あさりの砂抜き失敗しない方法とうまくできなかった対処法はコレ!

食一般
スポンサーリンク

潮干狩りで採ってきたあさりの砂抜きってどうするのか知っていますか?

あさりといえばお味噌汁や酒蒸し、パスタなどいろいろな料理方法がありますが、どの料理も潮の香りとジューシーな旨みが口の中に広がって、本当においしいですよね。

でも、潮干狩りで採ってきたあさりは、そのままお料理にしたら、砂がたくさん入っていて美味しさも台無しになってしまいます。

今日は、おいしいあさりを食べるために大事なひと手間の失敗しない砂抜きについてご紹介します。

では、早速、見てみましょう。

スポンサーリンク

あさりの砂抜きってどうしてするの?

ほとんどの方は、あさりを食べた時に、ジャリッ…と砂を嚙んだこと…ありますよね?

せっかくのおいしいあさりもこの砂利のせいでおいしさが半減してしまいます。

なぜあさりの中には砂利が入っているのかというと、あさりは、海の砂の中で生息しています。

砂の中で呼吸をするため、どうしても砂が入ってしまうのです。

ですので、あさりを食べる時には「砂抜き」をしないとおいしいあさりが砂だらけで台無しになってしまうのです。

 

また、砂抜きをすると、2日くらいは冷蔵庫で保管ができるのですよ。

しっかりと砂抜きをしておいしいあさり料理を食べたいですね。

では、砂抜きの方法で失敗しないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?

 

スポンサーリンク

失敗しない方法は?

砂抜きには色々な方法がありますが、やはり昔ながらの方法が一番良いと思います。

海水もしくは、海水と同じくらいの塩分濃度の水に数時間入れて、砂を吐かせる方法です。

これが、一番、失敗しない方法し言えます。

手順は以下の通りです。
 

あさりの砂抜き失敗しない方法の手順

 

1)カルキを抜いた水で塩水を作ります。

1〜2時間放置した水1リットル用意する。(ベストは1晩置いた水1リットル)

それに、35g(大さじ2杯強)の粗塩を溶かし、海水と同じ約3%の塩分濃度の塩水を作ります。

ただし、3%以上の塩分濃度の塩水だと脱水し、あさりの身が痩せてしまうので気を付けてください。

3%の塩水(海水)で砂抜きするとあさりは気持ち良すぎてあまり砂を吐かない場合もあるので、2%~3%くらいの塩水がいいようです。

目安としては、なめてみて、ちょっとしょっぱいと感じるくらいで大丈夫です。

潮干狩りで採ったあさりならば、海水を持ち帰り砂抜きに使用しましょう。

 

2)バットの上に網カゴなど置き、あさりを重ならないように、平らに入れてください。

あさりが重なっててしまうと、上のあさりが出した砂を下のあさりが再び吸い込んでしまいます。

また、バットと、あさりが入っている網かごの間に空間ができるように必ず底上げをしてください。

おすすめは「食器用水切りカゴ」を使うと便利です。

あさりをザルのところに置けば、吐いた砂が下の水受け部分に溜まり、あさりが吐いた砂を飲み込みません。

 

3)1で作った塩水を入れます。

水の量はあさりの頭がかくれるスレスレの量を入れます。

この水量にするとあさりが呼吸をし始め、砂を吐きます

実は、このとき、海水にはちみつを少々加えるとあさりの旨み成分「コハク酸」が増えてさらにおいしくなるんですよ‼

海水1リットルに対し、はちみつ小さじ1でOKです。

 

4)常温の放置

新聞紙やアルミホイルで覆って常温で潮干狩りのあさりなら3時間ほどスーパーで買ってきたものなら1時間ほど置きます。

冷蔵庫に入れてしまうと温度が低すぎて冬眠状態のように殻に閉じこもってしまい、あさりが砂を吐きません。

また25℃以上になるとあさりが死んでしまいます。

海水と同じ状況を作ることによってあさりがよく活動し、砂を吐くので、海水に近い温度(20度くらい)の塩水(海水)に漬けておきましょう。

特に潮干狩りをして取ってきたあさりには急激な温度差は厳禁です!!

ショックを受けてしまいますので、気を付けてください。

あさりは夜行性で海中の砂の中で生息しています。

明るいと呼吸をしない為、砂も吐きません。

ですので、必ず新聞紙やアルミホイルで暗くして、光があたらないようにしてください。

室温が異常に高くならない限り、常温で砂抜きを行って大丈夫ですが、冷蔵庫で砂抜きをする場合は出来るだけ上の棚で一日おきます。

 

下記の動画で手順をチェックしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

失敗した場合の対処法は?

あさりの砂抜きに失敗したら、もう1度砂抜きをやり直してみてください。

  • その時に、真水ではなく塩水に浸したか?
  • あさりは重なっていないか、
  • 水は多すぎないかもしくは少なすぎないか、
  • 砂抜きの時間は足りているか、
  • 砂抜き中は暗くしていたか

などなど、もう1度ポイントを確認して、砂抜きをやり直してください。

それでも、砂を吐いていなかった場合は、あさりが死んでいる可能性もあります。

あさりを両手でたくさん持って、手の中で強めにこすり合わせてください。

弱っているあさりや、死んでいるものはパカッと口が開きます。

元気にまだ生きているあさりを選別してもう一度、上記の方法で砂抜きをしてみましょう。

たまたま暑い時期に潮干狩りでとったあさりは、水温も高い状態にあったと思うので死んでいる可能性も高いと考えられます。

すでにあさりから異臭がする場合や、2日、3日たってしまっている場合は残念ですが、諦めましょう。

 

最後に

暑い時期のアサリの砂出しは注意が必要です。

浸している間に、室温が高くなり水温も上がります。

基本の温度は20度前後です。

最近では短時間で砂抜きをする方法もあるようですから、

砂抜きをする日の状況によって使い分けてもいいかもしれませんね。

上手に砂抜きをして、おいしいあさりを食べてください。

 

食一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処