日本の季節イベントは、外国のものがかなりといっていいほど根付いていますね。
クリスマスやバレンタインデーはもはや殿堂入りしているイベントと言えます。
近年、日本で一番盛り上がりを見せている季節イベントは、ハロウィンではないでしょうか。
急成長ぶりといったら眼を見張るものがあります。
今回は、秋の一大イベントとなったハロウィンの由来、ハロウィンにはつきもののかぼちゃについて見ていきたいと思います。
ハロウィンのかぼちゃの由来とは



何故、ハロウィンではかぼちゃを飾られるようになったのでしょうか。
古代ケルトでは、10月31日は1年の終わりであり、先祖の霊や悪霊、魔物がこの世にやってくる日でもありました。
悪霊や魔物にあの世に連れていかれないように、魔除けの意味を込めて、焚火をしたり仮面で仮装したりしていました。
この風習と「ジャックオーランタン」の伝説が結びついて、ハロウィンにはかぼちゃが定着していったのです。
「ジャックオーランタン」は、アイルランドやスコットランドあたりにある伝説で「ランタン持ちの男」という意味があります。
生前、堕落した生活を送った後に死んだある男の魂が死後の世界への立ち入りを拒まれてしまいました。
その魂は悪魔から渡された石炭を火種に、落ちていたカブをくり抜き、それをランタンにして彷徨っているとされています。
日本でいう鬼火に近いものでしょうか。
ここであれ?と思うのが、ランタンがかぼちゃではなくカブであるということですね。
実は、今でもスコットランドではカブが使われています。
アメリカに「ジャックオーランタン」やケルトにおける10月31日の風習が伝わり、ハロウィンとして形成されていく中、アメリカでたくさん収穫されていたかぼちゃのランタンへと変化していったのです。
なんと、アメリカで定着したかぼちゃのランタン風習が日本に伝わったのですね。
別な野菜ではダメなの?



ですので、かぼちゃでなければならないということはありません。
ケルトのお風習がアメリカに伝わった際に、アメリカで収穫量の多かったかぼちゃにカブから置き換わったというわけです。
もしも、アメリカで収穫されたものが別なものであればかぼちゃのジャックオーランタンは登場していなかったかもしれませんね。
近年、日本でも盛り上がりを見せているハロウィンですが、ちょっと調べてみると・・・
かぼちゃ以外のものでジャックオーランタンを作ってみたというものをいくつか見かけましたよ。
例えば、かぼちゃと同じオレンジ色のみかんや柿を使ってジャックオーランタンにしていたり、色の違うかぼちゃでやっていたり、共通して見られるのは丸みのあるものという感じでしょうか。
みかんの皮を器用にくり抜いているものもあれば、ペンで顔を書いた簡易的なものまでありました。
オレンジ色のかぼちゃがなくても、ハロウィンの雰囲気を盛り上げてくれるオリジナルのジャックオーランタンを作ってみませんか。
そもそもハロウィンってどんな祭りだったのでしょうか。
ハロウィンってそもそもなんの祭りなの?



仮装をしたり、お菓子をもらうイベントというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
もともとは、古代ケルトでの祭りが起源であるとされています。
古代ケルトでは、1年の終わりが10月31日となっていました。
同時に秋の収穫祭も行われていました。
1年の終わりであるこの日の夜には、先祖の霊や悪霊がやってくると信じられていて、秋の収穫を祝いながら霊を追い払う祭りでもありました。
日本の12月31日の大晦日、あとは夏のお盆が混ざったような日だったようですね。
やがて、ケルト系民族はカトリック系民族の侵略に遭い、この祭りはカトリック系民族が信仰するキリスト教に取り入れられました。
それが、ハロウィンという行事として残ったようです。
現在のカトリック教会では、10月31日は11月1日に祝われる「諸聖人の日(万聖節)」の前夜祭りという位置付けになっています。
「諸聖人の日(万聖節)」は、日本で言うお盆のようなものです。
先祖の霊がこの世に戻ってくると考えられているので、お墓参りをしたり、祈りを捧げたりします。
先祖の霊がこの世に戻ってくる、というのは古代ケルトの祭りから引き継がれているもので、霊とともに悪霊や魔物も一緒にこの世にやってくるとされているのです。
そのため、この世の人は悪霊や魔物の格好をして、あの世に連れていかれないようにします。
これが、ハロウィンの仮装に繋がるわけですね。
しかも、悪霊や魔物たちが仮装に驚いて去っていくという効果もあるとされて、魔除けとしての意味合いもあるそうです。
最後に
悪霊や魔物から身を守るための魔除けとしての仮装はされていました。
今となっては、仮装パーティーで盛り上がるのがハロウィンという感じですが、実は魔除けの意味があったのですね。
ジャックオーランタンもかぼちゃではなく、カブでした。これは少し意外だったのではないでしょうか。
起源を知った上で、楽しむハロウィンはまた一味違うものになるかもしれませんね。