おでんの具材!全国の定番と変わり種はコレ!カロリーは高いのか?

食文化
スポンサーリンク

おでんって、寒くなると食べたくなりませんか!

コンビニでおでんが売られるようになったら、冬がくるなぁと感じますね。

そんなおでんについて、おでん具材の全国定番と変わり種、気になるカロリーやおでんの名前の由来について調べて見ました。

話の種に参考にしてください。

 

スポンサーリンク

おでん具材の全国定番と変わり種

同じおでんでも、「関東風」と「関西風」では味付けに違いがあるのは有名ですよね。

【関東風】濃口醤油、酒、みりんで甘辛くしっかり味付けしたもの

【関西風】薄口醤油をメインにあっさりとした味付けのもの

 

おでん具材の地域の特徴

地域によっても、だしや味付け、具材など様々ですので、代表的なものを紹介しますと・・・

 

北海道

昆布が出汁のベースになっていて、山菜や海鮮が入っているのが特徴です。

ツブやホタテ、ホッケのすり身、山菜ではフキやワラビも入れています。

 

東北地方

青森のおでんは昆布の出汁ベースですが、生姜味噌をつけていただくところもある。

ツブ、ネマガリダケ、大角天などの具材があります。

仙台では笹かまぼこを入れます。

 

関東地方

関東地方はかつお出汁ベースになります。

特徴的な具材としてちくわぶとすじが入っている。

ちくわぶはちくわに似ていますが、小麦粉で作っているのでモチモチしています。

 

中部地方

静岡おでんで有名なのは黒はんぺんと、黒い出汁の色です。

黒い出汁は濃口醤油と牛すじからとったもので濃い色になっています。

名古屋では醤油だしに八丁味噌を加えて、里いもやすじ肉を入れて煮込んでいます。

 

関西地方

大阪ではおでんの事を関西煮(かんとだき)と呼ぶそうです。

もともと鯨の皮のコロが使われていましたが、現在は手に入りにくいため、牛すじやタコが入っています。

京都のおでんは、聖護院大根やえびいもといった伝統的な京野菜が入ります。

 

九州・沖縄

九州では餃子をさつま揚げで包んだような「餃子巻」という具材があります。

沖縄ではテビチ(豚足)やウインナーがおでんの定番具材で、南の方は比較的コクのある味わいですね。

 

なにか地域ごとの特徴があり、おいしそうでついつい食べ過ぎてしまいますね。

そこで気になるのはカロリーです。

 

スポンサーリンク

おでん具材のカロリーは高いのか

おでんはヘルシーな料理のイメージがあります。

おでんの定番で人気の大根は14kcal、しらたき11kcal、こんにゃく11kcalと、低カロリーです。

ですが、コンビニに表示してあるおでんのカロリーをチェックしてみると、意外と高カロリーなものもあることがわかります。

例えば、餅入り巾着132kcal、あらびきソーセージ100kcal、豚なんこつ136kcalなど、結構な高カロリーです。

低カロリーでヘルシーだからと思い込んで、ついつい食べ過ぎてしまい、結果的に高カロリーになってしまう落とし穴があります。

また、だし巻卵57kcal、さつま揚げ58kcalなど食べやすく腹持ちのしない具材は、ついつい食べ過ぎてしまうし具材ですね。

 

カロリーを気にされる方は、大根やしらたきといった低カロリーの具材と腹持ちの良い、高タンパクな卵や牛すじといった具材も一緒に取り入れることをおすすめします。

ところで、おでんという言葉はどこからうまれたのでしょうか。

 

スポンサーリンク

おでんの由来とは

「おでん」という語源は、田楽から来ています。

田楽といえば、豆腐、サトイモ、こんにゃくなどに調味料みそをつけて焼いた食べ物です。

これは室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼きが原型と言われています。

豆腐に味噌をすりつぶして味噌を塗って焼いたものが食べられていました。

今の時代は男性も家事をしますが、当時、料理は女性が作ることが当たり前でした。

女房言葉と言って、衣食住に関するものに「お」をつけ、上品で丁寧さをあらわしていて、「お田楽」から「お田(おでん)」と呼ばれるようになりました。

 

田楽とはもともとは、田植えの時に豊穣祈願(笛や太鼓に合わせて踊る)の「田楽舞」から来ています。

拍子木型に切った豆腐を串にさして焼くという形が、田楽舞に似ていることから田楽の名前がつきました。

 

その後、江戸時代になってから煮込みおでんへと変化していきました。

この時期から庶民におでんが浸透していったのですね。

屋台や料理屋にとどまらず、家庭でも作られるようになり現在では冬の定番の料理になっています。

日本各地にあるおでんですが、地域によってどのような差があるのでしょうか?

 

まとめ

以前コンビニでバイトをしていた時に、冬になるとおでんがよく売れました。

大根、卵、しらたきは、定番商品でよく売れましたが、その他に人気があったものが、牛すじやつくね、ウインナーでした。

でも買う人の体格よっては、好みがあるようでしたよ。

具材の選び方に注意をすれば、栄養バランスもとれ、カロリーも制限できそうですね。

 

食文化
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処