七夕の由来!子供向けに簡単に言うとコレ!

社会一般
スポンサーリンク

「ママ、たなばたってなぁに?」と聞かれたらなんて答えますか?

私は子どもが保育園の頃に聞かれたことがあり、すぐに返答することが出来ず、「おりひめとひこぼしが一年に一回デートする日かなぁ?」と曖昧に答えてしまったことがあります。(きちんと説明出来たら良かったと激しく後悔・・・)

子どもって急に不意打ちのような質問してきますよね。

そんな時にわかり易く、伝えるのって本当に難しいですよね。

これからお子さんが大きくなって七夕を一緒に楽しむ方は、七夕を楽しむ事前の準備をしておくのは如何でしょうか?

子どもに聞かれても、これを押さえておけば慌てずに済む「子供向けに七夕の由来」について紹介したいと思います。

では、早速、見てみましょう。


 

スポンサーリンク

子供向けに七夕の由来を説明するには?

お子さんに七夕の由来を説明するときは次のように話してあげるのは如何でしょうか。
 

お空の天の川の近くに、天の神様が住んでいて、神様にはおりひめという娘がいました。

おりひめの仕事はきれいな布を織ることでした。

天の神様はおりひめが一人では可哀そうなので、ひこぼしという農業をしている青年と引き合わせて、ふたりは結婚しました。

二人はとても仲が良く、いつも遊んでばかりいるようになってしまい、仕事をしなくなってしまいました。

怒った天の神様は天の川を挟んで二人を離ればなれにしてしまいました。

しかし仲の良い二人はとても悲しみ、泣いてばかりいたので天の神様は可哀そうに思い、1年に一回7月7日の夜にだけ合わせることにしました。

 

お子さんには、「どうして天の神様は怒っちゃったのかな?」など質問をしてあげることで、お話しに興味関心が持ちやすくなりますね。

 

では、どうして短冊を竹に飾るのと訊かれたら?

 

スポンサーリンク

短冊はどうして竹に飾るの?

笹竹は空に向かて真っ直ぐ伸びる力強い生命力が備わっており、殺菌力が強く、神聖な力が宿ると信じられていて、竹に短冊を書いて願い事が叶うという言い伝えです。

短冊に願い事をかく習慣は江戸時代からで、その頃は「習字が上達しますように」と書かれていたそうです。

なので、本来の目的は上達したいことや目標を書くことだったんですね。

短冊に書く願い事はお子さんが頑張っているスポーツや習い事などのことを引き出してあげると良いですね。

例えば「竹にお願いごとを書いて飾ると、○○がすっごく上手になるんだって!」と言ってあげると良いかと思います。

もちろん、「○○が欲しい」なども全然良いと思います。

 

スポンサーリンク

七夕はどうして「たなばた」と読むの?

七夕(たなばた)は元々、七夕(しちせき)と呼ばれており、旧暦の7月7日の夕方のことです。

中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とが混ぜ合わさって伝わったものと考えられています。

「たなばた」というのは、古来から日本の神事であった、布を織る機(はた)のことで、その機に、棚がついていたので 「棚機(たなばた)」と呼んだといわれていて、その機械で神様の布を織る女性が織姫(おりひめ)となぜか結びつけられて、「たなばた」と言うようになったようです。

そこから、年に一度のおりひめとひこぼしが再開するの日に七夕を「たなばた」と呼ぶようになったといわれています。

 
きっと、織姫(おりひめ)は、棚機(たなばた)で布を織っている女性ということになり・・・

あの「たなばたの女(ひと)」に会うのねという感じで、今日は「たなばた」なのという表現になったのでしょう。

おりひめの布を織る機(はた)からきていたんですね。

 

最後に

七夕の物語や、由来についてご紹介させて頂きました。

夏の夜空に思いをはせるって素敵ですよね♪

私も小さい頃は、あまり意味は解っていませんでしたが夏の夜空の星を見るだけで、七夕ってロマンチック♪と感じていました。

7月7日の夜は夏の夜空をお子さんと、是非天の川を見上げてみてください!

 

余談ですが、私の住む北海道では七夕は8月7日です。(道南や根室では、7月にやってるそうです)

小さいころからテレビ、雑誌などでは全国的に7月7日だったので違和感はありました。

調べてみると本来の七夕は旧暦の7月7日の梅雨の明けた時期に行うものでしたが、新暦になってから差が生じていて七夕が梅雨の真っ最中に当たってしまうため旧暦の頃の季節に合わせようとし、一ヶ月遅れになってしまったのですね。

北海道では本来の七夕祭りに合わせたんですね。

当時は、北海道は遅れているんだと思っていたけど安心しました。

でも結局どちらでも楽しくできれば良いかなと思います。

 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処