鉄塔の高さで法規制!区別は赤白だけ?

社会一般
スポンサーリンク

鉄塔には、赤色と白色とどうして分けられているのか不思議と思いませんか?

先週から、ちょっとした山の天辺の現場に来ています。

山の天辺と言っても、峠の山の山頂付近で少し広めの平地となっていて、以前は、放牧牧場をしていた所だそうです。

どんな現場かと言うと、無線の鉄塔の補強のための現場なのです。

ただ、面白いことに2つの鉄塔があるのですが、色が違うのです。

どうしてなのか?

気になりましたので、調べて見ました。

スポンサーリンク

鉄塔の高さで法規制!

写真のように、左側の奥は灰色ですが、右側は、よく目にする赤白の鉄塔です。

これって、、どうしても、見たかぎりなにか意味があるのかと思いますよね。

調べてみたら、この色分けは、航空法によって決められているのです。

詳しくは、航空法第51条により

  • 地上より高さ60メートルを超える建造物などは航空障害灯の設置義務付け
  • 骨組構造の建造物や細長い煙突には昼間障害標識(赤白の塗装)の設置義務付け

ということです。

今回は、右側のものが、昼間障害標識として赤白の塗装をしてたことがわかりました。

ここで、地上より高さ60メートルを超える建造物と言うと、何を指しているのか?

これは、高層ビルを指しているのです。
しかも、赤白の塗装でなくて、航空障害灯の設置義務としています。

航空障害灯とは、何かと言いますと、
「夜間飛行の際には、赤白と塗ってあるとしても障害物の存在がわからないので、灯を設置してください。」
ということです。

その灯は、赤色または白色の電灯のことを言っていて、点灯または、点滅されている。

では、なぜ、赤白の塗装したのか言うと・・・

これは、特に理由が見当たらないとのことです。Σ(・□・;)

 

最初は、国際的な決まりがあったのかと思いましたら、まったくないそうです。

ですので、全世界での鉄塔は、意外にもシンプル系がほとんどです。

 

最終的には、日本人は、赤白が好きなので、そうしたのではというらしいのですが・・・

やはり、昼間でも地上からでも空からでも、目立つようにしただけではないでしょうかね。

なぜ?

そう言えるのかと言うと・・・

 

スポンサーリンク

区別は赤白だけ?

実は、最近の60メートルを超す鉄塔は、赤白の塗装をしていないことが多いことをご存知でしたか?

実は、2000年の航空法改正で、赤白塗装の代わりに、昼間航空灯(ライト)を取り付けることで、鉄さびを防ぐ亜鉛メッキの通常塗装でも良いことになりました。

改正の背景には、景観上のことを考慮したものと判断されますね。

赤白の塗装は、確かに目立ちますがね。

ある意味、自然背景とミスマッチする場合もあるのと、赤白の塗装費用もかなりの金額になるとのことですね。

めでたい色の赤白も、時代の流れで景観としいう概念には、勝てないのでしょうね。

スポンサーリンク

鉄塔といえば

管理人は、鉄塔と言えば、東京タワーを思い浮かべます。

東京タワーの正式名称は、なんと言うか知ってますか?

それは・・・

日本電波塔(にっぽんでんぱとう)

と言うらしいのですが、東京タワーという愛称からすると、ちょっと今ひとつていう感じの名称ですね。

赤白の塗装がキレイで美しい姿ですが、今後の処遇は、どうなるのでしょうかね。(少し気になります)

エッフェル塔のように、パリの観光資源みたいに残して欲しいですね。

そう言えば、築地市場も東京のブランド資源にすると公言しました。

スポンサーリンク

最後に

鉄塔でも、意味があっての赤白の塗装をしていたのですね。

そう言えば、街中の物には、目立つように、注意は黄色、危険は赤、進めは青とか色々と考えていますね。

意味があっての色使いなのでしょうね。

同時に、私達も、その色で瞬時に判断していますね。

 

 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処