7月7日は七夕ですが、何か願いことを書いた経験があるかと思います。
この時期になると最近は駅やデパートなどにも笹の葉が飾ってあります。
駅周辺の幼稚園の子ども達が書いた短冊をみているとほっこりした気持ちになります。
わたしも短冊を見かけたら書きます。今年は何をお願いしようか…。
でも、七夕に願い事をするようになったのっていつからなのでしょう。
小さいころからやっていたことなのであまり疑問には思わなかったのですが、いわれてみれば知りませんね…。
なので今回はなぜ七夕に願い事を短冊に書いてつるすようになったのかとその由来をお話していきます。
七夕の願い事する由来は?
七夕は日本に古くから伝えられている日本のお祭り行事で1年間の季節の変わり目をあらわす五節句のひとつです。
もともと「たなばた」と言う言葉は「棚機(たなばた)」と言う言葉からきているそうです。
昔の日本でお盆を迎える準備として行われていた「棚機」という禊(みそぎ)行事が時代の流れで変化して「七夕」となりました。
願い事をする由来はおりひめとひこぼしの話からです。(有名な話ですが)
はなればなれで暮らしているおりひめとひこぼしは年に一度、七夕の夜にだけ天の川を渡って会うことが出来ると言う話です。(ロマンチックですね)
機織(はたおり)が上手なおりひめにあやかって縫製や機織が上達するよう七夕の夜にお祈りする習慣が生まれ、いつしか様々なお願いごとをするようになりました。
もともとは中国で生まれた習慣ですが、日本にも伝わってきたんですね。素敵!
でも、どうして短冊に願いことを書くようなったのか不思議ですよね。
どうして短冊に願い事を書くの?
短冊に願い事を書くようになったのは寺子屋の子ども達がはじまりです。
寺子屋で習字を習っている子ども達が字の上達を願い短冊に願い事を書いていました。
そこから短冊に願い事を書くことが広まったようです。
七夕は中国でできたものですが、行事として願い事を短冊に書いたりしている国は日本だけなんです。
ロマンチストな日本人にはたまらない行事ですね!
寺子屋の行事の一つとして、一般的にも定着したのですね。
でも、どうして竹の笹に吊るすようになったのでしょうか、他の物はダメだったのですかね。。。疑問?
笹に吊るすのはこの習慣から
笹は、七夕が始まるもっと前から神聖なものとされてきました。
笹(竹)は根強く、繁殖力が高く、風雪寒暖にも強いです。
生命力と神秘性の高い笹は昔から神事にも使われるほどです。
また、笹の葉の擦れ合う音は神を招くとされ神聖なものとして扱われました。
そのため、大切な願い事は笹の葉につるすと言う習慣が生まれた。
個人的な考えとしては・・・
それと、何といってもタケノコの成長力も凄いですよね。
あっという間に、地面からすくすく成長していくので、そんな様のように願いも早く叶うになればいいと思ったのではないでしょうかね。
どう思います?
最後に
いかがでしたか。七夕は好きな日本の行事の一つでしたが、今回の記事でもっと好きになりました。
今年の七夕も楽しみです。これからも伝統的な日本の行事を大切にしていきたいですね。
せっかくの七夕です。今年はこんな素敵な曲とともに迎えてみてはいかがでしょうか。私は昔吹奏楽をやっていたことがあるのですが、そのころからずっと好きな曲です。
こちらもあわせてチェックしていただけると幸いです。
皆様、素敵な七夕を迎えてくださいね。