じゃがいもの芽!毒と症状はコレ!芽が出たらこの取り方で処理する!

食一般
スポンサーリンク

じゃがいもの芽には毒があることを知ってましたか?

スーパーなどで売っているじゃがいもいつも安心して食べていますが、

知らない間に芽が出ていた経験ってありませんか?

野菜入れカゴの奥の方で、じゃがいもから芽が出ていた経験があります。

我が家では、たまにうっかりやってしまいます。

じゃがいもの芽には毒があるということを知っている方もいますが、

  • でも、一体どんな毒なのか?
  • どのように処理すればいいのか?
  • 食べてしまったらどうなるのか?

詳しくわからないこともあると思います。

そこで、じゃがいもの芽の毒について、その成分や、処理の仕方、食べてしまった場合どうすればいいかなどを調べてみましたので、参考にしてみてくださいね。

では、早速、見てみましょう。

スポンサーリンク

じゃがいもの芽って毒なの?

結論から言うと、じゃがいもの芽は毒です!

どんな毒なのか言うと・・・

じゃがいもの芽に含まれているのは、ソラニンという成分です。

これは、ナス科の植物に多く含まれているアルカロイドの一種です。

 

ジャガイモのソラニンは、αソラニンとαチャコニンでグリコアルカロイドといわれています。

そして、気になるその毒性ですが、ソラニンやチャコニンは、神経に作用する毒性があんです!

恐ろしいことですが、大量に食べてしまった場合、最悪死に至ることもあるんです!

『じゃがいもの芽には毒がある』とはよく知られていますが、まさかこんなに怖い症状が出るなんて、想像以上ですね!

 

ですが、ソラニンやチャコニンは、実は普通のじゃがいもにも含まれていますが、食べても影響のない位のごく少量ですので安心してください。

がしかし、じゃがいもの芽の部分や緑化した部分の毒性は、驚くほど高くなっていますので注意が必要なのです。

 

特に小さなお子さんの場合は、芽の部分や緑化した部分を130g位食べてしまうと、中毒になってしまうそうです!

子供は、フライドポテトやポテトサラダなど大好きなので、130gくらいは食べてしまいますよね。

 

もっとも、その部分を集中して食べるということは、ありないと思いますが・・・

もし、食べてしまったらどんな症状がでるのかをみてみましょう。

 

スポンサーリンク

食べて出る中毒症状

じゃがいもの芽を食べると、中毒症状を起こしてしまいます!

どんな症状となるかと言うと、腹痛、下痢、めまい、頭痛などです。

そして、場合によっては命を落とす場合もあります。

 

もし食べてしまって症状が出てきてしまったら、早めに病院を行きましょう。

特に、小さい子供や、免疫力が低下している方の場合は、すぐに病院で診察してもらうこと

中毒の危険から身を守るためにも、じゃがいもの芽や緑化した部分は、しっかり取り除きたいですね!

では具体的に、どのように処理すればいいのでしょう?

 

スポンサーリンク

芽はどんな処理がいいか

ソラニンやチャコニンなどの毒は、加熱調理しても消すことはできません。

やはり、包丁で取り除く作業が必要になります。

 

そこで、安全にじゃがいもを食べるために、じゃがいもの毒の完全な取り除き方をご紹介します。

 

  • じゃがいもの芽は、根元から完全に取り除きます。
    包丁の手元の方を使って、くるっと円を描くようにえぐると取りやすいです。
  • 皮が緑化しているじゃがいもは、皮を厚くむきます。緑の部分は、すべてむいて取り除きます。
  • 未熟で小さいじゃがいものは、皮つきで食べるかたも多いですが、皮ごと食べるのは避けたほうが安全です。

 

気を付けたい所は、上記の3つですので、しっかりとじゃがいもの毒を完全に取り除いてくださいね。

 

芽が出ない保存方法

でも、せっかく買ったじゃがいも、芽が出ないように保存したいものです。

芽が出にくい保存方法は簡単ですので、次の通りにやるといいですよ。

1.じゃがいもを保存するときは、日や光の当たらない涼しいところに置きます。

2.紙袋や段ボールに入れて、光があたらないような工夫をするといい。

 

スポンサーリンク

最後に

じゃがいもの芽には、神経に作用する毒性があることが分かりました。

大量に食べてしまうと、命に関わるほどの毒なので、正しい知識をもって、完全に取り除くことが大切ですね。

じゃがいもは、子供からお年寄りまでみんなが大好きな野菜です。

料理のバリエーションも広く、食卓の常連といっても過言ではありません。

正しく毒を処理して、おいしくいただきたいですね。

 

 

食一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処