夏に痩せるのはなぜなのか?反対に冬は太るワケはコレ!

健康生活
スポンサーリンク

夏に痩せるのはなぜなのか?

夏になると体重が減るという人は多いですよね。

では、夏になったら痩せるのはどうしてなのでしょうか?

逆に夏になると太ってしまう方もいますよね。

これは何かの病気なのでしょうか。

反対に冬は太るのはどうしてなのでしょうか?

そんな夏に痩せたり太ったりする原因と冬は太るのはどうしてなのかについて調べて見ました。

では、一緒に見て行きましょう。

 

スポンサーリンク

夏に痩せるのはなぜなの?

夏痩せをする人の主な原因は、ズバリ!夏の暑さで食欲が落ちて、痩せてしまうことなのです。

夏になると暑くて食欲が落ちてしまい、いつのまにか食事制限がされ体重が落ちるのです。

いわゆる“夏バテ”のひとつですね。

夏は汗を掻くから痩せると思っている人も多いですが、汗を掻いても脂肪は燃焼されないのです。

身体の水分が減っているだけで、水分を取れば元通りになります。

むしろ夏バテで運動量が減ると筋肉量が落ちてしまいます

また、冷房や冷たい食事や飲み物による、内臓冷えによる消化機能の低下もあり痩せるのです。

そのため、食欲が戻ってくる秋にリバウンドしてしまうというパターンがとても多いのです。

でも、実は「夏痩せ」する人より夏太りする人の方が多いって知っていましたか?

えッ、どうしてと思いますよね。

 

スポンサーリンク

夏太りは原因とは

 

夏太りの主な原因はなんでしょう?

それは冷房による気温の急激な変化や体の冷えすぎによって引き起こされる冷房病が原因ではないかと言われています。

冷房が普及している現代では、快適な室内で、アイスクリームなどの冷たくて甘いスイーツや飲み物をとる機会も増えています。

ビールも夏の暑い時期の方が美味しく感じられ、同時についついツマミもはかどってしまう。

さらに、暑さを避けるため、運動や外出を控えるなど日常的に運動量が減る傾向にあります。

外は暑いので外出は避ける ⇒ 冷房の効いた快適な室内 ⇒ 高カロリーな物を摂取する傾向にある→運動不足 ⇒ 体重増加

といったパターンが多いのではないでしょうか。

この仕組みで太る方も多いのです。

筋肉量は減って脂肪は増えるという悪循環は避けたいものです。

私の友人でビールの美味しさにはまり、1ヶ月で5キロ増えたという人がいました。

肥満からくる糖尿病や心臓病などの生活習慣病には気をつけたいですね。

 

夏の太りの仕組みわかったけど、そうすると、冬はもっと太るのでしょうか?

 

スポンサーリンク

冬は太るワケは?

 

冬は体重増加のイメージが強いですが・・・

実は1年のうちで最も痩せやすい時期なのです。

その理由は、厳しい寒さに耐えるために、内側の体温を上げようと、身体は脂肪を燃やそうという態勢になっているからなのです。

つまり、寒いと体温を保つためにエネルギーを多く必要になるため基礎代謝が上がるのです。

結局、基礎代謝が上がると消費カロリーが多くなるので痩せやすくなるのです。

がしかし、痩せやすいと言っても冬や忘年会、クリスマス、お正月、新年会などのイベントが続いてついつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしてしまいますよね。

しかも、室内にこもりがちになり、あったかいお鍋などついつい食べてしまうので、冬は太ることになる。

冬こそ普段より意識してウォーキングなど、日常的に体を動かす機会をつくっていくことが大事なのですね。

 

スポンサーリンク

最後に

夏に痩せずに太り、反対に冬は痩せるはずが太るワケはお分かりになりましたか。

私の周りにも夏になると痩せていくという女性は多かったですが、タフな私は夏になっても全く痩せませんでした。(笑い)

むしろ冬のイベントに食べ過ぎて太るという、傾向でした。

夏やせも夏太りもどちらも原因を探ると、現代の快適生活にあったのですね。

身体的には良いとはいえません。

夏になると、痩せる人もいれば、太る人もいます。

その原因を知った上で、食べ過ぎ飲み過ぎに注意しながら、冷暖房に気をつけ体調管理をして快適な夏と冬を過ごしたいものですね。

 

健康生活
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処