五月晴れ!いつでその意味はなにかはコレ!間違った使い方が定着!

社会一般
スポンサーリンク

五月晴れというと、ほとんどの方は五月の良く晴れたポカポカ陽気を思い浮かべると思います。

しかし、本来はそのような使い方をするものではなく、間違って使われているケースが多いですよ。

この記事では、五月晴れの本来の意味、五月晴れの使い方、五月晴れのように本来の意味とは違った使われ方をしている言葉をご紹介します。

やはり日本人として、五月晴れの正しい意味や使い方をしっかり知っておきましょう。

 

スポンサーリンク

五月晴れ時期と意味とは

実は、本来の五月晴れとは、旧暦である陰暦が使われている頃の言葉で、現在の暦でいうと六月にあたります。

現在の六月というと、ちょうど梅雨の時期で晴れ間なんてないじゃないかと思う人もいると思います。

つまり、五月晴れとは、梅雨の晴れ間、雨が続く日の合間に晴れることを指すんですね。

意外にも思っていた気候的とは全く違う意味で使われていることがよくわかると思います。

五月晴れは「さつきばれ」と読みますが、「さつき」とは旧暦での五月の呼び名を指しています。

その事からも、本来の意味は現在の六月を指して使う言葉だということがわかります。

 

その他にも、五月を「さつき」と呼ぶ言葉はすべて現在の六月の事を表しています。

例えば、五月雨(さみだれ)、五月闇(さつきやみ)などがそれにあたります。

実際に俳句などで扱う季語の範疇でも、五月晴れは梅雨の時期を表す季語として定着しています。

やはり日本人として生まれたからには、知っておきたい内容です。

では、現在の五月晴れの使い方について解説します。

 

スポンサーリンク

現在の五月晴れの使い方は

五月晴れの本来の使い方は、上の記述にもあるように現在の六月に使うのが正しい使われ方です。

しかし、現在はその間違った使われ方も認められていて、実際に国語の授業などで五月の良く晴れた空の事と教わった人がいるかと思います。

私も学校でそのように教わりましたし、間違って覚えていたことになりますね。

 

がしかし、気象庁のホームページや辞書でこの言葉を引いてみても、本来の意味は梅雨の時期に使われる言葉と銘打っておきながらも、新暦の五月の良く晴れた空の事という意味も認めているのです。

そして、その上、五月晴れは「さつきばれ」という読み方と「ごがつばれ」という読み方が存在している。(なんだかややこしい)

この二つの表現する意味が違っています。

  • 「さつきばれ」は旧暦の五月
  • 「ごがつばれ」は現在の五月

を指しています。

とは言え、文章として五月晴れを読んだときに、書いた人がどっちの意味をさして書いた言葉なのかがわかりにくいですが、前後の文章で判断する以外ないようですね。

 

このような経緯からも間違って使われるようになり、やがて定着していったのですね。

 

スポンサーリンク

五月晴れのように間違って使われる言葉ってあるの

結論から言うと、五月晴れのように、間違って使われている言葉は他にも存在します。

例えば、「小春日和」なんかがそれにあたります。

 

小春日和とは、「春」という文字が入っていることから、春の穏やかな暖かい晴れの日というイメージを抱きがちです。

ですが、本来の意味は「秋から冬にかけての穏やかな晴れの日」という意味であり、季節的に考えると全く逆の意味であることが分かります。

私自身も、この記事を書くにあたって色々と調べるまでは、この事は全く知りませんでしたので、普通に春に「今日は小春日和だねー。」なんて言っていました。

今思うと、ずっと間違って使っていたんだなぁと思います。

 

最後に五月晴れの意味を解説した動画がありましたので紹介します。

 

まとめ

いかがでしたか?五月晴れや小春日和のように、日本語は本来の意味とは違う使われ方をしている言葉が他にも多く存在します。

間違って使われるようになったのには、それぞれとても興味深い理由があり、歴史や時代の流れによって誤用されるようになったものが多いです。

特に旧暦から新暦に変わったことにより、誤用されるようになった言葉は多く見かけます。

皆さんも、せっかく日本に生まれたのですから、そういった言葉の本来の意味を調べてみるのもいいと思いますよ。

 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処