ジェネリック医薬品って聞いたことがありますか?
たぶん、今日も多くの薬局で説明していると思います。
私が、「初めて聞いて説明を受けた時は、とにかく、いつもの薬より安くなるので、いいですよ!」説明されて意味もよく知らずにふたつ返事で即答した。
でも、
- ジェネリック医薬品ってなに?
- そのメリットとデメリットってどうなの?
- 副作用などは大丈夫なの?
と今回、気になり調べて見ましたので、一緒に見てみましょう。
ジェネリック医薬品ってなに?
ジェネリック医薬品は、Generic Drugの訳語なのですが、日本では、後発医薬品と言われています。
どうして、後発と言われるのかと言うと先発商品があるからなのです。
先発というと、野球でいうと先発投手を思い浮かべます。
医薬品の場合は、新しく開発をした薬を新薬といい、これを先発医薬品と言うのです。
ただ新しいということでなく、最初に開発・承認・発売された、従来になかった薬効成分を持つ医薬品です。
ですから、十数年にも及ぶ研究期間と数十~数百億円という莫大なコストがかかります。
その見返りとして、特許権が与えられ、20~25年の特許期間中、その薬を独占的に製造・販売することができるのです。
やがて、特許が切れた後に、別な会社が同じ有効成分を使って、製造し販売する薬を
ジェネリック医薬品といいます。
では、ジェネリック医薬品にはどんなメリットとデメリットがあるのか気になりますね。
メリットとは
後発医薬品として、患者や医療関係者などの要望点や改善点などを取り入れて、創意工夫したものにして提供している。
デメリットとは
単純にお薬が安くなりましたという利点ばかりでないようです。
どうして、ジェネリック医薬品をオススメするのか?
近頃、薬局では、病院の診察後に処方箋を持って行くとジェネリック医薬品を知っているか確認していますが、ただ安いからということではないようですね。
もともと、ジェネリック医薬品は欧米で推し進められたものを日本で導入したようです。
日本の医療保険制度は、基本的に国民皆保険(かいほけん)でだれでも、どこでもそしていつでも保険医療が受けられる体制です。
そのおかげで、保険適用になり、通常3割負担でいいわけですね。
しかし、欧米の場合は、日本ような医療保険制度はないので、負担も、基本的に個人負担が多いのです。
そうなると、少しでもお安い方がいいわけですね。
ジェネリック医薬品が欧米でどんどん普及したワケが納得できるのですね。
それが、どうして日本でも、しつこいように薬局で知っていますかと確認をしているのかという疑問が生まれます。
どうやら、今の3割負担以外を負担している国保や健保の保険料と税金の負担の先行きが不安な状態。
その主要因は、少子高齢化のようですね。
少しでも、先行きが不安を抑えるためには、ジェネリック医薬品の導入の促進すると考えれば、納得が行きます。
ちなみに、2009年の国民医療費は、約36兆円でありそのうち、薬剤費は8兆円になるそうです。
もし、ジェネリック医薬品ができるものにした場合は、年間で約1.7兆円も浮かすことができるとのことです。
ジェネリック医薬品のおすすめするワケって、むしろ、国の都合なのでしょうかね。
副作用はどうなの?
同じ有効成分を使って、製造していますので安心ということですが、その根拠はどこにあるのでしょう。
基本的に、ジェネリック医薬品は、薬事法に基づく基準や規制をクリアにして、提供しているので安心とのことです。
具体的には、次の段階でしっかり対応しています。
当初の研究開発の段階おいて、生物学的同等性試験など
新薬と同じ効き目、品質であることを確認。
生産の段階
国が定める厳しい2つの基準に沿って製造している。
販売の段階
安全管理に関する基準を守って、安心、安全な薬の供給をしている。
つまりは、先発医薬品という新薬と同様な厳しい基準で提供しているので、大丈夫とのことです。
しかし、一方では、同じ有効成分なのに今までの新薬とは違うの効き目という方もいらっしゃるようですね?
そのワケはどしうして?
そのワケはですね・・・
特許が切れたのは物質特許という有効成分そのものだけであって、添加物や剤形という特許については、切れていないのです。
実は、薬の添加物や剤形が、溶け出す時間や有効成分がうまく吸収できる工夫がなされているのです。
一般的には、効きすぎた方がいいと考えますが、効きすぎて副作用も出る場合もあるのですよ。
そんなことを考えると、ジェネリック医薬品はまだまだ、先発医薬品に比べて、様々な情報量が少ないと言えるようです。
場合によっては、効き過ぎたり、効き目が出にくいことあり、副作用も少し心配という事になりますね。
薬事法に基づく基準や規制や研究開発、製造、販売と色々と厳しい基準をクリアしているので安心のようですね。
一方、先発医薬品並みの豊富なデータ不足もあるようです。
最終的には、患者である私達の判断ということになるようですね。
最後に
ジェネリック医薬品のメリットとデメリットについては、お分かりになりましたでしょうか。
本来は、薬のいらない健康体であれば、一番いいのですがね。
現実的には、難しいですね。
やはり、安くて効き目があるのはみんなの願いです。
そうなるためには、ジェネリック医薬品も、経験年数というデータが必要かもしれませんね。
ちなみに、管理人は、今はジェネリック医薬品を服用していますが、特に問題はありません。
最終的には、自分の身体に合うか合わないかを体験した上で、自分にあった薬を選びしましょう。