今日の予想気温では、「早くも夏日になるでしょう」という天気予報がされることがあります。
このところ異常気象ということが言われており、夏日のほかに真夏日や猛暑日などと言われることが多く報道されます。
いかにも、暑そうと思いますが、いったい夏日、真夏日、猛暑日はどんな温度の違いを指しているの、同時に、冬日と真冬日は何度なのかを調べてみましたので、参考にしてください。
夏日と真夏日と猛暑日は温度の違いとは?
夏の季節になると、天気予報では、「本日も、夏日や真夏日なるでしょう!」
あるいは、「これで連続何日間の夏日となります」というアナンウンスがされることがありますね。
その夏日と真夏日と猛暑日は温度の違いは次の通りです。
- 夏日とは、
1日の最高気温が25度以上で30度未満の日 - 真夏日とは、
1日の最高気温が30度以上で35度未満の日 - 猛暑日とは、
1日の最高気温が35度以上になる日
では、この温度の違いによる表現日の違いは、どんないい点があるのかと言いますと・・・
夏日と真夏日と猛暑日と聞いた時点で即座に気温が高くなる、高かったという気候の変化を知ることができる点です。
それにより。暑さ対策が可能となるわけですね。
ここで、酷暑日も聞いたとがあるかと思いますので、いったいどんな温度なのか見てみると・・・
酷暑日とは、猛暑日のことを指しています。
つまり、現時点では天気用語としては使われていないのです。
いったい誰がと使っているのか言うと、猛暑日の命名と関係しています。
実は、1日の最高気温が35度以上になる日などはかつては、あまりなかったのです。
がしかし、ここ数年、ヒートアイランド現象などにより平気で気温が35度以上観測されることが多くなったので、2007年の天気予報から、正式に”猛暑日“が採用された。
それまでは、猛暑日とか酷暑日とか勝手にマスコミなどで表現されていたようですね。
酷暑日が不採用、ザンネンでしたね!
ところで、最高気温の観測時間について知っています。
1日の最高気温の観測時間について
夏日と真夏日と猛暑日は、1日の最高気温のことを意味しています。
では、この1日が何時から何時までのことを指しているのかを確認すると・・・
これは、0時~24時までの間なのです。
この時間内で、今日1日の最高気温や最低気温を観測しています。
そのために、季節によっては、本日の最高気温は、真夜中の午前1時の場合もあります。
ちなみに、夏と反対の冬にも、冬日と真冬日がありますが、何度なのか知っていますか?
冬日と真冬日は何度なのか
夏と反対の冬の寒い日の気温の言い方もあります。
それは、冬日と真冬日と言われていますが、どんな温度なのかは次の通りです。
- 冬日は、1日の最低気温が0度未満の日
- 真冬日は1日の最高気温が0度未満の日
を表します。
ただし、猛暑日のような、すごく温度の低い日の言い方は、まだありませんが、マスコミでは、よく極寒日と言われていますね。
今後、採用されるかどうかはわかりませんが、無いようにお祈りしたいですね。
さらに気になり、春日と秋日があるのかと調べたました。
春日と秋日があるのか?
結論から言うと、天気の用語としてはありませんでした。
ただ、秋日という表現があり、これは秋の季節を表す季語のような取り扱いのようですね。
ちなみに、四季の区分としては、いろいろあるようですが
ということですから、ゴールデンウイーク開けでも初夏でなく春なのです。
しかし、ゴールデンウイーク中に25度以上を超えるくらいになります。
こんな場合は、「今日は、まるで夏ような暑さですね」とアナウンサーが言っていますね。
最後に
ここ数年は、夏日と真夏日の気温超えは、当たり前ように観測されますね。
さらに、猛暑日が気温が35度以上なのですが・・・
最近の夏のニュースでは、気温が40度以上もあちこちで観測されているので
猛暑日と言わずに、別な表現もあるかも知れませんね。
もしかして、酷暑日さんが採用されるのかな?
夏も適度な暑さは、いいけどあまり極端な暑さは、体調管理が難しくなりますね。
今年も猛暑があるかもしれませんので、猛暑対策をしっかりしましょう!