かき氷を食べて頭がキーンと痛くなった経験ありませんか?
でも、暑い日に食べるかき氷はすごくおいしいですよね!
かき氷は、手軽に食べられてすぐに涼しくなれるので、暑い夏を乗り切るためのアイテムでもあります。
でも、急いで食べてしまった時などに、「キーンという頭痛に苦しんだ!」という方は多いのではないでしょうか?
あの頭痛はどうして起こるのでしょう?
そして、頭痛にならない人もいるそうですが、なる人とならない人では何が違うのか気になりますね。
そこで、今回、かき氷の頭痛の原因が何か、頭痛にならない方法があるとしたら、どんな方法があるのかも調べてみましたので参考にしていただけるとうれしいです。
では、早速、見てみましょう。
かき氷で頭痛の原因はコレ
かき氷や冷たいものを食べたときに、「キーン」となるあの頭痛。
実は、きちんとした名前があることをご存知ですか?
あの頭痛は、『アイスクリーム頭痛』と呼ばれています。
ずいぶんかわいい名前ですが、あの頭痛に困らされた方は多いのではないでしょうか?
アイスクリーム頭痛が起こるメカニズムは、次の2つの説があるようです。
ちなみに、「冷たい」が「痛い」に変換されてしまう理由は、冷たいものを触り続けていると冷たさを通り越して痛みを感じるようになるため、と言われています。
2.かき氷によって冷えた口内を温めるために、血量を増やそうと脳が信号を出します。その時に、頭の血管に一時的な炎症が起き、頭痛を引き起こす。
アイスクリーム頭痛の原因は、脳信号の誤作動とか、脳血管の炎症とか、なんだか少し怖くなってしまうことが起きているのですね。
今度からかき氷を一気に食べるのはやめよう!と思ってしまいましたか・・・。
でも一方で、かき氷を食べても頭痛にならない人もいると聞きます。
そういう人たちは、頭痛にならない体質なのでしょうか?
それともほかに理由があるのでしょうか?
かき氷で頭痛にならない人はなぜ?
かき氷で頭痛になる人とならない人の違いは、体質的な違いがあるわけではありません!
アイスクリーム頭痛は、基本的には、脳が度を超えた冷たさを認識しなければ引き起こされません。
『落ち着いてゆっくり食べる。』これを守れば、誰でも頭痛にならなくなるということですね。
かき氷で頭痛にならない人は、もしか鈍感な神経かも思われがちなのですが・・・
ゆっくり食べるとならないことを考えれば、脳に対して事前に冷たい物を食べているという信号を早く送っていることで、頭痛にならないのではないかと推測されますね。
と言うことは、かき氷で頭痛にならない方法があるということなのか?
かき氷で頭痛にならない方法とは
上でも述べたように、ゆっくり食べることによって、頭痛は防ぐことができます!
また、天然水でできた氷を使ったかき氷は、食べても頭痛は起きないといわれています。
理由ははっきりとは分かっていませんが、天然水でできた氷は純度が高いため薄く削ることができ、空気を含んだフワフワのかき氷ができるので、一度に食べる量が少なくなるので頭痛が起きにくいといわれています。
高級な氷でできたかき氷だったら、ゆっくり味わって食べたいですよね?そうすれば、頭痛は発生しなくなりますね。
結局、脳が勝手に判断してしまうくらいの冷たいものを食べる機会が人類にはなかったのでしょうね。
もし、人類がかき氷の冷たさに慣れる経験値を踏んで行ったら、やがてアイスクリーム頭痛なるものが無くなるかもしれませんね。
現代では、一気に食べることなく、落ち着いて食べることしかないようです。
ということでなんだか、意外にも簡単で方法でかき氷で頭痛にならないのですね。
最後に
夏の暑い日などは特に、早く涼しくなりたくてかき氷を一気に食べてしまうと、頭痛に苦しむことになってしまいます。
暑さ+頭痛で、苦痛は2倍になってしまいますね。
頭痛を避けるためにも、あわてずにゆっくりと食べるように気を付けましょう。
これを心がけるだけで、あなたもアイスクリーム頭痛から解放されますよ。