七夕といえば7月7日の行事ですね。各地でいろいろな催し物がありますが、仙台では1ヶ月後の8月に七夕祭りが開催されています。
仙台七夕祭りと言えば、美しく豪華な七夕かざりが有名です。
テレビや雑誌などでは見たことがあるけど、まだ実際には見たことがないという方に今年こそ見に行こう!と思っていただけるよう、仙台七夕祭りについてまとめて見ましたので、参考してください。
2018年!仙台七夕の日程と時間
仙台七夕祭りは、毎年8月6日〜8日の3日間に開催されています。
また、前夜祭となっている仙台七夕花火祭りも8月5日に開催されています。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]《日程見込み》
8月5日
19:00~20:30 仙台七夕花火祭り(仙台西公園付近一帯)
※毎回かなりの混雑が予想されます。
8月6日~8日
11:00~21:00 イベント(おまつり広場・勾当台公園市民広場など)
17:00~20:00 仙台城跡夕涼みイベント(仙台城跡)
18:00~21:00 瑞鳳殿七夕ナイト(瑞鳳殿)
※初日なのでかなりの盛り上がりと混雑が予想されます。
※昨年の日程を参考にしていますので、変更になる可能性があります。
8月7日
仙台七夕バスツアー(おりひめコース・ひこぼしコース・天の川コース)
※昨年の日程を参考にしていますので、変更になる可能性があります。[/colored_box]
という行事予定です。
3日間は変わりのないお飾りなので、都合のいい日にちに行くことをおすすめしますね。
[ad#co-1]
仙台七夕とは
仙台七夕祭りは宮城県仙台市で行われる祭りで、青森ねぶた祭り(青森県青森市)、秋田竿燈祭り(秋田県秋田市)とともに東北三大祭りのひとつにカウントされています。
400年以上の歴史がある七夕まつりの先駆けでもある祭りです。
独眼竜・伊達政宗公の時代からあったというこの祭りは、地元では「タナバタさん」と呼ばれているようです。
有名なのが、豪華で煌びやかな七夕飾りです。
祭り期間には七夕飾りが仙台の街を彩ります。
東日本大震災前に製作された仙台七夕プロモーション動画があります。
七夕ばかりでなく仙台のイベントも紹介していますので、参考にしてください。
見所や楽しみ方
仙台七夕祭りの見所と言えば七夕飾りでしょう。
「笹飾り」と呼ばれる七夕飾りは、10メートルほどの大きさで、くす玉と吹き流しが一緒になったものです。
赤、青、黄色、緑などの豊かな色彩と意匠を凝らした笹飾りが風に揺れる様は、なんとも風流で爽やかな風景です。
使われている素材が和紙と竹なのも伝統を感じます。和紙がこすれあう音もまた心地よいものでしょう。
笹飾りは地元の方々の手作りで、商店・企業が何ヶ月も前から準備しているのだそうです。
商店・企業独自のもので、それぞれ個性的なものとなっています。
笹飾りには「七つ道具」と呼ばれる伝統的な飾り付けがされ、それぞれに願いが込められています。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
- 短冊 学問や書の上達の願い
- 紙衣 病や災いの身代わりまたは裁縫の上達の願い
- 折鶴 長寿の願い
- 巾着 富貴・貯蓄・商売繁盛の願い
- 投網 豊漁の願い
- くずかご 清潔・倹約の願い
- 吹き流し 織姫の織り糸を象徴
[/colored_box]
笹飾りの意味を知った上で、実物を見てみるのもまたオツなものです。
実際に見ている気分の動画がありましたので、ちょっと体感してみてください。
[ad#ad-2]
アクセス情報
仙台市内の至るとこでイベントが開催されます。
仙台駅周辺に行けば、祭りの雰囲気を楽しむことができるでしょう。
◯笹飾りが飾られている場所
- 一番町通
- 中央通
- 仙台駅前商店街
- 仙台駅東口
- 仙台朝市商店街
- 中央市場
など
◯おまつり広場・勾当台公園市民広場 仙台市青葉区本町3丁目9-2外
- 《地下鉄》仙台市営地下鉄「勾当台公園駅」下車すぐ
- 《徒歩》JR仙台駅から約20分
◯仙台城跡(青葉城跡) 仙台市青葉区川内1
- 《バス》仙台駅西口バスプール16番乗り場 るーぷる仙台「仙台城跡」前下車、すぐ
◯瑞鳳殿 仙台市青葉区霊屋下23-2
- 《バス》仙台駅西口バスプール16番乗り場 るーぷる仙台「瑞鳳殿前」下車、徒歩10分
- 《タクシー》JR仙台駅より約15分
遠方の方は事前予約がおススメ [icon image=”arrow4s-gr-r”] 楽天トラベル
最後に
いかがでしたでしょうか。
豪華できれいな七夕飾りには、それぞれに意味が込められていました。
伝統的なものにはなりますが、東北大震災復興への祈りにも感じられますね。
実際に祭りに足を運ぶことは、復興のためにできることでもあります。
今年の夏の思い出に、仙台に足を運んでみませんか。