オクラの栄養と効能はコレ!旬の時期のおいしく食べるコツは2つ!

栄養効能
スポンサーリンク

ネバネバ食材といって思いつく野菜は、オクラですね。

ねばりのあるものは、体にいいといわれていますよね。

すぐに思い浮かべるとすれば、納豆ですかね。

でも、野菜のオクラはどうなのでしょうか?

例えば、

  • オクラには、どんな栄養や効果効能があるのか、よくわからない。
  • オクラの旬っていつ?
  • おいしく食べるコツってあるの?

と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

そんな疑問についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

オクラの栄養と効果は?

冒頭でも言いましたがオクラといえば、なんといってもネバネバのあのぬめりですよね。

あのぬめりの正体はガラクタン、ペクチン、ムチン、という成分です。

1つずつ、詳しくみてみると・・・

≪ガラクタン≫

炭水化物とタンパク質との複合体です。

ガラクタンには

  • 動脈硬化の予防
  • 脳細胞を活性化し、認知症などを予防
  • がん細胞などの抑制

などの効果があります。

 

≪ペクチン≫

水溶性の食物繊維です。

ペクチンには

  • 腸の調子を整えて便秘を解消する。
  • コレステロールを外に出して、血圧を下げ、動脈硬化や高血圧を予防する。
  • 血糖値の急な上昇を防ぎ、糖尿病の予防になる。

などの効果があります。

 

≪ムチン≫

タンパク質の一種です。

効果としては

  • 胃の粘膜を保護し、胃の調子を整える。
  • 細胞を活性化するので、老化の予防に役立つ。
  • タンパク質の吸収を効率よくするので、夏バテ防止や疲労回復につながる。

などがあります。

 

ガラクタン・ペクチン・ムチンには、こんなに素晴らしい効果があるんですね。

ぬめりが体にいいと言われている理由が分かりましたね!

そして、オクラの栄養素は、まだまだあります!

まずは、βカロチン。

オクラは、βカロチンを豊富に含んでいます。

βカロチンは、髪の健康維持や視力維持、皮膚の健康維持などの効果があります。

他にも、カリウム・カルシウム・ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなども豊富に含まれています。

  • カリウムは、ナトリウム(塩分)を排出する役割があるので、高血圧に効果があります。
  • カルシウムは、骨の生成で欠かせない成分です。また、イライラ防止という効果もありますね。
  • ビタミン類は、風邪の予防や健康維持に効果があります。

 

このように、オクラには、たくさん栄養素が含まれています。

たくさん食べて、健康な体を維持していきたいですね。

さらに、どんな効能効果があるので見てみましょう。

 

スポンサーリンク

オクラの効能効果はコレ!

オクラの効能効果ついてですが、次のようなものが挙げられます。

  • 胃腸の不調や夏バテ予防
  • 免疫力UP、疲労回復
  • 便秘解消、ダイエット
  • 貧血予防(妊娠中など)
  • 老化、生活習慣病予防
  • 美肌作り

意外にもこんなにたくさんの効能効果があるんですね!(驚き)

オクラは、重大な病気を予防したり、体調を整えたりと、健康維持のために役立つ野菜だということが分かりますね。

このように、たくさんの効果・効能のあるオクラですが、いったいどのような栄養素が含まれているのか気になりますね。

 

こんなに素晴らしい栄養と効能効果のあるオクラを食べてみたいと思います。

せっかくなのでおいしく食べたいですよね。

そこで、オクラの旬な時期や、おいしい食べ方をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

旬な時期とおいしく食べるコツは2つ!

オクラの旬ですか・・・

オクラは南国の野菜なので、日本で露地栽培ができるのは、6月から8月の暑い夏の時期になります。

そして、おいしく食べ方ですが、コツが2つあります。

 

  • 下ごしらえをしっかりする

使う前に塩をこすりつけるようにして洗うと、うぶ毛がきれいに取れ、色が鮮やかになります。

見た目も大事ですよね。

  • ゆで方(2分ゆで)

2%の塩加減(水1Lに塩20g)で2分間ゆでます。2分ゆでが最もねばりがあり、オクラの歯触りも残ります。

ゆで上がったら、冷水に一度さらし、すぐに水から出し、ザルに揚げます。

 

少しの手間をかけるだけで、色鮮やかでおいしいオクラがおいしく食べられますよ。

他にも、生のままサラダにしたり、炒めもの、煮物、揚げ物、焼き物にしたりなど、料理のバリエーションもたくさんあります。

 

スポンサーリンク

まとめ

オクラには、たくさんの体にいい成分が含まれています。

動脈硬化や高血圧の予防をはじめ、夏バテ防止や疲労回復など、たくさんの効果効能もあることが分かりました。

そして、便秘の解消や老化防止など、女性にとってうれしい効果もありましたね。

旬のオクラをおいしく調理して、家族みんなでおいしく食べて健康を維持していきましょう。

私も今夜、食べてみよう!

 

終わりに、オクラがお好きなあなたにおすすめの新鮮なオクラご紹介しますね。⇒ 超新鮮!長崎島原産:オクラ1キロ:箱入り朝採りオクラをその日のうちに発送いたします!なんと1キロ入り【RCP】

 

栄養効能
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処