旅館に宿泊したときのチップ(心付け)って必要なのか、ちょっと迷いませんか?
そのチップは、封筒に入れるのか、それともティシュでも良いのかなんて考えてしまいますよね。
そんな旅館に宿泊した際には、旅館にチップって必要なのか、必要な場合は金額の相場などはどうすればよいのかについて調べてみました。
ぜひ、参考にしてください。
旅館のチップって必要なのか



まず、旅館に泊まる時のチップは、原則必要はありません!
また、チップと心付けには違いがありますので、それを知っておくといいですよ。
チップは海外の習慣でサービスに対して支払わなければならないお金になります。
一方、心づけは日本の風習で、提供されたサービスに対する感謝の気持ちをお金で表しています。
海外のチップが習慣になっているところだと従業員の収入源はチップになるため、チップは大事な給料の一部となっているようです。
心付けは、格式の高い旅館に宿泊するときなど、お世話してくれる女将や仲居さんに渡します。
結局、心付けはチップと違って気持ちなので金額は少なくても問題はないです。
ただ、どうしてもチップとしての心付けを渡す必要がある場合もあるかもしれまんね。
それは、どんな時で、金額相場はどれくらいなのかを見てみましょう。
旅館のチップを渡した方がいい時ってあるの?



先ほどお伝えしたように、旅館の料金の中にはサービス料がすでに含まれているため、基本的には渡す必要はありません。
しかし、本来のサービス以上に要望を聞いてくれた時は、感謝の気持ちとして渡したいですよね。
例えば、
- 誕生日やお祝いの記念に、サプライズ演出を手伝って頂いた時
- 宿泊中に酔っぱらって迷惑をかけた時
- 小さい子供が物を壊してしまったり、介護が必要で仲居さんの手助けが必要だった時
- 格式のある旅館で、昔からの心付けの習慣が残っている時
- 単に感謝の気持ちを表したい時など
があります。
それで、渡す金額がどれくらいなのかを見てみましょう。
金額の相場
心付けの一般的な相場として、宿泊料金の10%程度と言われています。
少なくて1,000円から、多くて3,000円が大体の目安ですので、参考にしてみてください。
もしくは宿泊料の10%程度になります。
渡すタイミングは、「本日、お世話する中居の○○です」と挨拶した後に渡すといいです。
渡す際に気を付けたいのが、大っぴらに堂々と渡すのではなく、「お世話になりますので、ほんのお気持ちです」と言って、下の方でそっとさりげなく渡すのが上品ですね。
いかにも現金を渡しています、というような大袈裟な態度は控えましょう。
私の母が昔、箱根の旅館で働いていた時は、ご当地のお菓子や名物をよくお客様から頂いていたそうです。
なので、心付けは現金とも限らないのですね。
では、現金を渡すときはそのままは失礼なので、封筒とティッシュどっちがいいのか悩みますね。
封筒とティッシュどっちなのか



現金を渡すときは、そのまま裸で渡すのではなく、白い封筒やポチ袋、和紙などに包んで渡しましょう。
「心ばかり」「お礼」と書いてもよいです。
もしも急な場合は、ティッシュで3つ折りくらいにすると見た目が柔らかくなります。
中には、現金をそのまま渡す人もいるのですが、緊急な場合で気持ちをどうしても表したいという時もあるかもしれないので、あまりこだわらなくてもよいかもしれないですね。
何かあると困るので旅する際には、ポチ袋を用意して持参することもいいかもしれませんね。
最後に
心付けはサービスに対する感謝の気持ちなので、あまり気にすることはないと思います。
日本では習慣化されていないので、気にせずに旅行を楽しむのが一番です。
しかし、思いがけず有難いサービスを受けた時は、心づけと一緒にさりげなく感謝の気持ちも伝えると良いでしょう。
もし渡すなら、気持ちいいサービスの「後」が良いですね。
なにか急に素敵な温泉宿に行きたくなった方いませんか!
今度の休みでも私も行ってみようかなと思案中ですよ!(^^)!