偏光サングラス!選び方のポイントとドライブでのメリットは?

生活知恵
スポンサーリンク

アウトドアを楽しむ方やドライブを楽しむ方に非常に重宝されているアイテムの偏光サングラス。

  • 偏光サングラスってどういうもの?
  • 偏光サングラスにもいろいろあるけど、どう選べばいいの?
  • 寿命ってあるの?(偏光しなくなるとか)
  • 運転する時にいいって聞くけどなんで?

など、偏光サングラスの選び方、ドライブに重宝されている理由などを紹介します。

 

スポンサーリンク

偏光サングラスとはなに?

偏光サングラスとは、レンズに偏光レンズを使用しているサングラスの事で、人がまぶしく感じる乱反射した光や、反射光線、紫外線などを跳ね返す機能を持っています。

メリットとしては、目にまっすぐ入ってくる、やさしい自然光のみを透過させるため、窓ガラス、水面、舗装した道路や、雪の反射光が軽減され、目の疲れとなる原因を極力減らすことができる

なお、サングラスの場合は、色で光の量を抑えてるだけですので、キラキラした反射光には対応していないのが一般的です。

ですから、アウトドアシーンによく使われ、キャンプや、釣り、ウィンタースポーツ、野外でのスポーツ観戦や快適なドライブにとても重宝されます。

釣りなどでは、水面の反射光をほとんど感じず、水中をくっきりとみることが出来ますので、必需品として持ち歩いている人も多くみられます。
 

 
また、一般的なサングラスに比べて、偏光サングラスは薄い色のレンズでも紫外線をカットしてくれるため、紫外線対策のため濃い色のサングラスをつけているが、どうも見づらいと感じている方は、偏光サングラスがおすすめです。

次は、良い偏光サングラスの選び方について解説します。

 

スポンサーリンク

選び方のポイントは?

まず、偏光サングラスは、偏光フィルムに非常にデリケートな素材が使われているため、衝撃や熱、水などに弱く、一般的なサングラスよりも繊細です。

そのため、偏光サングラスを選ぶ際には、レンズに使われている素材をどれにするかがとても重要になります。

現在、偏光サングラスの素材には3種類のバリエーションがあり、どれもメリット、デメリットがありますので、選ぶ際の判断目安にしてください。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

 

〇 ガラス

  • 3種類の中で最も歪みにくく、傷がつきにくい。
  • 製品自体に重みがあり、落としたりすると割れてしまう。

 

〇 プラスチック

  • 製品自体が軽いため、長時間かけていてもそれほど気にならない。
  • 熱に弱いため、高温の場所に長時間置いておくと歪みやすい。

 

〇 ポリカーボネイト

  • 強い衝撃を与えない限りは割れない。
  • 3種類の中で最も安く手に入る。
  • プラスチック以上に歪みやすい。

 

そのほかに、選び方のポイントとしては、顔になるべくフィットしたものを選ぶと良いです。

顔とサングラスの空間内で反射光が発生すると、それに対しては効果がないため、顔とサングラスの空間がなるべく狭くなるようなものを選ぶとよいでしょう。

 

スポンサーリンク

運転ドライブにはいいの?

アウトドアシーンで大活躍する偏光サングラスですが、実は運転中にかけるとメリットがとても多いです。

実は運転中は、さまざまな場所から反射光が発せられているんです。

 

例えば、

  • 舗装道路からの反射光
  • 対向車のガラスの反射光
  • 前にいる車両のガラスの反射光
  • フロントガラスに映りこむダッシュボード

何点かあげただけでも、これだけの反射光があるんです。
 

 

実際に、偏光サングラスをかけた状態で日中運転してみるとわかるかもしれませんが、非常に視界が良好になるのを感じるはずです。

運転中って視界からの情報がとても重要ですよね?

まぶしくてぎらついててあまりよく見えない状態で長時間ドライブすると、とても目が疲労しますので、交通事故などのリスクも高まります。

快適に運転できるだけでなく、事故の防止にも役立つので、運転中にはぜひおすすめですね。

ちなみに、人の疲れは、目からの光や紫外線による影響が強いと言われています。

 

最後に

偏光サングラスは、1000円くらいの安いものから数万円の高いものまでありますが、予算的に何も問題がなければ、絶対に高価なものを買った方が良いです。

安いものは歪みが生じやすいものが多いので、長時間かけていると酔ってしまったり、場合によっては乱視になってしまうこともあります。

偏光サングラスのメーカーとしては「タレックス」が有名ですね。

丈夫で高機能のものがそろっているので、おすすめのメーカーです。

最後に、偏光サングラスの効果を検証している動画がありますので紹介します。

 

生活知恵
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処