神社の鳥居や神木に取り付けられているしめ縄ですが、漢字で書くことはできるでしょうか。
「しめなわ」と入力をしてみると、「注連縄」とともに「七五三縄」という表記が出てきます。
これを「しめなわ」と読むことができたしょうか。
ここでは「七五三縄」の由来と子どもの成長を祝う「七五三」との関係も見ていきたいと思います。
七五三縄の読み方どうしてしめ縄なの?


例えば、日常にあるものとしては火傷(やけど)や煙草(たばこ)などが挙げられます。
これらは、漢字だけではそのように読めない読み方をしますね。
実は、漢字の読みではなく、状態や状況などを字で表現したものになっているのです。
火傷を例にすれば、火によって負った傷なので「火傷」と表記します。
読み方は「焼け」と「所」の組み合わせである「焼け所」が約まって「やけど」と言うそうです。
しめ縄もこれと同じ原理で漢字が当てられたものと思います。
「七五三縄」はその縄の状態を表しています。
しめ縄は横縄に複数の藁の束を下げますが、その数が右から7本、5本、3本と下がっているので「七五三縄」と表記するようになりました。
一方、「注連縄」は中国の風習が日本に伝わったものと思われます。
しめ縄を作るための藁を水を注いで清めたことと、光が降り注ぐような末広がりな形(スカートのような形)にしたことから「注」いだものが「連」なるということで「注連縄」と表記したそうです。
読み方は共通していて、藁の束を「締め」てつくった「縄」なので「しめなわ」ということになっています。
○漢字が持つ読み方を無視して読ませることがある→状態や状況を表現したもの。
○「七五三縄」と書くのは→縄の状態を表したもの。
○「しめなわ」と読むのは→締めてつくった縄であるから。
七五三縄の意味とは?


七五三縄は結界のような役割を持っており、神聖な場所に不浄なものであるケガレが侵入しないように防ぐ縄です。
日常の神聖な場所としては、神棚でしょうか。
新年には玄関外や門に飾りますね。いずれも、ケガレを絶つ意味合いで飾られているのです。
七五三縄の起源についても触れておきたいと思いますが、これは神話の時代にまで遡ります。
太陽神である天照大神(あまてらすすめおおかみ)には、須佐之男命(すさのおのみこと )という弟がしました。
この弟はなかなかのやんちゃ者で、天照大神は弟の行動に怒り、岩戸に隠れてしまいます。いわゆる「天の岩戸」のことですね。
太陽神が隠れたことによって、世界は真っ暗になってしまいます。困った人々はなんとか岩戸から出てきてもらおうと踊りを舞います。
興味を惹かれた天照大神が外に出てくると、人々は慌てて岩戸を縄で縛り付けて岩戸の中に戻れないようにしました。
これが、七五三縄の起源とされています。


それでは、なぜその本数なのでしょうか。
◯ 藁の束は神様を表している
藁の束の数がそれぞれ神様を表しているとされています。
- 7本 ⇒ 天神七代(てんじんななだい)
- 5本 ⇒ 地神五代(ちしんごだい)
- 3本 ⇒ 日向三代(ひゅうがさんだい)
神の力でケガレを拒む力があるとされました。
それぞれの神をウィキペディアから抜粋しておきます。
天神七代とは、「日本神話で天地開闢のとき生成した七代の神の総称。またはその時代をいう。」ただし、七代の神は古事記と日本書紀と若干違います。ここでは、日本書紀の神を紹介しておきます。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにのさつちのみこと)、豊斟渟尊(とよぐもぬのみこと)、泥土煮尊(ういじにのみこと)・沙土煮尊(すいじにのみこと)、大戸之道尊(おおとのじのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)、面足尊 (おもだるのみこと) ・惶根尊 (かしこねのみこと)、伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)・伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
地神五代(ちじんごだい)とは、日本神話において、天照大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)・天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・火折尊(ほおりのみこと)・鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の5柱の神々およびそれらの神々の時代(『日本書紀』神代下に相当)のこと。 天神七代と人皇の間に位置する。 「地神」とは地の神のことで、天の神を意味する「天神」と対称をなす語である。
日向三代(ひむかさんだい/ひゅうがさんだい)とは、日本神話において、地神五代のうち、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・火折尊(ほおりのみこと)・鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の3柱の神々およびそれらの神々の時代を指す用語。 皇室の祖が日向にあった時代である。 概ね天孫降臨と神武東征の間に位置する。
◯ 頑丈にするため
ケガレなどが侵入することを拒むものなので、簡単に切れてしまっては困ります。頑丈である必要があります。
これは数字が持つイメージも関係していて、偶数は割れる数字なので「割れる」「離れる」「別れる」「切れる」ということになります。
2、4、6などの数字では縄が切れてしまうので避けられました。
一方で奇数は割り切れない数字なので、奇数の連なりである3、5、7にすることで縄は頑丈になるとされました。
◯ 陰を退ける陽の力
頑丈にするため、と少し内容は重複しますが、偶数は陰の数字で奇数は陽の数字であるとも言われているそうです。
そのため、神聖な場所に陰を入れないため、退けるために陽の数字である「七五三」を用いたとも言われています。
この七五三は、子供の七五三のお祝いと関係するのでしょうか?
子供の七五三と関係あるの?


3歳 → 男女ともに、髪を伸ばし始めるという意味の「髪置(かみおき)」を行います。
5歳 → 男の子が男の衣服としての袴を着るという意味の「袴着(はかまぎ)」を行います。
7歳 → 女の子が初めて着物帯をつけるという意味の「帯解(おびとき)」を行います。
七五三の頃に着飾ったり写真を撮ったりした思い出がある方も少なくはずです。
この七五三と今まで見てきた七五三縄の関係はあるのでしょうか。
漢字が同じことからも関係がありそうですね。
前項で、割り切れない奇数だから縄が頑丈になるとされたと書きましたが、この点は共通しているものと思われます。
元気で丈夫な子どもになってほしい、そんな親の願いが込められたものが「七五三」ですからね。
また、奇数である「七五三」は陰の力を退けることからも病などから子どもを守るという意味もあるようです。
氏神様に「子どもが無事にここまで育ちました」という感謝の気持ちを伝え、子どもの晴れ姿を見せる行事でもあるのかもしれませんね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
七五三縄の由来とともに「七五三」との関係も見ることができました。
神社などでなんとなく見ていた七五三縄も、習慣としてなんとなくやっていた七五三も、意味合いやそこに込められた願いなどを知った上で接するとまた気持ちが違ってくることでしょう。
昔話も含めて七五三のときに七五三縄の話をお子さんにしてみるのも良いですね。