七夕の織姫と彦星の話はコレ!この話はロマンの中に戒めがある!

社会一般
スポンサーリンク

夏の行事の1つである七夕。

七夕といえば、織姫と彦星の伝説が頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。

ロマンチックなストーリーではありますが、実は戒めのようなメッセージも隠されているのではないかと思います。

七夕の話とともに、どんな戒めを読み取れるかを推察してみたいと思います。


 

スポンサーリンク

七夕の織姫と彦星の伝説話とは

七夕の話を聞いたことがあるでしょうか。

天の川に隔てられた織姫と彦星が、七夕の夜である7月7日、1年に1度だけ会うことができるという伝説です。

 

織姫と彦星のモデルが実在したという話は聞いたことがありませんが、織姫と彦星を表す星があります。

織姫星はこと座のベガ彦星は鷲座のアルタイルという天の川を挟んで向かい合った星です。

 

七夕の話はもともと中国から伝わったものとされています。

中国ではベガとアルタイルのことをそれぞれ、織姫(しょくじょ)、牽牛(けんぎゅう)と呼んでいます。

 

七夕である7月7日は、ベガとアルタイルが1年の中で最も光を増す夜とされています。

その様から七夕伝説は生まれたのかもしれません。

 

その織姫と彦星の伝説は、どんな内容でしたか覚えていますか?

 

スポンサーリンク

七夕の織姫と彦星の話とはどんな話

天には織姫という美しいはた織りをする娘がいました。

働き者で、身なりも構わずにはた織りをする織姫のことを、天の神様は自慢に思いつつ、不憫にも思っていました。

 

そこで、天の神様は織姫の婿を探すことにしました。

そこで出会ったのが、牛の世話に励む彦星でした。

勤勉な彦星であれば、織姫のことを幸せにしてくれるだろう。

そう思った天の神様は、彦星を織姫の結婚相手に決めました。

 

天の神様のはからいで織姫と彦星は夫婦となり、毎日仲睦まじく暮らしていました。

しかし、働き者であったはずの2人は、毎日遊んで暮らすようになっていました

2人が仕事をしないことで、天の服が不足し、牛達は弱っていました。

天の神様が働くように言っても、返事だけで働こうとしませんでした。

 

そんな2人に怒った天の神様は、織姫と彦星を天の川で隔てて引き離してしまいました。

これで2人はまた働き出すだろうという天の神様の考えは外れてしまいます。

会えない悲しみで一向に働こうともしなかったのです。

 

見兼ねた天の神様は、再び真面目に働くのであれば1年に1度、7月7日だけは会うことを許そうという約束をしました。

その約束によって織姫と彦星は再び勤勉に働くようになりました。(なにか楽しい目標があると頑張るのですね)

こうして毎年7月7日の夜は織姫と彦星が逢瀬をする日という七夕伝説になったわけです。

 

でも、この話って、ロマンチックな物語なのか、それともそんなことではダメだという戒めなのか気になりますよね。

 

スポンサーリンク

七夕の織姫と彦星の話はロマンの中に戒め?

七夕の話は、離れ離れになってしまった織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる、というロマンチックな面が強く伝わっているように感じます。

しかし、話を細かくみてみるとどちらかと言えば戒めにも近いような感じがしますね

 

織姫は勤勉さを認められ、そのご褒美のような形で彦星と巡り会えました。

しかし、その勤勉さを無くしたことで、せっかく出会えた彦星と離れ離れになってしまいます。

自分の長所を認められ、ご褒美にうつつを抜かしていたら大切なものまで失いますよ。

いつもと変わらず励まないとダメですよ。

そんな戒めなのだろうか、改めてと考えてしまいませんか。

ちょうど、イソップ物語のようなものと感じますね。

 

まとめ

七夕は天の神様によって離れ離れにされた夫婦、織姫と彦星が1年の7月7日にだけ会うことが許されたという伝説です。

ロマンチックなストーリーではありますが、実は戒めも秘められているのではないかと思います。

褒められたことで怠けずに変わらず励め、そんな戒めです。

伝説から先祖からの戒めを読み取ってみるのも面白いかもしれません。

けれど、ちょっと羽目を外したいですよね($・・)/~~~

 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処