よく似た履物だけど、スリッパとサンダルって違いは何?
室内の履物と室外の履物以外にも違いはあるの?
スリッパって何が由来になっているの?その起源は?
両方とも、私たちが普段何気なく履いている履物ですが、
そんな風に疑問に思ったことがある方もいるでしょう。
今回は、そんなスリッパとサンダルの違い、日本発祥の履物について紹介します。
では、早速、見てみましょう。
スリッパとサンダルの違い
非常によく似たスリッパとサンダルですが、一見的には室内用、室外用の履物という違いだけと思いがちですが、それ以外にこんな特徴があるのですよ。
最初に、スリッパとサンダルの特徴を確認しましょう。
〇スリッパ
英語のスリップ(slip)という言葉から派生した言葉の通り、スリッパは足を滑り込ませるように履く履物です。
一般的にかかとの部分がなく、履きやすく脱ぎやすい構造となっているものが主流です。
歩いている際に脱げるのを防止するような紐やバンドがついていないのが特徴です。
そして、なんといっても室内専用の履物です!
〇サンダル
サンダルは、基本的に靴底のみが保護されており、靴底以外の箇所は紐などでできた簡素なつくりになっているものが多いです。
夏に海で履いている人を見かけるように、比較的暖かい場所でよく見られ、とても通気性が良いので、蒸れにくい特徴を持っています。
そして、もちろん室外で履くものです!
という特徴なのですが、実は、それぞれ起源が全く違うのです。
どんな起源なのかについて紹介します。
スリッパって日本生まれ!
実はスリッパ(slipper)は英語から派生したかのような横文字の英単語であるにもかかわらず、日本が発祥地だということをご存知ですか?
発明した人も、明治時代の靴職人である「徳野利三郎」という記録が残っています。
明治時代に開国により文明開化した日本ですが、これにより各地から様々な外国人が日本に来ました。
日本では、室内で靴を履くことはありませんよね?
しかし、多くの外国の方は外履のまま室内に入るのが普通でした。(ちなみに外国では今もそれが普通ですよね。)
来日した外国人が旅館に行った際、外履(そとばき)で中に入ってしまうのを見た「徳野利三郎」はこれをなんとかできないかと、スリッパの原型ともいえる履物を発明したのです。
ここで面白いのは、日本人が外国の習慣を割と導入することが多いのですが・・・
外の履物が室内までというやり方については、取り入れなかったことですね。
どうしても、部屋の床が畳であったことがそうしたのでしょうね。
では、次はサンダルがどのようにして生まれたか見ていきましょう。
サンダルの起源
サンダルの語源は、ギリシア語でいう「sandalion」からきているといわれています。
しかし、起源がどことなると、一部の地域に定めることが難しくなります。
それは現在までに、直接交流がなかったであろう世界各地から同じような履物が発見されているという理由からです。
最も昔のものとなると、古代オリエント文明の時代からすでにあったのではないかといわれていますね。
考古学においても似たような履物が発見されていることから、書物の存在しない、かなり昔から発明されていたものと考えられます。
そういえば教科書で見た文明の壁画などに書かれている人物も、サンダルのような履物を履いていた記憶があります。
古代から少しでも遠くまで移動するとなると足裏を保護することは必要ですね。
簡単なサンダルを考えるのは当然ですね。
そういえば、日本では、わらで作っていた履物の草履(ぞうり)が一般的な時代もありましたね。
まとめ
いかがでしたか?
スリッパとサンダルの違いというと、室内履きと室外履きの違いくらいでしょ?と思っていた方は、その発祥を知って結構びっくりしたのではないでしょうか?
スリッパが生まれた理由が日本から生まれたこともそうですが、まさかサンダルの起源が、いつと定めることが出来ないくらい昔からあったなんて、記事を書いている私自身も驚いきました。
雑学として、お話のタネにどうぞ使ってみてはいかがですか!
ちなみに少し前に流行ったクロックスは、形状がスリッパのようですが、サンダルのようです。