヶ月間くらい使い続けました。

実際に、使用したものが下の写真です。

はじめの内は、違和感を感じて夜中にはがしてしまうこともありました。

しかし、慣れてくると、はがすことはしなくなりました。

そして、日々の生活としては、口呼吸をやめるようにと、意識して鼻呼吸にしました。

ポイントは、口を閉じることに意識することです。

閉じているときは、舌先を上前歯につけるのでなく上前歯の根元につけるようにする。

最初は、違和感を感じますが、人間本来の呼吸に戻りますので体調も改善するようです。

使った私も、口の渇きも喉の痛みもなくなりましたし、風邪も引きにくくなりましたよ。

 
口呼吸をやめる方法は2つです。

口呼吸をやめる方法
  • 寝る時に口まわりにテーピングして寝る
  • 日々の生活では、口を閉じて鼻呼吸に意識的にする。

この2つを大体、3ヶ月続けたら、いびきをしなくなり人間本来の鼻呼吸になりました。

その後、日中にガムを噛むようにしました。

これは、ガム噛んでいる時に、口呼吸をしないので、自然と鼻呼吸になるのです。

後日、テレビを見ていたら、ガムを噛んでいびきをしなくなった人を紹介していましたので、これも効果が期待できると思います。

 

最後に

いびきは、口呼吸をしなくなるだけで解消しますよ。

いびきは、多少なりとも誰しもあるらしいのですが、人に迷惑をかけるほどになると人間関係も影響してくるようです。

いびきをかく方のほとんどは、口呼吸が原因だと言われていますので早めに改善して、鼻呼吸にしましょう。

以前、テレビで口呼吸をする人が増えているとニュースをみたことがあります。

なんでも、ストレスが原因らしいですが、意識すると、治ると思います。

すぐにやってみることをおすすめします!(^^)!

 

健康
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処