毎年8月16日に行われる、京都の五山送り火!
毎年テレビなどでも取り上げられ、京都の夜空を焦がすほどの送り火に、見入ってしまう方も多いと思います。
「今年の夏は、この目で京都五山送り火を見たい!」という方のために
- そもそも、京都五山送り火ってなに?
- 場所はどこでやってるの?
- おすすめの鑑賞スポットはどこ?
といった疑問について調べてみました。
今年の京都五山送り火鑑賞の参考にしていただければ嬉しいです。
京都五山送り火の意味とは?
京都五山送り火は、その炎でお精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
しかし、京都五山送り火はとても有名な行事ですが、その起源は実は分かっていないんです。
大きな謎は2つあり、1つは『起源』でもう1つは『「大」の字の意味』です。
まず、京都五山送り火の起源は、主に次の3つの説があります。
1.平安初期 「空海」説
浄土寺が火災にあった時に山頂に飛来した本尊阿弥陀仏が光明を放ち、それをかたどったものを空海が書きおさめたという説。
2.室町中期 「足利義政」説
足利義政が子の足利義尚を亡くした後に行ったという説。
3.江戸初期 「能書家 近衛信尹」説
近衛信尹は、『寛永の三筆』と呼ばれた能書家。『案内者』という書物に「大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にてきり石をたてたりといふ」と記述されていることから、有力説の1つとされています。
そして、『大』の字の意味ですが、これも諸説あり、その中の例をいくつか挙げてみます。
- もともとは悪魔を退治するために『星』だった。
- 神の化身である『北極星』をかたどった。
- 大の字型に護摩壇を組んでいた弘法大師に由来している。
- この世を構成するとされた『地』『水』『火』『風』の4つ要素の『大』だった。
- 『大』=『一人』と書くので、『大』の字を人とみたてて、無病息災を願った。
まだまだ謎に包まれた京都五山送り火ですが、そんな謎多きミステリアスさゆえに、さらに人々を惹きつけているのかもしれませんね。
京都五山送り火をしている場所とは
京都五山送り火は、どこで行われているのかご存知ですか?
最も知られているのは、東山如意ヶ嶽の「大文字」ですが、
五山というからにはあと4つあって、
- 金閣寺大北山の「左大文字」
- 松ヶ崎西山・東山の「妙法」
- 西加茂船山の「船形」
- 嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」
があります。
この5つをあわせて京都五山送り火と呼んでいます。
五山送り火の見物客は、10万人を超えるといわれており、京都の町はたくさんの人であふれます。
人ごみは避けて、どこか落ち着いて鑑賞できる穴場スポットをお探しの方に、おすすめの穴場スポットをご紹介します。
京都五山送り火のじっくり鑑賞スポットおすすめの穴場
先ほども出てきましたが、京都五山送り火は5つの場所で行われます。
それを、同時にたくさん見たいか、5つのうちのいくつかを見たいかによって、おすすめスポットは違ってきますので、それぞれご紹介します。
などなど、結構たくさんあります。
でも、気を付けてほしいのは、同時にたくさん見えるということは、送り火が遠く小さくしか見えないということです。
それと、音が聞こえませんので、火が燃えるパチパチという音や鐘の音などは聞こえません。
など、これらはほんの一例で、1つの送り火をじっくりと見るのであれば、選択肢はたくさんあります。
なかでも、京都御苑は人気スポットでありながらもすいているので、特におすすめです。
最後に
京都五山送り火は、有名な行事であるにもかかわらず、その起源やなぜ『大』の字なのかが分かっていないのは、ちょっと驚きでした。
でも、謎がある分、送り火の神秘性が増すような気もしますね。
今年の夏は、穴場スポットでゆっくりと送り火を鑑賞してみてくださいね。
ニュースでも取り上げられるくらい有名な行事なので、観光で行く方も多いよですので、早めのご予約いいようです。