リンゴ酢が体臭にいいことをご存知でしたか?
イギリスには「一日一つのりんごは医者いらず」ということわざがありますが・・・
そのりんごから作られるリンゴ酢は健康面でも良い効果がたくさんあることは知られています。
実は、体臭にも効果があるということもわかってきているのですよ。
なぜリンゴ酢が体臭予防に向いているのかと思いますよね。
そこで、今回、リンゴ酢の効果とはなにか、どうして体臭にいいのか、そのまま食べたらどうなのかについて調べてみました。
では、早速、見てみましょう。
リンゴ酢の効果ってあるの?



リンゴ酢には良い効果がたくさんあります。
〇ダイエット
酢は血糖値の上昇を防ぐ働きがあるため、脂肪の蓄積を妨げます。
空腹の食前に飲むと刺激が強いので、食中か食後に飲むと良いとされています。
また利尿作用があり、体内の余分な水分や老廃物も排出されむくみの解消になります。
〇高血圧の予防
酢が高血圧改善に効果的と言われているのは酢酸が入っているからです。
この酢酸が体内の細胞と結び合わさると「アデノシン」という物質が出来ます。
この物質は血管を広げる効果があり、広げられた血管は血流が良くなって徐々に血圧が正常値になるのです。
またコレステロールの分泌も抑制してくれる効果もあります。
〇疲労回復
酢に含まれるクエン酸やアミノ酸は、疲労回復のスピードが上がり新陳代謝がよくなります。
体温も上昇傾向になり冷え性にも効果的です。
〇血液がサラサラになる
酢には、赤血球そのものを柔らかくして、血液をサラサラにして血行を良くする働きがあります。
健康面ではメリットがたくさんあるリンゴ酢ですが、体臭の効果はどうでしょうか?
体臭に効果はどうして?



まず、体臭の原因は色々とありますが、便秘が原因もあるのです。
便秘は、本来は定期的に排出されるはずの便が体の中にたまり続けている状態です。
便は排出されないと体の中で腐敗します。
便が腐敗すると匂いだけでなく、毒素も排出されます。
これが腸壁に吸収され、血液にのって全身に行きわたります。
その後は、皮膚から排出され汗や呼気に成分が混ざって体臭や口臭の原因になっています。
リンゴ酢が便秘解消に効果的なのは、新陳代謝を高めてくれるからです。
新陳代謝が活発になれば自然と腸の動きも活発になり便秘解消につながります。
それとリンゴ酢を飲むことで、炭酸ガスを発生させる効果もあります。
このガスが腸を刺激し、ぜん動運動を活発にさせる効果が期待できますね。
また、便秘になっている腸内には悪玉菌がたくさんいます。
リンゴ酢は殺菌力が高いので、便秘によって増えてしまった悪玉菌をやっつけて、腸内環境も整えてくれるのですよ。
そして、リンゴ酢は「酢」なのでクエン酸が豊富に入っています。
このクエン酸は、特にアンモニア臭の体臭予防に効果的なのですね。
リンゴ酢ってすごい!
[ad#ad-2]
リンゴ酢でなければダメなの?



りんごそのものにも、優れた栄養や効能があります。
イギリスには「一日一つのりんごは医者いらず」ということわざがあるほど昔から健康によい果物として知られています。
昔から風邪の時はリンゴのすりおろしをお母さんが作ってくれるのは定番ですよね。
リンゴが発揮する効果として、便秘・下痢の解消、ダイエット、疲労回復、生活習慣病の予防、美肌・老化防止などが挙げられます。
りんごは食物繊維が豊富に含まれた果物です。
果肉よりも皮の部分に食物繊維のペクチンが多く含まれています。
リンゴが下痢に効くのはペクチンが腸内の乳酸菌などを増やして、悪玉菌を殺す働きをするからです。
このペクチンは血液のコレステロールの増加を抑えて動脈硬化を予防してくれます。
さらに、高血圧にも効果があります。
リンゴに多く含まれているカリウムは、体内の不要な塩分を排せつするはたらきがあります。
高血圧の人は、毎日取り入れたい果物ですね。
また、リンゴには100種類以上ものポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは活性酸素を抑える抗酸化作用があり、美肌作りや老化防止に効果的です。
調べてみると、りんごもリンゴ酢と同じような効果を発揮しますが、体臭に効果が高いのはクエン酸が豊富なリンゴ酢といえます。
最後に
普通の酢だと、飲みにくいですがリンゴ酢はリンゴのフルーティな香りが加わり飲みやすくなっています。
毎日大さじ1杯ほどを取り続けるのが効果的だと言われていますが、飲みすぎてもいけません。
リンゴ酢は適量飲むだけで簡単な健康法です。
この機会にリンゴ酢を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
終わりに、日本で最もうれているリンゴ酢をお試しになってみませんか ⇒ お試し15%OFF 長寿の酢 ポリフェノールが他よりも圧倒的に豊富『蜂蜜の りんご酢 720ml×1本』初回限定