暑中見舞いの時期っていつからいつまでなのかご存知でしょうか?
最近、連絡を取っていない知人や友人がいる。
けれど、メールやLINEも知らないから…となかなか連絡を取れないでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、暑中見舞いを送ってみるのはいかがでしょうか。
でも、暑中見舞いっていつ出せば良いのか分からないという方もいるでしょう。
ここでは、いつからいつまで出せば良いのかと時期が外れた場合はどうするのかについて調べて見ました。
では、早速、見てみましょう。
暑中見舞いの時期っていつからいつまでなの?
夏になると暑中見舞いが届いたり、郵便局で文言を見かけたりするかと思います。
しかし、そもそも暑中見舞いとはいつからいつまで出すものなのでしょうか。
一般的な目安としては、梅雨明けからお盆に入る前あたりとなっています。
日本の暦には、二十四節気という季節の移り変わりに名前をつけたものがあるのですが、小暑から立秋の前日までと表すこともできます。
つまり、夏の暑さのピークに送る便りということです。
梅雨が明けると夏が来て、お盆の頃になると気温が下がって秋に向かう…暦通りに暑さの盛りが来て、気温が下がってくれれば良いのですが、なかなかそうはいきません。
なので、厳密にいつからいつまでと決められているわけではありません。
目安時期から外れていても失礼にはあたりません。
暑さが前倒しで来ているのであれば、早めに出しても良いでしょう。
感じる暑さで臨機応変に対応しましょう。
立秋に近付いた頃に出すとなった場合は、いっそ残暑見舞いにした方が相手も返事をしやすいかもしれません。
暑中見舞いってなに?
暑中見舞いとは、夏の暑さが厳しいことを気遣い、安否伺いや近況報告をする季節の便りです。
お中元のお礼にも、結婚や出産、引越しなどの近況報告にはもってこいです。
日頃からお世話になっている人にはもちろん、疎遠になってしまっている知人や友人に久々に送るのにも良い機会かもしれません。
季節の便りの中では、最もメジャーなものでしょう。
郵便局でや書店、文房具店などでもバリエーション豊富な暑中見舞いが売られていますね。
相手のことを思ってデザインを選んでもみるのも素敵です。
しかしながら、ついうっかり時期を外してしまったらどうするか、方法があるのかをみてみましょう。
時期が外れた場合のあいさつ方法はある?
もし、暑中見舞いを出すタイミングを逃してしまった場合は、残暑見舞いに切り替えましょう。
残暑見舞いを出す時期は、二十四節気でいうと立秋を過ぎてから白露までとなります。
白露とは、気温が下がり、霧あるいは露の出る季節ということのようです
白露は9月の初旬頃を指しますが、一般的な目安では8月中に出すと良いとされています。
8月中に出せそうになければ、残暑見舞いではなく、秋の挨拶として送った方が相手も返事を書きやすいでしょう。
まとめ
これで暑中見舞いを出す時期はばっちりですね。
今の時代だからこそ、手紙やハガキが届くと嬉しいものです。疎遠になっている方に送るのにもちょうど良いはずです。
さぁ、自分の近況報告を書いて暑中見舞いを送ってみましょう。