トイレは毎日使うところなので、できることなら毎日したいですよね。
一度に掃除をしようとするとうんざりして続かない、なんてことになるので細分化して、短い時間で、ちょっと集中すればラクに掃除が出来ますよ♪
そこで、毎日のトイレ掃除の仕方、上手に早くできるコツなどについてお伝えしますので、参考にしてみてください。
では、早速、見てみましょう。
毎日のトイレ掃除の仕方とは?
トイレの掃除の頻度は
- 週一回しっかりと
- 毎日ちょこちょこ
がポイントです。
我が家では週一回の時は雑巾を使用し、しっかりと拭き掃除をします。
毎日ちょこちょこはトイレットペーパーとまめピカを使っています。
基本的なトイレ掃除は、便器 ⇒ 壁 ⇒ 床の順に行います。
まずは便器の座る側を拭きます。次に蓋の表面、蓋の内側を拭きます。
蓋の内側は男性がいるお宅は結構汚れるところなので意識して拭きましょう。
その後ブラシとトイレ洗剤で便器の中を洗います。
便器のまわりも油断しているとすぐにホコリが溜まってしまうところなので360°きれいになるようにします。
トイレの壁、トイレのドアは手の届くところまでめいっぱい拭きます。
特に便器の近くの壁は見えないけれど、汚れているところですよね。
床は奥の方にホコリが溜まっているため、入口の方から奥に向かって雑巾を使い拭き取っていきます。
ブラシ、洗剤、生理の汚物入れもすぐにホコリが溜まってしまうので、それらのホコリも拭き取ります。
これで大体10分くらい掛かります.
でも毎日はここまで丁寧にしません。
手洗いタンク ⇒ 便器のまわり ⇒ 便器に近い床 ⇒ 便器に近い壁 ⇒ 床のホコリ
という感じで、どこか一か所だけにしています。毎日の掃除は1分程度です。
うちには小学生の男の子がいるため、どうしても尿の飛散が気になります。
なので汚れを発見したらすぐにトイレットペーパーとまめピカで、サッとふき取りをしています。
以前は週末に週一回の掃除だったので、飛散した尿の匂いが気になりました。
今はちょっと心がけるだけで、匂いも気にならずにスッキリしています。
上手に早くできるコツとは
上手に早くできるコツとして、余計な飾りや物を置かないのがポイントです。
トイレには最低限シンプルな物だけにしています。物を置くとそれだけホコリが溜まって掃除が必要になりますので。
私はトイレマットを引かずにスリッパにしました。
マットは洗濯しても、髪の毛や細かいゴミが中々取れずにストレスになっていましたが、なくしてみると不便に感じることはなく、今は床掃除が楽になりました。
できない時のやり方は?
どうしても疲れて今日はやりたくないっていう日もありますよね。
働いていたり、子育てをして忙しい人ならそんな時って絶対あります。
でもやっぱり目につく、気になるという時、私は100均の使い捨てトイレクリーナーを使います。
普段の場合は、使い捨てのものは贅沢かなぁと使用しませんが、気になる部分をサッーと解消するので、ストレスフリーで気分転換になりますよ。
最後に
以前は週一回程度しかトイレ掃除をしていませんでしたが、トイレの掃除をすると金運がアップする!という話を聞いてからはなるべく毎日トレイの掃除をするようになりました。
成功している人や芸能人もトイレ掃除を欠かさないといいますよね。
キレイになると心がすっきりして、今日も一日頑張ろうと思えることが運気アップにつながっているのかもしれません。
毎日掃除をして、キレイなトイレを維持し続けたいですね。