夏バテの症状と原因はコレ!すぐにできる3つの対策で乗り切られる!

健康生活
スポンサーリンク

毎年夏になると夏バテになってしまい、

  • 仕事に集中できない…
  • 日中ダラダラしてしまう
  • 食欲が出なくて、何も食べられない

という方はいませんか?

そこで、夏バテの症状とはどんなものなのか?

  • 夏バテはどうして起こるのか?
  • 夏バテのいい対策とは?

などについて紹介していきます。


 

スポンサーリンク

夏バテの症状ってどんなもの?

夏バテの症状は、身体に非常にわかりやすいサインが出ます。

下記のような身体症状が出たら、夏バテになっている可能性が高いので、気を付けましょう。

 

〇 倦怠感や疲労感を強く感じる

夏バテの主症状は、強い倦怠感や疲労感です。

大して疲れるようなことをしていないのに、いつも通りの生活をしているはずなのに、日中強い倦怠感や疲労感を感じるようならば、夏バテになっていると思って間違いありません。

 

〇 食欲が出ない

夏バテは自律神経と非常に関係が深く、自律神経の乱れによって、胃腸の調子が悪くなります。

これにより食欲が出なくなり、栄養失調になることから、身体がだるくなったり、疲れやすくなったりします。

 

夏バテはどうしてなるの?

夏バテには大きく分けて3つの原因があります。

一つずつ見ていきましょう。

 

原因1

温度差のある場所を行ったり来たりすることが原因。

夏はどこにいっても屋内はクーラーがかかっていますよね?

真夏に外出すると、どんなお店でもガンガンクーラーをかけていると思います。

 

この状態で、室内や室外を出たり入ったりすると、気温差によって体温調節機能がおかしくなったり、自律神経がおかしくなってしまいます。

これにより、夏バテが引き起こされます。

 

原因2

高温で湿度の高い場所に長時間いることが原因。

高温だったり、それほど温度が高くなくても湿度の高い場所に長時間いると、人間の体は、上手く汗を外に出すことが出来なくなります。

または、直射日光のあたる場所に長時間いると、多量の汗が体外に出ることで脱水症状になり、夏バテの症状が出てきます

 

原因3

睡眠不足が原因。

真夏日が続くと、湿度の高い日本では、夜間でも気温が下がりくくなります。

それにより、快眠できず睡眠不足になるため、疲労しやすくなったり、自律神経の乱れから、夏バテになりやすくなります。

 

夏バテのいい対策とは

夏バテの対策というと、一般的には、

「食欲がなくてもなるべく栄養のあるものをしっかり食べる」

といわれていますよね。

 

確かにそれも大事な要素ではありますが、それだけでは夏バテ対策としては十分ではありません。

すぐできる夏バテの対策としては、次の3つの対策方法をしましょう!

3つの対策方法とは
  1. 十分な睡眠時間を確保する、または、熟睡できるような環境で寝る。
  2. 栄養のあるものだけでなく、バランスよく食事する。(特に塩分や、ミネラルが重要)
  3. 冷たいものを食べすぎない。

 

夏バテは、胃腸の状態とも関係が深く、胃腸の機能が弱まってくると症状が出やすくなりますので、胃腸に悪い影響を与えるものを食べたり、胃腸の状態が悪くなるようなことはなるべく控えること

 

最後に、夏バテの対策について良い動画がありましたので、ご紹介します。

 

終わりに

夏バテの直接的な原因は、季節による気温の高さや、日本特有の湿度の高さによって引き起こされるものですが、生活習慣が乱れている人に症状が出やすいという側面もあります。

毎年夏バテになってしまう人は、不規則な生活をしないように日ごろから心がけておきましょう。

 

健康生活
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処